MENU

葬儀マナーとは?|一般的なマナーと喪主としての注意点を解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

葬儀マナーとは死者を葬る儀式の行儀作法

葬儀とは死者を葬る儀式や葬式、とむらいのことをいい、マナーとは、その場にふさわしい態度や行儀作法のことです。したがって二つ合わせて葬儀マナーは、死者を葬る儀式の行儀作法となります。この記事では香典や焼香など一般的な葬儀のマナーから喪主としてのマナーを解説します。いざというときに役立ててください。

知っておきたい葬儀の一般的なマナー

葬儀に行く際に知っておきたいマナーを紹介します。知っているようで知らないことが多いのが、葬儀のマナーではないでしょうか。今回は皆さまが気になる香典のマナー、焼香のやり方について取り上げてみました。

香典マナー

香典はまたの言い方を香料ともいい故人に供える金品です。香典マナーはきちんと知っておかないと葬儀の席で恥ずかしい思いをすることも。今回は渡すタイミング、香典袋の書き方や金額の相場を調べてみました。

渡すタイミングは?

香典は通夜か告別式の受付で渡します。ただ、通夜の場合は突然の訃報ということもあり、香典を用意できない場合もあるでしょう。その際は告別式の日に持参すれば大丈夫です。通夜、告別式の両方に出席する場合、香典はどちらかの席に1度持参するようになっています。

香典袋の書き方

香典袋は文房具店やスーパー、ドラッグストア、コンビニなどで売っているので、手軽に手に入ります、書く際はうす墨を使いますが、市販の筆ペンで大丈夫です。パソコンのプリンターではなく手書きで書くようにしましょう。以下にポイントを挙げます。

表書きのポイントです。

  • 通夜や告別式では浄土真宗以外の仏教では「御霊前」という表書き、ただし浄土真宗は「御仏前」
  • 神式は「御神前」「御玉串料」「御榊料」
  • キリスト教でカトリックの場合は「御花料」「御ミサ料」、プロテスタントの場合は「御花料」「献花料」「弔慰料」
  • 無宗教か宗派不明の場合は「御霊前」「御香典」が無難。

金額の書き方です。

  • 金額の前に「金」をつけて「漢数字」と旧漢字の「圓」を使う。例:金壱萬圓(1万円)

名前の書き方です。

  • 名前は外袋の水引のちょうど下の部分に書く。(夫婦連名の場合は妻の名を夫の左横に書く。)
  • 連名は職場で3名の場合、水引の下が一番位の高い人でその左から目上順に書く。
  • 4名以上の連名は中央の水引の下に目上の人の名前、左下に「他3名」と書く。
  • 学校や職場の一同で出す場合は水引の下に「会社名」または「学校名+一同」と書く。

香典の相場

香典の相場は気になるところですが、ポイントは自分との関係性になります。以下に関係性による相場を挙げるので参考にしてください。

  • 親:5万円以上(場合によっては10万円超えもある。)
  • 兄弟、姉妹:3~5万円
  • 子供:5万~10万円
  • 孫:2万~10万円
  • 叔父、叔母等の親戚:1~3万円
  • 義父母:3万円以上(場合によっては10万円超えもある。)
  • 祖父母:1~5万円
  • 会社関係:5,000~1万円
  • 友人関係:5,000~1万円

焼香のやり方

焼香のやり方に迷う人は多いものです。周囲を見回して見よう見まねという場合もあるでしょう。ここで正しい焼香のやり方を覚えておくと安心です。もしも、自分が喪主になったときは一番最初に焼香になるので、迷わないためにも正しいやり方を覚えておくことをおすすめします。

まずは焼香の順番を知っておきましょう。

  1. 喪主(長男や長女)
  2. 妻や両親
  3. 喪主の家族
  4. 喪主の兄弟姉妹やその家族
  5. 故人の兄弟姉妹
  6. 故人の配偶者の兄弟姉妹
  7. 喪主の配偶者の両親
  8. 喪主の配偶者の兄弟姉妹
  9. 喪主のいとこ

焼香は椅子のある会場がほとんどなので、立礼焼香という順番が来たら立って焼香する形が多いです。遺影の前に焼香台があり、順番になったら椅子から立って焼香台に進みます。夫婦で参列している場合は一緒に立ちますが、別々の焼香台でそれぞれお焼香しましょう。

焼香台に進んでからのマナーを以下に挙げます。

  1. 遺族に向かって一礼し、焼香台に3歩ほど進んだら遺影に深く一礼する。
  2. 焼香台に進んだら抹香を右手の親指、人指し指、中指でつまみ、頭を下げながら額の上まで引き上げて香炉へ落とし、数珠をもって合掌。
  3. 焼香後は3歩ほど下がって遺族に一礼し、自分の席に戻る。

焼香の回数は宗派により異なるので以下に示します。もしも相手の宗派がわからなければ、葬祭スタッフに聞いてみましょう。

  • 抹香が1~3回:天台宗、真言宗、日蓮宗、臨済宗、日蓮正宗
  • 抹香1回:浄土真宗本願寺派(抹香を額まで上げない)
  • 抹香2回:浄土真宗大谷派(抹香を額まで上げない)、曹洞宗
  • 線香1本:日蓮宗、臨済宗、曹洞宗、浄土宗(2つに折る)、日蓮正宗(折って上に置く)、浄土真宗大谷(2つか3つに折って寝かせる)
  • 線香3本:天台宗、真言宗
コスパに優れた喪服礼服のオススメブランド

1)KASHIYAMA(カシマヤ)

KASHIMAYA(カシマヤ)は、高品質ながら手頃な価格で、自社工場で最新技術を駆使したオーダースーツを最短1週間での納期を実現しました。また、2021年3月にスタートした新ライン「KASHIYAMA EASY」は、商品の品質や自動採寸の精度、納期、着こなしの汎用性に自信を持っています。これにより、より多くの人々が快適なオーダースーツを手に入れることができます。

KASHIMAYA(カシマヤ)のオススメデザイン

KASHIMAYA(カシマヤ)のセットアップスーツ/オーダーメイドスーツ

KASHIMAYA(カシマヤ)

「身長・体重・年齢・体型」を入力するだけで、あなたにぴったりのサイズを提案するオンライン完結型のオーダーメイドシステム。採寸結果に基づいて1cm単位で調整が可能であり、日本人の90%以上の体型に対応する高い採寸精度を誇ります。

さらに、オーダーなのに最短1週間での納期を実現。超撥水性やウォッシャブル、超軽量、ストレッチなど、約150種類の素材やカラーを用意しています。オーダーメイドならではのデザインバリエーションもあり、ジャケットは2型、パンツは4型から選ぶことができます。これらの特長が、より快適なオーダーメイドスーツを実現しています。

《参考》KASHIMAYA(カシマヤ)

2)ORIHICA(オリヒカ)

ORIHICA(オリヒカ)は、メンズ&レディースのビジネスカジュアルブランドです。現代の多様な働き方に合わせて、ビジネスからカジュアルまで幅広い商品を取り揃えています。

ブランドのコンセプトは「新しいライフスタイルの鍵」。次世代のライフスタイルを切り拓く存在として、カテゴリーにとらわれずにアイテムを自由に編集する楽しさを提案しています。ORIHICAは、個々のスタイルやニーズに合わせたオシャレな選択肢を提供します。

ORIHICA(オリヒカ)のオススメデザイン

ナノブラック フォーマルスーツ 通年

ORIHICA(オリヒカ)

社会人にとって必須のブラックフォーマル(喪服・礼服)は、特殊な加工を施した生地を使用しています。羊毛表面のスケールを取り除き、ナノレベルの染色剤を使って繊維の奥深くまで濃い黒を浸透させています。一般的なブラックスーツよりも上品で深みのある黒を実現しました。特に格式高い結婚式や披露宴では、濃い黒の方がよりフォーマルな印象を与えます。さらに、カーボン繊維を混紡することで、埃がつきにくくなっています。

このブラックフォーマルには、光沢感のあるピアノブラック釦が使用されています。光沢感がよりフォーマルな雰囲気を演出します。背中の裏地がなく背抜き仕様になっているため、オールシーズン着用可能です。さらに、ウエストアジャスターがあり、体型の変化にも対応しています。これにより、長く着用することができる魅力的なスーツです。着用頻度の低いスーツであるからこそ、これらの仕様は嬉しいものです。

《参考》ORIHICA(オリヒカ)

喪服・礼服・数珠をレンタルするという選択

喪服や礼服はいざという時に必要ですが、それ以外の時にはクローゼットの奥に眠っていることが多いですよね。また、必要になるのはいつも突然で、クリーニングに出す暇がない、なんてこともありませんか。

急な状況でも綺麗な喪服・礼服を準備するならレンタルという選択肢があります。

例えば「Cariru BLACK FORMAL」はドレスレンタルCariruが培った信頼と実績を、ブラックフォーマル特化させたフォーマル専門のレンタルサイト。質にこだわり、時代に合った高いデザイン性と確かなブランド力を提供しつつ、初めてブラックフォーマルを利用する方や、サイズやデザインに合わなくなった方、上質を求める方に向けて、Cariruが品質の高い選択肢を提供しています。

また、すべての商品は弔事のマナーに厳密に則って厳選されているため、突然の訃報に直面しても、通夜や葬式などへ参列できます。必要な時に必要なものがすべて揃う、デザイン・質・マナーを疎かにできない大人のためのブラックフォーマルレンタルがCariru BLACK FORMALです。

喪主としてのマナーと注意点

親や配偶者が亡くなり、初めての喪主となると悲しみの中で不安もいっぱいという状態です。そんな時に困らないように、喪主として葬儀に参加する際のマナーをある程度知っておきましょう。主な役割は火葬までの故人の付き添いや僧侶へのお布施です。また会食時の席が末席であることや、挨拶の際は重ね言葉に気を付けます。

どんなときでも故人に付き添う

喪主の大事な役割は火葬まで故人のそばから離れないことです。喪主のみでなく遺族全ての役割ですが、特に喪主が遺族代表であるため気を付けましょう。

参列者の挨拶は常に祭壇のそばで受けるようにします。ありがちなタブーは会社の上司の弔問を受けるときです。つい、失礼がないように祭壇から離れて上司の方へと行ってしまう場合も多いでしょう。しかし、ここはぐっとこらえてください。故人との最後のお別れであること、主役が故人であることを心に置いておけば、葬儀の席でのふるまいがわかるはずです。

僧侶へのお布施のマナーを覚えておこう

僧侶へのお布施は喪主が渡すのがマナーです。奉書紙か白封筒に入れ、お盆か袱紗(ふくさ)を使って渡しましょう。表書きや金額の相場についても解説します。

奉書紙か白封筒に入れる

お布施は不祝儀袋ではなく、奉書紙か白封筒に入れます。表書きは「お布施」と薄墨ではなく黒い墨で書きましょう。

不祝儀袋でお香典を渡す際と同じように裏面には住所氏名を書き、金額の書き方もお香典の書き方と同じように金額の前に「金」をつけて漢数字と旧漢字の「圓」を使います。中に入れる金額は戒名にもよりますが、相場は15~30万円です。

渡す際はお盆か袱紗を使いタイミングを確認

僧侶に渡す際も失礼がないように気を配るのが喪主のマナーです。お盆に置いて渡すか、香典のように袱紗にくるんで渡します。

渡すタイミングは僧侶によっても異なるので、予めいつ渡したらよいか確認しておいた方が良いです。

会食の際の気配り

通夜ぶるまい、精進おとしなどの会食の際は、遺族といっしょに末席になります。なぜならば、遺族や喪主は弔問客をもてなす側だからです。お客様を優先しましょう。以下に会食の際の喪主の気配りについて紹介します。

献杯の挨拶を決めておく

精進落としの際の献杯のあいさつは喪主で無くても良いです。親戚や故人と親しい人に頼むことが多いので、スムーズな会食になるためには予め決めて頼んでおいた方が良いです。

頼まれた人は挨拶を考える必要があるので、その場で急に頼むのは失礼です。早めに頼んでおいた方が相手も気持ちよく受けてくれるでしょう。

僧侶へのお膳料

僧侶が会食に出席しない場合は「お膳料」として現金を渡します。相場は5,000円から1万円で白い封筒に入れましょう。渡す際はお盆か袱紗を使って失礼のないように渡します。

料理を包んで渡すのも良いとされていますが、衛生面から考えるとやめておいた方が無難です。

重ね言葉を使わない挨拶

喪主は挨拶の機会が多いですが、その際は参列してくださった人たちへの感謝の気持ちや故人との思い出を伝えましょう。また不幸を繰り返すとされる重ね言葉を使わないようにしてください。重ね言葉は「ますます」「重ね重ね」など同じ言葉を組み合わせのことです。以下に挨拶の文例を挙げます。

通夜終了時の挨拶文

本日はお忙しい中お集まりくださいまして、誠にありがとうございました。故人○○に代わりまして心からお礼を申し上げます。明日の告別式は10時30分からこちらの会場ですので、よろしくお願いいたします。

別室にささやかではございますが、お食事をご用意いたしました。ぜひともお召し上がりいただければと思います。

通夜振る舞いでの挨拶文

本日はお忙しい中、亡き父○○のためにお集まりいただき感謝いたします。ささやかではございますが、お召し上がりください。亡き○○は親しい人との食事の席が大好きでした。○○の思い出を語り合いながらお召し上がりいただければ幸いでございます。

出棺時の挨拶文

父の生前は誠にお世話になりました。皆さまのおかげで本人も楽しい日々を過ごせたでしょう。○○は歌が大好きな温かく優しい父でした。今でも笑顔とカラオケでの楽しそうな歌声が心に焼きついております。最後までのお付き添いに本人に代わりお礼を申し上げます。

まとめ:マナーを心得た葬儀で故人を見送りたい

葬儀は故人を見送るための大事な儀式です。葬儀に参列する場合も、喪主としてもてなす場合も、マナーを心得てふるまうことで良いコミュニケーションにもつながります。故人の思い出を語り合う場としての心温まる葬儀にしたいものです。

目次
閉じる