MENU

俗名とは?戒名との違い・暮石の彫刻・位牌は俗名で可能か・俗名で位牌を作る方法・よくある質問をご紹介!

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

俗名とは日常的に使っている名前のこと

俗名(ぞくみょう・ぞくめい)は、故人の本名で、日常的に使っていた名前のことです。

ここでは、俗名について、戒名との違い、暮石や位牌に彫刻できるか、俗名で位牌を作る方法を紹介します。

俗名は仏教の考え方

俗名は、仏教の考え方によるものです。生前に名乗っていた姓名のことを指します。

たとえば、故人の生前のフルネームが「イキカタ 一朗」であれば、それが俗名です。また、僧侶が出家する前に名乗っていた名前も俗名ということがあります。

戒名との違い

戒名(かいみょう)も仏教の考え方による、俗名に対する名前です。故人に与えられる、仏の弟子としての名前と考えられます。

戒名は仏の弟子としての名前

俗名は生きている時に使用していた名前であることに対して、戒名は亡くなった後に与えられる、仏の弟子としての名前と考えられます。

かつて、戒名は仏教徒に付けられた名前で、菩提寺の僧侶に付けてもらうことが多かったものです。しかし、ここ数年は、戒名を付けない選択をする人が増えてきました。そのため、戒名でなく、俗名で見送られるパターンも少なくないものです。

墓石には俗名も彫刻できる

暮石に俗名を彫刻することも可能です。ここ数年は戒名でなく、俗名を墓石に彫刻する人が増えている傾向です。

かつては戒名を彫刻することが多かった

戒名は、仏様の弟子としての名前です。そのため、墓石に彫ることで、安らかに極楽浄土に旅立ってほしいという願いを込めることができました。

先祖代々のお墓に戒名が彫刻されているのは、そんな意味が込められているからでしょう。ただし、お寺で埋葬されるときのみです。霊園のような無宗教の墓地では、戒名で埋葬されることはありません。

最近は俗名も彫刻可能

戒名をお墓に彫るのは、必須ではありませんので、ここ数年は、俗名を墓石に彫刻する人も増えている傾向です。戒名はいらないという選択をした場合と考えられます。

仮に新しくお寺にお墓を建てる場合、俗名の彫刻を希望しているならば、石材店やお寺に相談した方が良いでしょう。

俗名で位牌は作れるか?

位牌の場合も俗名で作ることは可能です。「○○之霊位」として位牌を作れます。このように、俗名で位牌を作りたい方には、それなりの理由があるものです。

「〇〇之霊位」として位牌を作れる

俗名で位牌を作ることはできます。その場合は「〇〇之霊位」となります。○○は俗名です。

「〇〇之霊位」という文字は、位牌の表面中央部に位置するものです。仏教の考えになる梵字などは使わず、生前の名前をそのまま書きます。

たとえば、イキカタ 一朗さんの場合です。

例:イキカタ一朗之霊位

俗名による位牌のレイアウトは、2パターンです。

①俗名のみ

②俗名と没年月日を左右に入れる

入魂は、考え方によります。四十九日法要の僧侶に頼む場合、特に入れない場合もあります。また、お寺とお付き合いがないために、近所のお寺に頼むというパターンも。

僧侶に頼む場合は、位牌を俗名で作ったことは伝えておいた方が良いでしょう。

俗名で位牌を作る理由

俗名で位牌を作る理由も人それぞれです。考えられるケースを紹介します。

戒名を拒否している

お寺に先祖代々のお墓があるけれども、戒名をいらないと考えるケースです。戒名にかかる費用を他の事に使ってほしいと考えたり、戒名自体を不要なものと考えたりする場合です。

このような方の場合は、墓石も俗名にすることが多いものです。したがって、位牌も俗名で作りたいと考える可能性があります。

俗名が気に入っている

俗名が自分らしくて気に入っている、俗名を後世まで伝えたいと思うケースも存在します。

こんな考えの方は、あえて戒名を作りたくないと思うかもしれません。そのため、位牌も気に入った俗名で作りたいと希望するものです。家族にもその気持ちを話している可能性もあります。

戒名が気に入らない

戒名を付けてもらったものの、気に入らないというケースも考えられます。ただし、この場合は故人ではなく、遺族の考えです。

仮にお墓は戒名であっても、位牌のみは俗名にしたいと考える場合もあるでしょう。俗名の方が故人を思い出すという考えもあるかもしれません。

無宗教である

故人が無宗教であるため、生前から戒名はいらないと言っていた、家族もそれに賛同しているというケースです。

戒名もそれに対する俗名も仏教の考え方です。そんな考え方は意に合わないと思う場合は、位牌も俗名で作りたいと思うものでしょう。

俗名で位牌を作る方法

俗名で位牌を作る方法として、仏壇店に相談する、インターネットで注文する、お寺で作ってもらうという3つを紹介します。

仏壇店で相談する

仏壇店で相談して作ってもらうことは可能です。近くに知っている仏壇店があれば、足を運んで、店員さんと密に相談することもできます。

おすすめは仏具コーディネーターのいるお店です。この資格のある店員さんがいると、位牌に関する知識が豊富なので、いろいろと助かります。不明点などを徹底的に尋ねることも可能です。

また、本人の足腰が弱っていて、お店まで足を運ぶのが難しい場合は、店員さんに家に来てもらうこともお店によっては可能です。この場合は、店舗に問い合わせてみてください。

インターネットで注文

お店に行く時間がない場合などは、インターネットで注文できます。さまざまなサイトで位牌の販売があるので、いろいろと検索して気に入ったものを選べます。

しかし、画像のみではわからない場合も多いものです。クリックして細部を細かく見たり、サイトに商品を出しているお店に、問い合わせて詳しく聞いたりすることもできます。

また、何かのついでなどで、行かれそうな店舗があれば、足を運んで実物を見るのもおすすめです。

お寺で作ってもらう

稀なことですが、菩提寺に頼んで作ってもらうこともできます。

ただし、戒名を頼まない場合は、お寺との話し合いも必要です。または、戒名を頼んでいても、位牌は俗名ということも話し合い次第です。

よくある質問

俗名と戒名はどこが違いますか?

どちらも仏教の考えで、俗名は生前の名前です。それに対して、戒名は仏様の弟子としての名前で、この名があると極楽浄土に行って、成仏できると言われています。

俗名で位牌を作れますか?

可能です。最近は俗名で位牌を作る人が増えています。

俗名の位牌はどこで作れますか?

仏壇店、インターネットの通販サイト、稀ですが菩提寺です。

おすすめは、仏具コーディネーターのいる仏具店です。わからないことを聞きながら、お好みの位牌を作れます。

まとめ:俗名は本名のこと・暮石や位牌に彫刻できる

俗名とは、生前に使っていた本名のことです。最近は戒名を拒否して、墓石や位牌に俗名を彫刻する人が増えています。

戒名の場合は、仏の弟子としての名前ということなので、宗教色が強いことやお金がかかることなどが影響していると思われます。

また、気に入っている自分の俗名を位牌などに残したいと思う方も少なくないでしょう。いずれにしても、人それぞれの選択肢があるものです。

目次
閉じる