本ページはプロモーションが含まれています。
急逝の意味は?逝去や死去との違い・類語・使い方例・身内の急逝ですべきこと・急逝の連絡を受けた時の対応を解説
急逝(きゅうせい)とは何の前触れもなく人が亡くなること
急逝とは、特に病気で苦しんでいた、今日明日が峠と言われていたわけではない人が急に亡くなることを言います。
つまり、予想外の死です。
元気だった人が亡くなった時に使う
急逝は、健康で持病がなかったような人が突然亡くなった時に使うことが多いです。
似たような言葉が多いので、使い方に戸惑う方も少なくないと思われます。この記事では、急逝と逝去、死去の違い、類義語、伝え方、急逝の折にすべきことについて、お伝えします。
急逝と逝去の違い
急逝と逝去(せいきょ)は、似たような言葉なので、その違いについて知っておく必要があります。違いは、尊敬語であるか否かです。ここで詳しく説明します。
同じ点 | 相違点 | |
急逝 | 死を意味する。 | 急に亡くなった点、尊敬語ではない |
逝去 | 死を意味する | 死去の尊敬語 |
逝去は尊敬語
逝去は尊敬語なので、身内には使えません。「死去」の尊敬語になります。
因みに、急逝は尊敬語ではないので、身内にも使えます。
ここで、気になるのが二重敬語です。相手を敬いたい気持ちで「ご」をつけて「ご逝去」とすると、二重敬語になると考えられます。
しかし、葬儀などの改まった場ですと、「ご逝去」と表現することは多いものです。文法的には間違った使い方ですが、許容範囲と考えて大丈夫でしょう。
逝去の使い方例
ここでは、逝去の使い方例を挙げます。
御尊父様のご逝去にお悔やみ申し上げます。
取引先の○○会長が昨夜ご逝去されました。
父の恩師である○○様は、令和4年2月に90歳でご逝去されました。
急逝と死去の違い
急逝と死去の違いも知っておきたいものです。どちらも死に関する言葉で、意味は似ていますが、誰に対して使うか、どんな状態の死について使うかで、微妙な違いがあります。
同じ点 | 相違点 | |
急逝 | 死を意味する。尊敬語ではないので、身内に使える。 | 急に亡くなった時に使う。 |
死去 | 死を意味する。尊敬語ではないので、身内に使える。 | 死全般に対して使う。 |
死去は身内に使う言葉
死去は主に身内や仕事先など、属している組織のメンバーが亡くなった時に使う言葉です。
たとえば、社長が亡くなったことを、社外の人に報告する場合は「死去」を使います。しかし、社長の遺族に対しては尊敬語である「逝去」を使います。
急逝も身内に対して使う言葉なので、その部分が似ています。
急に亡くなった時でなくても使える
死去は亡くなったという意味です。急逝との大きな違いは、急に亡くなったか否かです。死去の場合は、亡くなったこと全般を差しますが、急逝は急に亡くなってしまったことを言います。
ただ、人によっては「死去」という言葉だとストレート過ぎて違和感を感じる場合があります。
死去の使い方例
死去の使い方の例です。
祖父は老衰のため、90歳で死去致しました。
昨年、父が死去いたしましたので、私が店を引き継ぎました。
悲しいことに、祖父母が相次いで死去いたしました。
急逝の類語
急逝の類語の一部をご紹介します。急死、他界、永眠、即死です。
急死
急死も、今まで元気だった人が何らかの事情で急に亡くなるという意味です。急逝は、急死より改まった言い方です。
使い方例
つい最近まで元気だった愛犬のミミが原因不明の病気で急死しました。
他界
他界は、今いる世界と異なる世界を意味することから、死を意味します。
また、相手への気遣いから、直接「死」という言葉を使わず婉曲的に表現しています。急逝のように、急に亡くなった時にも使える言葉です。
使い方例
上司が急病で他界してから、2年の月日が経ちました。
永眠
永眠は、その字の通りに永遠の眠りにつくことです。他界と同じで、死に関して婉曲的に表現することで、相手への気遣いを見せています。
使い方例
私をかわいがってくれた祖父は90歳、祖母は95歳で永眠しました。
即死
即死はその字の通り、すぐに亡くなってしまうことです。ただ、事故や災害の際に使うことが多いでしょう。
使い方例
乗用車とトラックの衝突事故で、2名が頭を打って即死しました。
急逝の使い方
急逝の使い方を身内の場合と知人の場合でお伝えします。それぞれのシチュエーションを想定してみました。
身内の急逝の伝え方
身内の急逝を勤めている会社への伝え方をご紹介します。
まずは親の場合
「昨夜、父が不慮の事故で急逝いたしました。」
「母の容態が急変し、今朝急逝いたしました。」
パートナーの場合
「夫(妻)が突然の心臓発作で急逝しました。」
「昨晩、夫(妻)が転倒による脳挫傷で急逝いたしました。」
兄弟姉妹の場合
「今朝、弟が交通事故で急逝しました。」
「先ほど、妹が不慮の事故で急逝いたしました。」
知人の場合の使い方
知人が何らかの事情で急逝した場合の使い方です。
「Aさんが山登りの際に足を滑らせて急逝されたそうです。」
「昨日お会いした時は、あんなにお元気だったBさんが、突然の発作で急逝されました。」
身内が急逝したときにすべきこと
万が一、身内の方が急逝した場合、どのようにすべきか説明します。いざという時に、どうしたらよいかわからなくなることは、多いものです。ここで、すべきことを知っておきましょう。
連絡があったら現場にかけつける
もしも、身内が事故で急逝という連絡をもらったら、即座にその現場にかけつけましょう。
現場の場所については、きちんと説明してくれるはずです。
しかし、気が動転して話を聞けない場合も考えられます。メモを取るなどの工夫をしてください。
また、現場にかけつける際は、自分で運転していくと、気が動転しているために事故などが考えられます。それを避けるためには、タクシーや公共交通機関を使った方が安全です。
自宅で急逝していたら警察に連絡
仮に家に帰ってきて、身内が原因不明で急逝となると、かなり動揺してしまうことが考えられます。
しかし、冷静に対処しなければいけません。まずは警察に連絡します。
その際に注意することは、遺体に触れないことです。衣服や髪の乱れを整える、床に倒れていたのでベッドに寝かせるといったことは不要です。
警察は、現場検証して事件性などを判断する必要があります。そのためには、遺体がそのままの状態でないと、正確な判断ができません。
もしも、病気がある人でしたら、かかりつけの病院に連絡して指示を仰ぎます。医者が死因を探ってくれるでしょう。
病院の場合は身内に連絡
病院で急逝となった場合は、病院から連絡があるはずです。その際は、まず身内に連絡します。もしも、親戚が多い場合は、一人の人に連絡して、その他の人に連絡をお願いしましょう。
仮に祖母が亡くなったとします。祖父がすでに他界している場合は、祖母の子ども、兄弟姉妹などの身内に連絡します。
医師に死亡診断書を発行してもらい、葬儀までは遺体安置所か自宅に遺体を移します。
急逝の連絡を受けた時の対応の仕方
知り合いから、急逝の連絡を受けた時の対応の仕方を説明します。
突然の連絡に気持ちが動転してしまうのは無理もないことです。しかし、相手も尋常な状態ではありません。その気持ちを考慮して冷静に対応しましょう。
お悔やみの言葉を伝える
まずは、お悔やみの言葉を伝えます。ポイントは短い言葉で伝えることです。
例
- お悔やみ申し上げます。
- ご愁傷様です。
- ご冥福をお祈りいたします
等
死因を聞かない
死因を聞かないことは、大事なマナーです。
もしも、あなたが同じ立場だったら、どんな気持ちになるか考えてみましょう。悲しみの真っ只中で、わざわざ連絡してくれた相手の気持ちを察してあげてください。
お悔みの言葉を伝えるのみにする方が賢明かと思われます。時間がたってから、相手が話してくるかもしれません。その時は、寄り添う気持ちで耳を傾けましょう。
まとめ:急逝は急に亡くなった時に使う言葉・逝去・死去とは使い方が異なる
急逝は急に亡くなった時に使います。逝去・死去とは尊敬語という点や急に亡くなったか否かで異なります。
逝去は死去の尊敬語なので、身内には使えません。死去は身内にも使えますが、死全般を指す言葉です。
また、即死、急死、他界、永眠等、類義語もあります。その時のシチュエーションに応じて使い分けてください。