MENU

地鎮祭とは?流れや費用、近隣への挨拶など踏まえておきたいマナーを解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

地鎮祭は工事の安全・無事を祈る儀式

地鎮祭(じちんさい)は家を建てる前に工事の安全・無事の他に、家の繁栄や土地を使わせてもらうことへの感謝を土地の神様に祈る儀式です。

施主や工事関係者が近くの神社の神主に依頼して行います。

この記事では、地鎮祭とはどのようなものか、かかる費用やマナー、また最近増えてきている簡素化された地鎮祭について解説します。

地鎮祭の一般的な流れ

地鎮祭の一般的な流れを紹介します。

  1. 開式の儀
  2. お祓いを行う
  3. 祭壇に神餞(しんせん)を供える
  4. 祝詞(のりと)をあげる
  5. 現場のお祓い(おはらい)
  6. 地鎮の儀 ※
  7. 祭壇に玉串をささげる
  8. 神餞を下げる(神様に帰っていただくため)
  9. 乾杯する
  10. 神餞の残りを頂く
  11. 閉式の儀

※「地鎮の儀」は地鎮祭のクライマックスで施主や施行者、設計者が鎌や鍬(くわ)、鋤(すき)等を使って盛り土で砂山をつくります。

工務店を通して依頼するケースが多い

地鎮祭の依頼先はその土地の神社ですが、最近は家を建てるのに関わっている工務店を経由して依頼するケースが多いです。

工務店に依頼すると、神社の予約や当日用意するものなどを引き受けてもらえるので、忙しい人は助かるでしょう。

しかし、すべて工務店任せにしてしまうのも良くないです。後でここの神社にしてほしかった、ここまでは自分で準備したかったということがでてくるかもしれません。

こうしたトラブルは避けた方がお互いのためなので、せめてどこの神社に頼むか、準備はどこまでお願いするかなどを事前に打ち合わせしましょう。

日取りの決め方

地鎮祭は工事が始まる前に行います。

日取りは「十二直(じゅうにちょく)」という暦注(れきちゅう)で建築における吉日とされる日を選ぶことが多いのが特徴です。

暦注とは暦に記載される日時、方位、運勢などの吉凶を指します。

十二直は暦の中段に記載されている「建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉」のことです。

この中で建築に良いとされている建・満・平・定・成・開の中から日にちを決めます。

たとえ、六曜の吉日である大安の日であっても、十二直の三隣亡(さんりんぽう)といわれる凶の日にあたったらNGです。

三隣亡(さんりんぽう)は旧暦の1・4・7・10月の亥(い)の日、5・8・11月の寅(とら)の日、3・6・9・12月の午(うま)の日と定められています。

工務店にある十二直が記載されているカレンダーを参考に、担当者とよく相談して実施日を決めましょう。

上棟式との違い

上棟式と地鎮祭は建物の工事に関わるところでは同じですが、行う時期、意味が違います。

行う時期意味
地鎮祭  工事にはいる前土地の神様に工事の安全・無事を願い、土地をつかわせてもらうことに感謝する。
上棟式骨組みが完成した後建物の柱や梁を組み、屋根の基礎まで出来上がったことを関係者で祝う儀式。「屋根に上る」という意味もあります。

かかる費用の内訳

地鎮祭でかかる一般的な費用の内訳は以下のようになります。

  • 初穂料または玉串料
  • お供え物
  • ご近所への挨拶の品
  • 宴会の代わりの仕出し弁当代

上記について1つずつ解説します。

初穂料または玉串料

初穂(はつほ)料または玉串(たまぐし)料といわれる神主さんへのお礼は外せない費用です。

相場は2~3万円でのし袋に入れて渡します。

初穂料・玉串料はのし袋に入れて

初穂料、玉串料はのし袋に入れて神主さんに渡します。

地鎮祭で使用するのし袋の種類や、包み方、表書きの書き方は次の通りです。

のし袋の種類紅白の蝶結びのもの
※あわび結びは「一度結んだらもうほどけない」という意味があり、一生に一度でいいような結婚式に使います。
建築の場合は何度あっても良いことなので、結び切りと呼ばれるあわじ結びは使いません。
包み方、金額の書き方裏側の折り返しは下が上になるように包みます。
お金は後ろ側に人物の顔がない部分が来るように入れましょう。
金額は旧字体を用いて中袋の表面中央に大きな字で書きます。
表書き「御初穂料」または「御玉串料」蝶結びの下部に施主の名前をフルネームで書きます。

お供え物

地鎮祭で使用するお供えを用意するのはケースバイケースで施主の場合もありますし工務店が承ることもあるでしょう。用意するものは食品やお酒類などで、かかる費用はだいたい1万円くらいになります。

用意する品

  • お酒
  • 野菜

ご近所への挨拶の品

地鎮祭の後にこれから、工事をするのでお騒がせしますという意味で工務店の人と一緒にご近所に挨拶の品を配る人は多いです。

ほんの気持ち程度の品でよいので、配っておいた方が相手へのマナーになります。

金額としては500円~2,000円くらいが一般的で、品はタオルなどの日用品や日持ちするクッキーやおせんべいなどが喜ばれるでしょう。

宴会代わりの仕出し弁当代

昔は地鎮祭のあと、工務店の人をもてなす宴会を行うことが多かったのですが、最近の傾向としては宴会代わりに仕出し弁当を出す家庭が多いです。

価格は1,000円~3,000円くらいが相場になります。

事前に近所の料理屋さんなどに頼んでおくと良いでしょう。

地鎮祭のマナーと注意事項

知っておきたい地鎮祭のマナーと注意事項です。

参加する際の服装や、ご近所への挨拶についてしっかりとマナーを把握し、失礼のないように備えましょう。

服装はカジュアル過ぎないように

地鎮祭は神事になるのでフォーマルが基本ですが、最近はカジュアル過ぎない程度に、私服で参加する人も多いです。

ご近所への挨拶を考えるとジーンズとトレーナーのような普段服だと失礼になるので、男性の場合はジャケット着用、女性の場合はちょっとしたお出かけに通用するような、きれいめカジュアル程度でも良いでしょう。

ご近所への挨拶は工事関係者と一緒に

ご近所への挨拶は工事関係の人と一緒の方が良いでしょう。

なぜならば、詳しい工事の日程ややり方、どの程度の騒音になるか聞かれる場合があるからです。

素人だとうまく答えられない場合があり、あとでトラブルになることも考えられます。

挨拶の範囲

今後のお付き合いを考えると、お向かいの3軒や両隣は挨拶しておいた方がスムーズな人間関係を築けるのではないでしょうか。

また、工事車両の出入りで迷惑をかけそうな家や、地域によっては町内会長にも挨拶をしておいた方が無難という場合もあります。

挨拶文の文例

ご近所に挨拶に行ったけれども不在だった場合は、挨拶状と粗品を置いておくと良いでしょう。

その場合の挨拶状の文例です。

“近隣の皆さまへ

このたび、○○(住所)に家を新築する××(施主の名前)と申します。

本日地鎮祭を終え、○日より新築工事が始まり、○年○月に完成予定です。

つきましては工事期間にご不便をおかけする場合もあるかと思いますが、ご理解頂けると幸いです。

本日、ご挨拶に伺いましたがお留守でしたので、粗品、書面にて失礼いたします。

完成後には日を改めてお伺いいたしますので、何卒宜しくお願い致します。

令和○年○月×日

施主○○”

簡単にできる地鎮祭

上記で紹介した地鎮祭が一般的ですが、最近はもっと簡単に安い費用で地鎮祭を行う人も増えています。

家族で行う地鎮祭

家族のみで地鎮祭をおこなうケースがあります。この場合、地鎮祭は神社に頼みません。用意するものは洗米や清酒、粗塩のみで、自分たちで全てを行うのが特徴的です。

時間は全部行って15~20分くらいなので従来の地鎮祭に比べるとかなり簡素化されます。

以下に示した手順で家族で手分けして行います。

  1. お米は一度洗い乾かしたものを半合、お酒と粗塩は1カップ用意する。
  2. お米を南、西、北、中心部の順に土地の4つ角にそってまく。
  3. 粗塩、清酒も同じようにまく。
  4. 余った洗米、粗塩、清酒を中心部に置き、家族全員でお祈りをする。

神社で祈祷してもらう

建設地まで来てもらうのではなく、神社に家族全員で行って祈祷(きとう)してもらう方法もあります。以下、一般的な流れです。

  1. 神社に連絡して日程調整をしする。
  2. 予約日時に時間に余裕をもって神社に行く。
  3. 施主名、施工会社、設計会社、施行住所、着工予定日を記入する。
  4. 祈祷してもらう。
  5. お札、鎮め物、御砂が授与される。
  6. 御砂で着工地を清める。

以上が一般的な流れですが、5のお札、鎮め物、御砂などは神社によって異なる場合があるので、よく確認しましょう。

まとめ:地鎮祭で安全な工事を願おう

地鎮祭は安全な工事を土地の神様に願うための行事です。

簡易に済ます場合も増えていていますが、どういったスタイルであれ、家族の今後の幸せを願い心をこめてお祈りすることが大事ではないでしょうか。

目次
閉じる