MENU

住職とは?失礼のない呼び方は?僧侶や和尚さんとは何が違う?住職になる方法や年収について解説!

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

住職とはお寺に住み、そのお寺の運営や管理を担う僧侶のこと

住職とは、お寺を住まいとし、そのお寺の運営や管理を担っている僧侶を意味のこと。一つのお寺に一人の住職がいることが基本です。

また、住職のほかにお寺に居住している僧侶がいる場合もあり、住職に次ぐ役職にある僧侶であれば「副住職」と呼びます。

住職は「お寺を住まいとしている」ことが大きなポイントです。僧侶であってもお寺に住んでいない場合は、住職という呼び方は適切ではありません。

住職が女性の場合や、宗派によっても呼び方が異なる

住職は男性とは限りません。仏門に入った女性を尼僧といい、この尼僧が住職を務めるお寺もあります。この場合は住職とはいわず「庵主(あんじゅ)」と呼ぶケースもあります。

さらに宗派により呼び方に違いがあり、臨済宗や曹洞宗では「老師(ろうし)」と呼ぶこともあります。

また、浄土真宗では「院主(いんじゅ)」と称し、「ご院家さん(ごいんげさん」とも呼ばれます。さらに、これがなまって、「ご縁さん(ごえんさん)、ご縁さま(ごえんさま)」とも呼ばれることもあるようです。

住職の他にも僧侶を呼ぶ言葉がある

住職の他にも、僧侶を呼ぶ言葉があります。

例えば

  • 和尚さん
  • お坊さん

など。

これらの呼び方には、どんな意味があるのかご紹介していきましょう。

僧侶は「出家をし、仏門に入った修行者」のこと

「出家をし、仏門に入って修行をしている人」のことを僧侶といいます。

そのため、出家をし、修行を重ねる人は全て僧侶に該当します。もちろん、住職も仏門に入り修行を重ねていることに変わりはなく僧侶の一人だといえます。

和尚さんは「一人前の僧侶として認められた人」

昔話などでもよく登場する「和尚(おしょう)さん」。これは、毎日の修行を積み重ね一人前の僧侶として認められた人を意味する呼び方です。

人々に教えを説く立場にもなります。

もちろん、年齢だけで和尚さんと呼ばれるものではありません。一人前と認められる時期は、人それぞれであり、和尚さんの年齢は幅広いといえるでしょう。

一般的な読み方は「おしょう」ですが、宗派によっては「わじょう」と呼ぶこともあります。

お坊さんは「僧侶全般の呼び方」

「お坊さん」と言う言葉は、僧侶全般をさす言い方です。本来は「房主(ぼうず)」で、僧侶が集まって生活している建物などのリーダー僧をさす言葉でした。

それが次第に僧侶全体を意味する言葉として用いられるようになったとされています。

失礼のない僧侶の呼び方とは

目前にいる僧侶が住職なのか、そうでないのかが分かっていれば呼び方に困ることもありません。しかし、必ずしも役職が分かっているケースばかりではないことでしょう。

僧侶と言っても、さまざまな呼び方があるため、呼び方に注意することも大切です。役職などが分からない場合に活用したい呼び方をご紹介します。

①「○○寺様」

僧侶の名前は分からない、しかし僧侶が努めている寺院ならわかる。このような場合は、「○○寺様」と呼びましょう。お寺のあとに「様」をつける呼び方は、役職はもちろん宗派にも関係なく使用できる呼び方です。

②「名字+様」

本名で呼ぶことは問題ありません。僧侶の本名が分わかっていれば「名字+様」を用いて呼びましょう。

③「僧侶様」

僧侶は仏門に入り修行をしている人をさす言葉であり、どの役職の方にも該当する呼び方です。もちろん、宗派も問いません。

また、僧侶の全般を指す呼び方の「お坊さん」ですが、少し砕けた印象に感じられてしまう場合もあります。そのため「お坊さん」よりも「僧侶様」と呼んだ方が敬意を感じていただけることでしょう。

ご自身が参列者の場合は、お寺や僧侶の名前などを把握できていないことも珍しくありません。「僧侶様」と呼ぶことが無難であり、失礼のない呼び方だといえます。

住職になるには、世襲や修行に励むことが必須

寺院の僧侶をまとめ葬儀や法事の責任者を担う住職は、まさに寺院の顔!仏門を目指す人にとっては憧の存在かと思います。

そんな住職になるには、まず僧侶になることからスタートする必要があります。

その上で、多くの住職が実家であるお寺の跡取りとして世襲という形でその職に就いているのが実態です。

しかしながら、全てのお寺に跡取りがいるわけではありません。また、住職になるための資格といったものもあるわけではないので、仏教に興味・関心を持ち修行に努めることが叶えば住職になることは十分可能だといえます。

僧侶を目指す方法

僧侶は以下の方法などで目指すことが可能です。

  • 仏教を専門に学べる大学や専門学校を卒業する
  • 通信講座で学ぶ
  • 希望の寺に弟子入り、修行する

そして、仏教の教えを一般の人に伝えながら、仏教への理解を深め、日々の修行を欠かさないことが大切です。

実は高給ではない?ばらつきのある住職の年収

「坊主丸儲け」という言葉からも分かるように、住職などの僧侶は高収入だと感じている方も多いのではないでしょうか。

しかし、僧侶の収入の多くは檀家からのお布施などであり、地域や檀家の数によって収入額に大きなばらつきがある様子。さらにお布施の額も減少傾向にある近年では、年収300万円未満という声も上がっているようです。

妻子を養うため、副業をしながら生計を立てている方も珍しくありません。

また、住職であっても、自治体などに勤務したり、教鞭をとっている方もいます。

一方で、

  • 駐車場など不動産からの収入を得ている
  • 保育園や幼稚園を運営してい
  • 寺院が観光地となっている

などの場合は、お布施が減っても、年収は安定しているというケースもみられます。

住職とは僧侶をとりまとめる責任者であり、お寺の顔という存在

住職は、宗派や女性か男性かによっても呼び方に違いがあります。とはいえ、お寺に住み他の僧侶をとりまとめるとともに仏教の教えを一般の人や弟子に語りかける姿はまさにお寺の顔だといえるでしょう。

このため、失礼のない呼び方に心がける意識が大切です。役職などが分からないときは「○○寺様」や「僧侶様」と呼ぶなど相手に対する敬意を忘れないようにしましょう。

そして、その顔になるためには、仏教に興味・関心を持つ気持ちが欠かせません。まずは僧侶になることからスタートし、日々の修行に努めることも必要なことだといえますね。

目次
閉じる