MENU

墓友は新時代の逝き方?墓友の作り方についても解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

墓友(はかとも)はお墓がない人のための新しい選択肢

墓友とは、文字通り墓に一緒に入る友達のことで、墓は先祖代々引き継ぐものという概念をくつがえす、新時代の供養方法です。

今のお墓は引き継げない(あるいは引き継ぎたくない)けれど、お墓を片づけてしまったら、自分はどこに埋葬されるのか・・・。

死後の不安は多かれ少なかれ、誰もが抱えているのではないでしょうか。

未婚を貫く人もいれば、熟年になって離婚を選択し独り身になる人も増えています。

その一方で、最後は誰かと一緒にいたいと願う人も少なくありません。

そんな中で、家族でも、親戚でもなく、友達と墓に入るという発想が注目されています。

この記事では、墓友のメリットとデメリット、さらに具体的な墓友の作り方についても解説していきます。

墓友の特徴

墓友とは、日本の現代社会が抱える問題を背景に生まれた、新しい供養の考え方です。

少子高齢化により墓はおろか、姓を引き継ぐこともままならない家族が増えています。

また生涯未婚率と離婚の増加で、老後を一人で迎える人も少なくありません。

さらに亡くなってまで配偶者や義家族との縁を持ちたくないと、いわゆる死後離婚を選択する人も増加しています。

多くの人が独り身の老後を迎えている一方で、「最後が一人では寂しい」そんな思いを抱える人が少なくないのも事実。

一緒に墓に入ってくれる友達がいたら…

そんな願望を、具現化したのが墓友という形なのです。

その意味で墓友は、死後への漠然とした不安を解消し、残りの人生をより良く生きるための支えになる可能性を秘めた方法とも言えるでしょう。

墓友のメリット&デメリット

墓友は新しい供養の形であり、自由度が高いところが最大のメリットです。

しかし認知度はまだ低く、その自由さゆえに違和感を抱く人がいるのも事実です。

墓友のメリットとデメリットについて見ていきましょう。

墓友のメリット

孤独感から解放される

墓友は基本的には、生きているうちに探すことになります。墓友になるということは共通の価値観を持っている可能性が高く、生き方はもちろん逝き方についてまで、深い部分を分かち合える存在がいることは、大きな心の支えとなるはずです。それは親友以上の存在と言っても良いでしょう。墓友がいることで、残りの人生が豊かになり、親友と墓友になることで、さらに絆を強く感じられる可能性があるのです。

墓の費用を節約できる

墓友と共同で墓を所有するので、単独で墓を購入するよりも負担が小さく済むのもメリットです。

ただし、墓友の場合は一般的な墓を建てるケースは稀で、永代供養を選択するのが一般的です。永代供養は墓の継承者に代わって、寺院や霊園が供養をしてくれる仕組みで、個別納骨や合同納骨などから供養方法を選べます。個別納骨の場合は、納骨方法によっては永代供養でも150万円以上かかる場合もあるので、墓友と分割すればかなりの費用が節約できます。

家や家族に縛られず、自分らしい埋葬方法を選択できる

実家との関係が悪い、または配偶者や義家族との仲が悪く、死後は別々の墓に入りたいと希望する人にとって、墓友は家に縛られない選択肢になります。

墓友は一緒に墓に入る人を自分の意思で選べるという点で、これまでの家制度を基本とした墓とは大きく異なります。現在は日本の法律では認められていない、同性婚や別姓婚のカップルが同じ墓に入るのも、墓友の一種と言ってよいでしょう。

家族の形が多様化している今、墓友のような選択肢が増えること自体がメリットでもあるのです。

墓友のデメリット

墓友とトラブルになる可能性がある

せっかく墓友になっても、交流する中でトラブルになることもあります。その結果、墓友を解消したり、墓の購入費がもどらなくなったりする可能性も。

一度、墓友になると決めた相手と不仲になることは、精神的なダメージが大きいので、その後の墓友探しも難航する恐れがあります。

墓を継承してもらうことが難しい(基本は永代供養)

墓友を選択する人は、後継者がいないことが多いので、墓を引き継いでもらえない可能性があります。後継者がいなければ、いずれは墓は荒れて無縁仏になってしまうので、墓友と一般的な墓を建てるのは現実的ではありません。

永代供養にして一定期間過ぎたら合祀してもらうのが一般的です。

家族や親せきなどの理解を得にくい

家族や親せきが存命中で、さらに家の墓もある場合は、墓友と別の墓に入ると説明しても、理解を得られない可能性があります。まして、配偶者や子どもがいるとなれば説得するには、かなりの時間と忍耐が必要になるでしょう。

まずは、なぜ、墓友と墓に入りたいのか、自分自身をじっくり見つめてみることが大切です。その上で、やはり墓友と埋葬されたいという気持ちが確かなら、家族には時間をかけて丁寧に説明し理解を求めるよう努めましょう。

家族と墓に入りたくないという否定的な理由は問題を大きくし、家族を傷つけるだけなので、避けた方がベターです。

墓友の作り方

墓友を探すためには、自ら行動することが大切です。

自然な流れで墓友に出会えることもありますが、まだまだ認知度が低い現在ではレアなケースです。

ここでは、墓友を探すための方法について紹介します。

古くからの友人に相談する

親友と呼べる友人がいるなら、その人と墓に入れるか想像してみてください。

もし、墓も一緒で良いと思えるほど、信頼関係が厚いなら墓友になってもらえないか相談してみてもよいでしょう。

もともと墓をどうするかといった話題を出していた仲なら、より自然に提案できるのではないでしょうか。

ただし墓友になるためには、自分の家庭環境だけでなく相手がどのような状況なのかも考えることが大切です。

例えば、2人とも独身で実家の墓を継ぐ必要もない状況なら、墓友になるのに大きな障害はないかもしれません。

一方、相手に家庭がある場合は困惑させてしまう可能性が高いでしょう。墓友の提案がきっかけで、疎遠になってしまっては悲しいですよね。

仲が良いというだけでなく、相手の環境にも配慮したうえで、墓友の提案をすることが大切です。

終活の一環として墓友を募る

終活に墓は切り離せないテーマのひとつです。

終活をきっかけに墓友に興味を持つ方もいるでしょう。

終活の一環として、墓友を募集するのも方法の一つです。

例えば、自身のブログで終活の取り組みについて発信する中で、終活をしようと思ったきっかけや、この先どのように生き、どのように逝きたいかといった、これからの人生の核となるような内容をつづることで、そこに共感した人から連絡があるかもしれません。

また、現在は、エンディングノートを書くための終活サークルや終活セミナーなども開催されているので、これらに参加してみても良いでしょう。

同じ地域に住み、終活という同じ目的を持った者同士なので、気が合う人に巡り会えるかもしれません。

老人ホームの入居者同士

同じ老人ホームの入居者同士で、墓友になることもあります。

介護施設や老人ホームによっては、墓のない入居者の埋葬先として共同墓地を用意しているところもあります。

身寄りがなく、老人ホームに入居した人にとっては、死後まで面倒を見てくれるありがたい仕組みです。

老人ホームでは数年単位で共同生活を送ることもあるので、ともに暮らす中で、この人となら穏やかな死後を迎えられると思える人に出会う可能性もあります。

共同墓地が主催する墓友イベントなどに参加する

共同墓地とは他の遺骨と一緒に埋葬することを前提としたお墓で、墓がない人や墓の継承が難しい人など、なんらかの理由で個別の墓を持つことが難しい人向けの埋葬方法です。

共同墓地を運営する団体は、定期的に共同墓地や終活についてセミナーを開催することがあるので、これらに参加して墓友を探してみても良いでしょう。

まとめ

墓友はこれから一人暮らしの高齢者が増えていく中で、選択肢のひとつとして考えたい供養方法です。

メリットとデメリットがあり、デメリットについては周囲の感情面が大きいので、できるだけ理解を得られるよう丁寧に説明することが大切です。

目次
閉じる