MENU

閉眼供養はいる?いらない?目的は何?費用や流れ、注意点について解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

閉眼供養とは墓石や仏壇に宿る魂を抜く儀式

閉眼供養とは墓じまいや仏壇を処分する際などに、魂を抜くための儀式です。墓の継承者がいないために墓を維持できず墓じまいをする人や、引っ越し先の住宅事情で仏壇の維持ができない人などが、閉眼供養を希望するケースが増えています。

この記事では、閉眼供養の目的や費用相場、準備や流れなどについて解説していきます。

閉眼供養の目的

日々手を合わせてきたお墓や仏壇を解体したり移動したりするとなれば、多くの人は落ち着かない気分になるのではないでしょうか?罰当たりになるのではないか、祟りがあるのではないかと、不安になる方もいるかもしれません。

お墓や仏壇には、亡くなった先祖が仏となって魂が宿ると考えられています。墓や仏壇を粗末に扱うことに抵抗があるのは、そのためです。閉眼供養は仏の魂を抜く儀式で、魂抜き(たましいぬき)、性根抜き(しょうねぬき)などとも呼ばれます。閉眼供養後は墓はただの石に戻るので、解体や移動をしても問題はないという考え方です。

その意味で、閉眼供養は人の心理的な不安を払拭(ふっしょく)するための儀式とも言えるでしょう。

閉眼供養が必要になる場面とは?

閉眼供養は、墓や仏壇を移動したり解体したりする際に必要とされる儀式です。

しかし、魂が宿っていると考えられる物に対しては、同じく閉眼供養を行う場合があります。位牌や遺影、仏像の他、掛け軸や人形なども閉眼供養の対象になります。

仏壇に飾っていた掛け軸や人形の処分を検討している時は、菩提寺や近しい僧侶に閉眼供養が必要か相談してみると良いでしょう。

閉眼供養の費用相場

閉眼供養にかかる費用は、宗教者へのお布施とお車代、御膳料などがメインです。親族を招き閉眼供養をした後に会食をする場合は、食事代もかかります。

お布施は3~5万円

お布施は一般的な法要と同じく3〜5万円ほどが相場です。日ごろから特別にお世話になっている場合や地域によっては、さらに高額になる場合もあります。お布施の金額を確認するのは失礼ではないので、閉眼供養を依頼する際に金額についてもたずねると良いでしょう。

白無地の封筒に折り目のない札を包み、表書きには「お布施」や「閉眼供養御礼」と濃墨(こずみ)の筆ペンで書き入れましょう。

お布施を渡すタイミングは読経の前後どちらでもかまいません。僧侶にあいさつする際にお渡しするか、読経後にお渡しするのがスムーズです。渡す際には袱紗(ふくさ)に包んだお布施袋を切手盆に置き、表書きが僧侶の正面になるようにしてお渡します。

お車代・御膳料

僧侶に霊園や自宅などに来てもらう場合は、交通費としてお車代を渡すのが一般的です。

お車代の相場は5千円~1万円ほど。

また、閉眼供養の後に会食を予定していて、僧侶が参加しない場合は、御膳料としてこちらも5千円ほどを渡しましょう。

お布施が本尊へのお供えであるのに対して、お車代や御膳料は僧侶への謝礼金です。そのため、包みは別にするのが原則です。渡すタイミングはお布施の時と同時でも構いませんが、封筒を分けて包むようにしましょう。

会食代

閉眼供養に親族を招き、その後、会食の席をもうける場合は、1人1000〜2000円ほどの食事代で予算を組むのが一般的です。

閉眼供養は家族だけで行い、親族にはお知らせだけで済ませることも少なくありません。閉眼供養の目的を考慮して、会食の席をもうけるか検討すると良いでしょう。

閉眼供養の準備と当日の流れ

閉眼供養の前日までの準備や当日の流れについて確認しておきましょう。できれば余裕を持って2週間前には準備をはじめることをおすすめします。

事前の準備

 タイミング          内容        備考
2週間前僧侶への連絡・日程の決定・お布施の金額の確認・準備する物の確認
参列者への連絡・日程・場所を伝える
会食の手配・メニューと人数を決めて手配

1週間前~前日
お墓や仏壇の掃除当日は軽い掃除で済むよう、前日までに掃除や片付けは済ませておく
閉眼供養に必要な物品や服の準備【準備品】線香、ローソク、供花、お供え物(果物や菓子)、お供え物の下に敷く半紙
【服装】スーツやジャケットなどの平服(墓じまいの場合は喪服や礼服でもOK)
お布施の準備・折り目のないお札・お布施を包む封筒・お車代や御膳料を包む封筒・切手盆・袱紗

当日の流れ

ここでは閉眼供養当日の流れを順を追って説明していきます。

1.お墓や仏壇の掃除

最後に墓や仏壇の掃除を心を込めて行います。線香やローソク立ての位置などを整えます。

2.供花(きょうか)やお供え物をささげる

花瓶や花立(はなたて)に供花を飾り、半紙を敷いた上にお供え物をささげます。

3.僧侶到着・あいさつ

僧侶をお迎えしあいさつとお礼を述べ、閉眼供養する墓や仏壇へ案内します。あいさつの際に、お布施をお渡ししてもOK。

4.読経

墓じまいの場合は、僧侶は墓の前に立ち読経をします。参列者も僧侶の後ろに整列し、手を合わせお経にあいましょう。僧侶の指示に従って、焼香を行い、墓石に水をかけます。

5.僧侶にお布施やお車代をお渡しする

お布施袋を一番上にして袱紗に包み、切手盆に乗せます(お車代や御膳料はお布施袋の下に置く)。表書きが僧侶の正面になるように向きを整えて、感謝の言葉とともにお渡ししましょう。

墓じまいのように屋外でお盆の用意が難しい場合は、袱紗をお盆の代わりに使うこともあります。

6.会食

自宅で会食する場合は、会食の席の準備を整え参列者を案内します。別会場に移動する際は、必要に応じて車を手配しましょう。

7.墓じまい

閉眼供養と墓じまいを同日に行う場合は、閉眼供養後に僧侶が退出されてから石材店に墓石の解体や撤去作業をはじめてもらいましょう。

同日の日程を組むと慌ただしくなる可能性があるので、別の日にあらためて墓じまいをするケースもあります。

閉眼供養の服装や持ち物

閉眼供養は葬儀や法要と比べると、参列者の人数も少なく規模も大きくはありません。そのため、必ずしも喪服や礼服のような正装である必要はありません。とはいえ、最低でもジャケットやスーツ、ワンピースやセットアップなどを着用するのがマナーです。また、派手な色やデザインも控えるようにしましょう。

服装

男性はスーツやジャケット、女性はワンピースやセットアップ、アンサンブルなどの平服が良いでしょう。色はダークカラーの落ち着いた物がベターです。学生の場合は、制服でOKです。

また、閉眼供養をする場所の雰囲気や格式に合う服装を選ぶことも大切です。そのため、菩提寺で墓じまいをする際には、喪服を着用する方も少なくありません。

持ち物

仏式の閉眼供養には数珠を持参し、読経の際に左手にかけ、手を合わせましょう。

装飾品は服装と同じく、派手な色やデザインは避けましょう。バッグや靴はダークカラーの艶のないタイプを選び、アクセサリーをつける際も真珠の一連のネックレス程度にとどめるのがマナーです。

閉眼供養の注意点

閉眼供養の際に特に気を付けたいのが、墓じまいを行う場合です。

特に先祖代々の墓を墓じまいをする際は、親族に相談せずに進めるとトラブルに発展する恐れがあります。

また、墓じまいを機に檀家を離れる場合は、菩提寺にも墓じまいをすることになった経緯や理由について丁寧に説明する必要があります。

閉眼供養を依頼する前に、まずは墓じまいについての理解を得るようにしましょう。

墓じまいをする時は親族の理解を得る

少子高齢化によって先祖代々の墓を継承することが難しくなってきている現代では、墓じまいの希望が増加しています。その一方で、墓じまいに対するマイナスイメージを持つ人が、多いことも事実です。

まずは墓じまいをしたいと思っていることを、親族に相談することが大切です。先祖代々の墓で関係者が多いと反対する人もいる可能性があるので、丁寧な説明を心がけましょう。

閉眼供養や墓じまいの日程については、親族の理解を得たうえで調整することをおすすめします。

閉眼供養料を確認する

お布施の金額についてわからない場合は、お寺に確認することは失礼ではありません。

閉眼供養料の相場については3〜5万円とお伝えしましたが、お寺とのトラブルを避けるうえで、金額は確認する方がベターです。お布施の金額は法要の種類だけでなく、地域性にも関係します。そのため自己判断で金額を決めると、後々トラブルになることもあるからです。

離壇(りだん)をする際は菩提寺の理解を得る

離壇とは菩提寺の檀家を辞めることです。墓じまい後に遺骨を別の場所に納骨し、菩提寺の檀家も離れる場合は、離壇料も必要になる可能性があります。離壇料は5万~20万円が相場とされていますが、菩提寺との関係性によってはこれ以上になることもあります。

墓じまいについて相談する際に、閉眼供養料とあわせて離壇料も確認することをおすすめします。

閉眼供養をしないと石材店が墓じまいに応じてくれない

墓じまいは石材店や専門業者に依頼するのが一般的ですが、閉眼供養をしていないと工事に応じてくれないことがあります。これは事故を避けるための、お祓い(おはらい)としての意味があるようです。

墓石の撤去や解体は、人の死に関わることもあり、昔ながらの縁起ごとを大切にする慣習があります。そのため、閉眼供養を必須にしている業者は少なくありません。

まとめ

閉眼供養は、土地や物にも魂が宿ると考える、日本人の心に配慮した儀式です。

墓や仏壇などに手を加えるということは、生活に何らかの変化がある場合が多いものです。

その後の生活を気持ちよくスタートさせるために、これまでの気持ちを整理して、執着を捨てるという意味でも、閉眼供養は大切な役割を果たします。

特に墓じまいのようにちょっとしたうしろめたさを感じる行為は、閉眼供養をすることで、不安を払拭する手助けになります。

目次
閉じる