本ページはプロモーションが含まれています。
表書きとは?シーンごとの書き方は?ペンは何を使う?慶弔で使う表書きの一覧や添える言葉まで解説します
表書きとは、贈り物の意味を伝えるために書き添えるもの
表書きとは、相手への贈り物にどんな意味があるのかを伝えることを目的とし、のし紙やのし袋に書き添えられている言葉のこと。慶事や弔事のシーンでは、相手に品物やお金等を渡すことが多く、その際に使用する祝儀袋や香典袋の上段に記載します。間違った言葉を書き添えることはマナー違反となるため、贈り物の状況に適した言葉を書き添えることが大切です。
慶弔ごとの表書きを紹介
表書きは、慶弔両方のシーンに必要な名目。状況に適した言葉を選び、書き添える必要があります。それぞれで使用する表書きと挨拶の文例をまとめてご紹介いたします。
慶事の場合
目的 | 表書き例 | 挨拶文例 |
結婚 | 御結婚御祝・祝御結婚 | この度は、ご結婚誠におめでとうごさいます。心よりのお祝い申し上げるとともに、お二人の末永い健康とご多幸をお祈りいたします。 |
結婚祝いへのお返し | 内祝・寿 | この度は、心のこもった御祝いを頂戴し誠にありがとうございました。心ばかりの品ではありますが、どうぞご笑納くださいませ。今後ともよろしくお願いいたします。 |
出産 | 祝御出産 | お子様の誕生を心からお慶び申し上げます。健やかなご成長と、ご家族のご多幸をお祈りしております。 |
出産祝いのお返し | 内祝《子どもの名前を添える》 | この度は、心のこもった御祝いを頂戴し誠にありがとうございました。おかげさまで母子共に元気に過ごしております。お礼の品をお送りいたします。ご笑納頂けたら幸いです。 |
初節句 | 祝初節句・初節句御祝 | お子様の初節句おめでとうございます。ご両親の深い愛情に包まれ、のびのびとご成長されるお子様の未来をお祈りいたします。 |
七五三 | 七五三御祝・賀御髪置(3歳)賀御袴着(5歳)賀御帯解(7歳) | 七五三、誠におめでとうございます。ご両親からの愛情に包まれ、 ますます健やかにご成長されますよう、心からお祈りいたします。 |
卒業 | 御卒業御祝・祝御卒業 | ご卒業おめでとうございます。これからも向上心を持って、新しい目標に向かって頑張ってください。応援しています。 |
入学・入園 | 御入学(園)御祝・祝御入学(園) | ご入学(園)おめでとうございます。元気で楽しい学校(園)生活を送って下さいね。健やかな成長をお祈りしております。 |
新築 | 御新築御祝・祝御新築 | ご新築おめでとうございます。新居での生活が、笑顔あふれるものとなりますようにお祈りいたします。 |
開店 | 御開店御祝・祈御発展 | ご開店おめでとうございます。今後のご繁栄と、皆様方のご健勝を心よりお祈りしております。 |
栄転 | 御栄転御祝・祝御栄転 | ご栄転、心からお祝い申し上げます。新天地においても、益々のご活躍をお祈りいたします。 |
弔事の場合
目的 | 表書き例 | 挨拶文例 |
香典(四十九日前) | 御霊前《※浄土真宗では「御仏前」を使う場合もある》御香典、御香華料御香料 | この度は、ご愁傷様でございます。 心よりんのお悔やみを申し上げ、御霊前へお供えいただければと存じます。故人様のご冥福をお祈りいたします。 |
香典(四十九日後) | 御仏前、御佛前 | この度は、心からお悔やみ申し上げます。ご遺族様ご心痛はいかばかりかとお察しいたします。ご冥福をお祈り申し上げます。 |
お供え | 御供 | 突然の出来事に、申し上げる言葉も見つかりません。心より、お悔やみを申し上げます。御仏前に御供えください。 |
参列者へのお礼 | 志、会葬御礼 | 本日は、お忙しい中ご会葬たまわり、故人とともに心よりお礼申し上げます。 |
香典返し(関東) | 志 七七日志 | おかげさまで四十九日法要を滞りなく済ませることができました。ささやかですが、供養のしるしをお持ち帰りくださいませ。 |
香典返し(関西) | 満中陰志(まんちゅういんこころざし) | おかげさまで四十九日法要を滞りなく済ませることができました。ささやかですが、供養のしるしをお持ち帰りくださいませ。 |
法要時のお返し | 粗供養 志 | この度は、過分なるお心遣いを頂戴し、厚く御礼申し上げます。心ばかりの品をご用意いたしましたので、どうぞお納めくださいませ。 |
目的に合わせた水引の検討も必須
水引とは、祝儀袋や香典袋に添えられているかざりの帯紐のことです。紅白や黒白、双金、双銀などが主流ですが、慶事であれば華やかな物や可愛らしいデザインも登場しています。
用途に合った結び方を選んで
さまざまなデザインが登場している水引ですが、結び方に違いがあります。贈り物を用意する際は、表書きと平行して用途にあった結び方の水引を選ぶことが大切です。
名称 | 読み方 | 見本 | 用途 |
花結び・蝶結び | はまむすび・ちょうむすび | 結び目が簡単にほどけ、何度も結び直せる形状をしています。そのため「何度も繰り返しても嬉しいこと」を願う際の使用が適しています。基本的には慶事に使用しますが、結婚式は使用しません。この他、お礼・ご挨拶・記念行事などのご贈り物に用います。 | |
結切り・固結び | むすびきり・かたむすび | 固く結ばれて簡単には解けない形状をしています。この形状から「二度と繰り返さないように」との願いを込めて、傷病のお見舞や全快祝い、御見舞いなどに用います。慶事では「繰り返さないように」との意味合いから、結婚式に使用し、場合によっては、新築や開店祝いに用いることもあります。通夜や法事などの弔事も「同じ悲しみを繰り返さぬように」との願いから、結切りを用います。 | |
鮑結び・あわじ結び | あわびむすび・あわじむすび | 結び目が複雑に絡み合い、容易には解けない形状をしています。また、昔から重宝がられている鮑の形に似ていることから「いつまでも良きお付き合いを」との願いを込め、慶事と弔事の両方で用います。 |
表書きはどんなペンで書く?
表書きを手書きする場合に使用するペンは、基本的には毛筆や筆ペンです。さらに、慶事と弔事では使用する墨の色に違いがあります。シーンにあったペンを選び、失礼にならないよう準備しておきましょう。
慶事の場合
慶事シーンの表書きは、濃色の毛筆または筆ペンで記述します。ボールペンや万年筆は使用を控えます。「毛筆は苦手」という場合は、サインペンの使用ならマナー違反ではありません。
弔事の場合
弔事シーンの表書きも、慶事同様に毛筆や筆ペンで記述します。ボールペン等は略式であるため、使用を控えます。また、弔事シーンは参列する儀礼により、筆ペンの濃さに気を付けるましょう。
お通夜・葬儀・告別式
「悲しみの涙で墨が薄くなった」、「すぐに駆けつけたから墨が薄くなった」などの意味合いから、薄墨で記述することが一般的です。
四十九日・一周忌などの法要時
四十九日やその他法要の際は「すぐに駆けつける意味合い」ではないため、濃墨を使用しても問題ありません。
筆ペンがない場合は?
結婚式など予めわかっている行事であれば、筆ペンの準備も可能ですが、葬儀は突然訪れることも珍しくありません。筆ペンが手元にないことも十分に考えられます。その際は、以下の方法を参考に準備をすすめましょう。
スーパーやコンビニで購入を
筆ペンは、文房具店に行かなくてもスーパーやコンビニでも購入が可能です。急ぎの場合でも手軽に用意できるため安心ですね。濃墨・薄墨両方を取り扱っていることが主流なので、お近くのお店を一度確認してみましょう。
プリンターを活用する
自宅での印刷が可能な場合は、プリンターを活用し用意してみましょう。インターネット上には、無料でダウンロードできるテンプレートも出回っています。毛筆が苦手な場合にも重宝するため、作成してみましょう。
名前はどこに書く?
水引を境とし、表書きの下段には渡し主の名前を書き添えます。その際も毛筆や筆ペンを使用しましょう。水引の結び目にかからないように気をつけ、中央に書くよう意識するとキレイに仕上がります。
夫婦で連名にする場合
夫婦であれば、代表者として夫の名前のみでも問題ありません。妻の名前も記述する場合には、2通りの方法があります。
●バランスを意識し、それぞれ名前の中央に姓がくるように記述する
●夫の名前の左側に妻の名前を添える
どちらを利用してもマナー違反ではありません。
友人・同僚と連名の場合
渡し主が複数いる場合、連名で書き添えることも問題ありません。その際は、2通りの記述方法があります。
●バランスを意識し、連名全体で中央にくるように記述する
●中央から左側にむけて年齢や役職の高い人の順で記述する
こちらも、どちらの方法で記述してもマナー違反ではありません。
しかし、連名は3名までとしそれ以上の連名となる場合はバランスが悪くなることもあり、全員の名前を記述することは控えます。
●社名(団体名)一同
●社名(団体名)と代表者名、その左隣に他一同
と記述し、個人名は別紙に書き添えると良いでしょう。
会社名や肩書きを入れる場合は?
会社名や肩書きを入れる場合には、名前の右側へ記述します。このとき名前の文字よりも小さく書き入れましょう。
表書きは贈り物が何の目的かを相手に伝えるために書き添える短いメッセージ
慶弔さまざまなシーンで相手へ贈り物を渡す際に用いられる、表書き。贈り物の目的を伝えるためにも有効な方法ですが、シーン適した言葉を記述することが大切です。
また、毛筆や筆ペンを使用することがマナーのため、濃墨・薄墨両方を持ち合わせておくと安心です。相手に失礼にならないよう、丁寧に書き入れ、御祝いやお悔やみの気持ちと共にお渡ししましょう。
1)KASHIYAMA(カシマヤ)
KASHIMAYA(カシマヤ)は、高品質ながら手頃な価格で、自社工場で最新技術を駆使したオーダースーツを最短1週間での納期を実現しました。また、2021年3月にスタートした新ライン「KASHIYAMA EASY」は、商品の品質や自動採寸の精度、納期、着こなしの汎用性に自信を持っています。これにより、より多くの人々が快適なオーダースーツを手に入れることができます。
KASHIMAYA(カシマヤ)のオススメデザイン
KASHIMAYA(カシマヤ)のセットアップスーツ/オーダーメイドスーツ
「身長・体重・年齢・体型」を入力するだけで、あなたにぴったりのサイズを提案するオンライン完結型のオーダーメイドシステム。採寸結果に基づいて1cm単位で調整が可能であり、日本人の90%以上の体型に対応する高い採寸精度を誇ります。
さらに、オーダーなのに最短1週間での納期を実現。超撥水性やウォッシャブル、超軽量、ストレッチなど、約150種類の素材やカラーを用意しています。オーダーメイドならではのデザインバリエーションもあり、ジャケットは2型、パンツは4型から選ぶことができます。これらの特長が、より快適なオーダーメイドスーツを実現しています。
《参考》KASHIMAYA(カシマヤ)
2)ORIHICA(オリヒカ)
ORIHICA(オリヒカ)は、メンズ&レディースのビジネスカジュアルブランドです。現代の多様な働き方に合わせて、ビジネスからカジュアルまで幅広い商品を取り揃えています。
ブランドのコンセプトは「新しいライフスタイルの鍵」。次世代のライフスタイルを切り拓く存在として、カテゴリーにとらわれずにアイテムを自由に編集する楽しさを提案しています。ORIHICAは、個々のスタイルやニーズに合わせたオシャレな選択肢を提供します。
ORIHICA(オリヒカ)のオススメデザイン
ナノブラック フォーマルスーツ 通年
社会人にとって必須のブラックフォーマル(喪服・礼服)は、特殊な加工を施した生地を使用しています。羊毛表面のスケールを取り除き、ナノレベルの染色剤を使って繊維の奥深くまで濃い黒を浸透させています。一般的なブラックスーツよりも上品で深みのある黒を実現しました。特に格式高い結婚式や披露宴では、濃い黒の方がよりフォーマルな印象を与えます。さらに、カーボン繊維を混紡することで、埃がつきにくくなっています。
このブラックフォーマルには、光沢感のあるピアノブラック釦が使用されています。光沢感がよりフォーマルな雰囲気を演出します。背中の裏地がなく背抜き仕様になっているため、オールシーズン着用可能です。さらに、ウエストアジャスターがあり、体型の変化にも対応しています。これにより、長く着用することができる魅力的なスーツです。着用頻度の低いスーツであるからこそ、これらの仕様は嬉しいものです。
《参考》ORIHICA(オリヒカ)
喪服・礼服・数珠をレンタルするという選択
喪服や礼服はいざという時に必要ですが、それ以外の時にはクローゼットの奥に眠っていることが多いですよね。また、必要になるのはいつも突然で、クリーニングに出す暇がない、なんてこともありませんか。
急な状況でも綺麗な喪服・礼服を準備するならレンタルという選択肢があります。
例えば「Cariru BLACK FORMAL」はドレスレンタルCariruが培った信頼と実績を、ブラックフォーマル特化させたフォーマル専門のレンタルサイト。質にこだわり、時代に合った高いデザイン性と確かなブランド力を提供しつつ、初めてブラックフォーマルを利用する方や、サイズやデザインに合わなくなった方、上質を求める方に向けて、Cariruが品質の高い選択肢を提供しています。
また、すべての商品は弔事のマナーに厳密に則って厳選されているため、突然の訃報に直面しても、通夜や葬式などへ参列できます。必要な時に必要なものがすべて揃う、デザイン・質・マナーを疎かにできない大人のためのブラックフォーマルレンタルがCariru BLACK FORMALです。