本ページはプロモーションが含まれています。
法主とは?読み方・意味は?宗派ごとの代表者・僧侶の呼び方についても紹介
法主とは仏陀または仏教宗派の代表者などを指す言葉
法主とは、「ほっす」または「ほうしゅ」と読み、文字通り「法の主(あるじ)」、つまり仏陀(ブッダ)のことを意味する仏教用語です。
日本では、
・一宗派の代表者(長)
・大本山寺院の住職
・法会(ほうえ)の主宰者
などを指す言葉としても用いられています。また、中国では僧官の一役名でもあります。
仏教宗派ごとの代表者(長)の呼び名
日本では、仏教各宗派の代表者(長)の称号として、法主のほかにさまざまなものがあります。以下に宗派ごとの長の呼び名(一例)をご紹介します。
宗派による長の呼び名(例)
宗派 | 長の呼び名 |
浄土真宗(大谷派) | 門首(もんしゅ) |
浄土真宗(本願寺派) | 門主(もんす/もんしゅ) |
浄土宗 | 門跡(もんぜき/もんせき)・門主(もんす/もんしゅ) |
日蓮宗 | 法主・管長(かんちょう) |
天台宗 | 管長(かんちょう)・座主(ざす) |
真言宗 | 座主(ざす)・管長(かんちょう) |
臨済宗 | 管長(かんちょう) |
曹洞宗 | 貫主(かんしゅ/かんす)・管長(かんちょう) |
他にも「別当(べっとう)」や「山主(さんす)」などの呼び方を用いることもあります。
立場によって僧侶の呼び名は異なる
仏教宗派の代表者だけでなく、僧侶の呼び名はその立場によって異なります。お声かけするときは僧侶がどのような立場であるのか、把握しておくことがおすすめです。
住職:お寺に居住し寺の維持や運営を担う僧侶のこと
住職(じゅうしょく)は、お寺を住まいとし、そのお寺の運営や管理を担う僧侶のことです。一つのお寺に一人の住職がいることが基本です。
和尚:一人前と認められた僧侶のこと
和尚とは、一人前として認められた僧侶の呼び名です。
一般的には「おしょう」と呼ばれますが「わじょう」や「かしょう」と呼ぶこともあり、宗派によって違いが見られます。
お坊さん:僧侶全般を指す呼び方
昔話や絵本などでもよく耳にする「お坊さん」は、僧侶全般を指す呼び方です。
僧侶に親しみを込めているとも言えますが、フランクな印象にとらえられることもあります。僧侶の立場が分からない場合は「ご僧侶」や「お坊様」、立場が分かるなら「ご住職」と声をかける方が無難です。
まとめ:法主とは仏陀または仏教宗派の代表者(長)などを指す言葉
法主とは「法の主(あるじ)」、つまり仏陀(ブッダ)のことを意味する仏教用語ですが、日本では、仏教宗派の代表者(長)を意味する言葉としても用いられています。
しかし、仏教の各宗派においては、長の呼び名には門首、門主、門跡などを例に、さまざまな呼び名があります。
この他、僧侶はその立場によって呼び方が異なるため、お声かけする僧侶がどのような立場にあるのか、把握しておくと良いでしょう。