本ページはプロモーションが含まれています。
法号とは?読み方や意味は?法号料の一例を紹介
法号とは日蓮宗で授与される故人の名前のこと
法号とは「ほうごう」と読み、日蓮宗で故人に授与される仏名(仏の弟子になったことを意味してつけられる名前)のことを意味しています。
法号を授けられることを「法号授与」と呼びます。
法号授与の風習は平安時代末期から
法号など仏名を授かることは、生きている間になされることが本来でした。
しかし平安時代末期からは亡くなる人は仏の弟子になるという考え方や死後に成仏するという死生観の変化により、死後に法号を授与されるようになったといわれています。
故人の冥福を祈り、弔うための風習が生まれたとされています。
仏名は宗派により呼び方が異なる
仏名は、宗派により呼び名が異なります。
仏名を法号と呼ぶのは日蓮宗です。天台宗や真言宗、曹洞宗、臨済宗では「戒名」、浄土真宗本願寺派や真宗大谷派では「法名」と呼びます。
そのため法号と戒名との大きな違いは、信仰している宗派の違いによるものだといえます。
法号は4つの言葉に分類される
法号をはじめとする仏名は、4つの号で構成されていて、法号では次のとおりです。
「道号・日号・位号」の3号からなる法号を授けられ流ことが一般的ですが、院号がつくなど文字数が多ければ多いほど位が高い法号となります。
院号:社会的に何らかの貢献を果たした人など
社会的貢献度の高い人や宗派や寺院への貢献度(檀家としての貢献度など)が高い人の場合は、道号の上に懸賞目的の号として院号または院殿号がつけられることがあります。
昔は天皇や大名、将軍など限られた人に与えられたもので、最上位の名称とされていました。
また、明治維新後では、日清戦争、日露戦争、第二次世界大戦などで現地で戦死した人に対して、日本政府からの指示で国への貢献の証として院号が付けられていることが多いようです。
道号:故人の特技や家名などを元に授けられる別名のようなもの
本来は僧侶に使われるものだった道号は、故人に授けられた法号の別名のようなものです。
日蓮宗では、男性には「法」、女性には「妙」の一文字を入れることが多いようです。
日号:日蓮宗では「日」の一字を入れることが習わし
日号は、他の宗派では戒名と呼ばれている号のことであり、地位の高い人もそうでない人も平等に二文字で表されています。これは「仏の世界では皆平等」という考え方を象徴している部分だともいえるでしょう。
日蓮宗では、日蓮上人を受け継ぐという意味合いから「日」の文字を用いることが一般的です。
位号:仏教徒としての階級や性別、年齢などを表している
日号の次につけられるものです。故人の性別や大人なのか、子どもなのかという年齢、信仰心などにより異なります。位号には、仏教徒としてのランクがあるという特徴もあります。
位号例
成人男性:院居士・居士・信士など
成人女性:院大姉・大姉・信女など
子ども:童子(男の子)・童女(女の子)など
法号の料金相場はランクにより異なる
法号を授けてもらうことには料金がかかります。さらに、前述した通り文字数が多ければ多いほど位の高い法号となり、その料金も高くなる傾向にあります。
また、位号の種類によって料金が異なるケースが多く、「信士・信女」なら10万円〜30万円程度であることに対し「居士・大姉」であれば50万円〜80万円、それ以上にランクの高い「院居士・院大姉」になると100万円を超えることも珍しくありません。
こういった法号に対する料金は、寺院によって大きく金額が異なるケースも多いため菩提寺に確認しておくと安心です。
まとめ:法号とは日蓮宗で用いられる故人に授けられる死後の名前のこと
法号とは、日蓮宗で用いられる故人の死後の名前(仏名)のことです。仏名は宗派により呼び方が異なり、戒名や法名と呼ぶ宗派もあります。
法号は、細かく分けると「院号・道号・日号・位号」の4つの号に分けられており、「道号・日号・位号」の3つを授かるケースが一般的です。社会的な地位の高い人であれば、院号も授かるケースもあります。その場合は、文字数が多くなればなるほど位が高くなり、法号料も高額になるとされています。
法号料は、寺院によって金額が異なるケースも多いため、慌てて用意することのないよう、事前に菩提寺へ確認しておくと良いでしょう。