MENU

儀礼とは?2つの読み方・3つの意味・儀礼を含む言葉・四字熟語・類語・英語も紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

儀礼には「ぎれい」と「ぎらい」の2つの読み方と3つの意味がある

儀礼には2つの読み方があり、3つの意味を持っています。

  • 儀礼「ぎれい」

儀礼「ぎれい」とは、それぞれの国や文化または宗教において定型化された行動

儀礼「ぎれい」とは、社会的に受け入れられる行動を決定する規則

  • 儀礼「ぎらい」

儀礼「ぎらい」とは、中国古代の社会的儀礼や作法を記した文献

この記事では、読み方で異なる3つの儀礼について、それぞれ解説をしています。

儀礼「ぎれい」とはそれぞれの国や文化または宗教において定型化された行動を指す

儀礼「ぎれい」は、それぞれの国や文化または宗教において、定型化された行動を指す言葉です。

定型化された行動とは、特定の機会に状況の変化を目的として行われる、型にはまったパターン化された行為を意味します。

さらに儀礼は「人生儀礼」、「年周儀礼」、「危機儀礼」の大きく3つに分類できます。

3つの分類について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

人生儀礼

人生儀礼とは、人間の一生の節目に行われる行為を指し、通過儀礼とも呼ばれています。

通過儀礼という言葉は、フランスの民俗学者アルノルト・ファン・ヘネップにより提唱されました。

ファン・へネップの「通過儀礼」は、儀礼の内容ではなく、儀礼全体の構造の比較、分類に重点を置き、儀礼の本質を「通過」にあるとしています。

子供から若者へ、若者から大人へ、大人から老人へと通過する中で行われる儀礼を、誕生、成長、結婚、年祝、葬儀、供養などに分類し表しています。

日本の人生儀礼の一例

懐妊~幼少期安産祈願、初宮参り、七五三詣など
成人後成人式、結婚式、結婚記念日、厄払い、年祝いなど
死後通夜、葬儀、年忌法要など

年周儀礼

年周儀礼とは、1年の時間のサイクルの中で行われる儀礼を指し、年中行事と同じ意味です。

日本には昔から数多くの年周儀礼(年中行事)や、習わしがあります。

四季の特徴に合わせた暮らし、神や仏、自然に対するおそれや感謝など、日本人が長い年月をかけて培ってきた暮らしに根付いた儀礼です。

日本の年周儀礼の一例

正月の年周儀礼正月、初詣、松の内、七草がゆなど
春の年周儀礼ひな祭り、春の彼岸、花見、端午の節句など
夏の年周儀礼衣替え、七夕、土用、お盆など
秋の年周儀礼お月見、重陽の節句、秋の彼岸、紅葉狩りなど
冬の年周儀礼冬至、すす払い、正月飾りの準備、大晦日、年越し、除夜の鐘、節分など

危機儀礼

危機儀礼とは、人生儀礼や年周儀礼とは異なり、必要な時に行われる儀礼を指します。状況に応じて行われることから、状況儀礼という呼び方もあります。

危機儀礼は呪術や宗教的な要素が強く、また民族の伝統や習慣に基づいているのが特徴的です。

危機儀礼の一例

・雨ごい
雨を降らすための呪術宗教的な儀礼。世界各地で見られ、農耕民のみならず狩猟民や牧畜民問わず行われている儀礼です。

・生理小屋
ネパールの一部の地域でヒンズー教を信仰する人々に残る「チャウパディ(chhaupadi)」と呼ばれる習慣があります。
チャウパディとは、女性の月経血を不浄なものとみなし、月経期間中の女性を家と家族から隔離させる慣習を指します。

生理小屋は不衛生な環境、寒さなどで命を失う事故が相次ぎ、2005年にネパール最高裁によってチャウパディは違法とされました。

しかしながら現在でも多くの地域で未だに行われているようです。

儀礼を含む四字熟語

儀礼を含む、四字熟語の一例を紹介します。

加入儀礼なんらかの社会的集団に加入する際に行われる儀式を指します。「加入式」または「入社式」という呼び方もあり、通過儀礼に該当します。
宗教儀礼信仰対象とのかかわり合いを集団で、一定の形式に従って行う宗教的行為を指します。礼拝(れいはい)や祈祷 (きとう) などの様々な儀式を含みます。
成人儀礼日本では奈良時代以降、12~16歳の男子が行った「元服(げんぷく)」という儀式が成人儀礼にあたります。女子の場合は「裳(も)」という、腰から下にまとう衣服を身に付ける儀式「裳着(もぎ)」が成人儀礼にあたります。
「元服」も「裳着」も通過儀礼に該当します。
建築儀礼建築儀礼は民俗学用語です。家の建築に伴う儀礼の総称を指します。日本では、敷地を塩で清め地の神を祀る地鎮祭などが該当します。

儀礼「ぎれい」とは社会的に受け入れられる行動を決定する規則を指す

儀礼「ぎれい」には、社会的に受け入れられる行動を決定する規則の意味もあります。

私たちが日常的に行っている「挨拶」や「マナー」が該当します。行動を決定することにより、以下のメリットがあります。

・円滑なコミュニケーションを図る
・行事や会合をスムーズに運営する

各分野の儀礼

儀礼には、円滑なコミュニケーションを図る目的や、行事や会合をスムーズに運営する効果が期待できます。

挨拶といった日常的な行為から冠婚葬祭、政治など多岐に渡ります。

儀礼の一例

国際儀礼国際儀礼は、プロトコールとも呼び、海外の要人を迎えるための服装や席順など、国際的な基本儀礼やエチケットを指します。国家間の儀礼上のルールであり、外交を推進するための潤滑油としての役割と、国際的・公式な場で主催者側が示すルールを指す場合もあります。
外交儀礼外交儀礼とは、外交文書の交換や会談、式典など国家間の外交で交わされる儀礼を指します。
社交儀礼主に西欧諸国の宮廷を中心とした、社交界を源流とする儀礼形式です。相手によって態度や言動を変化させることで、序列化を図りつつ対人関係を結ぶことを指します。
身分や地位、時と場所などによって行なうべき一定の礼法です。
社会的儀礼世間で一般に共有されている、行動様式を指します。挨拶やマナーを含みます。
婚姻儀礼婚姻儀礼は国や宗教、民族や風習により多種多様といわれています。日本でも地域や風習により異なります。
その中でも、日本では世界的に見ても珍しい盃事(さかずきごと)「三三九度(さんさんくど)」による儀礼が受け継がれています。
葬送儀礼婚姻儀礼と同様、葬送儀礼は国や宗教、民族や風習により多種多様といわれています。
日本での一般的な葬送儀礼とは、臨終を看取り、遺体を清め、通夜を行い葬儀式や告別式を行いその後火葬を行います。さらに四十九日、一周忌と迎える一連の流れを指しています。

儀礼の類語

儀礼には、社会的に受け入れられる行動を決定する規則の意味があり、かかわる類語も多種多様です。

主に慣習によって整えられた、かしこまった行いの類語は以下の通りです。

・礼典
・礼法
・儀式
・礼儀作法
・マナー

儀礼の英語表記

儀礼の英語表記は以下の通りです。

・ceremonial(正式な場での)
・ceremony(伝統的な)
・honor
・solemnity

儀礼「ぎらい」とは中国古代の社会的礼儀や作法を記した文献を指す

儀礼を「ぎらい」と読む場合は、中国古代の社会的儀礼や作法を記した文献を指します。

中国の周(紀元前1100年頃 ー 紀元前256年)の時代、政治家「周公」が記したとされています。しかし実際には、春秋時代(紀元前770年頃 ー 紀元前403年頃)や戦国時代に成立したと考えられています。

周礼(しゅらい)・礼記(らいき)とあわせて三礼(さんれい)と称されます。

中国古代の身分制度は、「卿・大夫・士(けいたいふし)」の三つの階級があり、儀礼は下級貴族にあたる「士」の社会的儀礼や作法が記されていました。

周礼は、国家機関や行政システムの内容が記され、礼記は礼の記録が詳細に記され、礼記の対象範囲は、祭祀、年間の行事、都市計画、建築、調度品、服飾、音楽など人間生活の隅々にまで及び、百科事典のような役割を果たしていたといわれています。

儀礼に関するQ&A

「千と千尋の神隠し」に影響を与えた年周儀礼とは?

遠山の霜月祭(とおやまのしもつきまつり)です。国の重要無形文化財にも指定されています。
霜月祭の概要

旧暦の11月(霜月)に行われるの湯立神楽であり、昼間が最も短く生命力の弱まった冬至の頃に、全国の神々を招きお湯でもてなし、太陽と生命の復活を祈る儀式と考えられています。

引用元:飯田市役所 遠山の霜月祭

「千と千尋の神隠し」の劇中、神様がお風呂に入るシーンがありますが、宮崎駿監督がテレビで霜月祭を見て発想したそうです。

世界各国でも成人式は行われているの?

いいえ、日本だけです。

各国の成人年齢は何歳?

16歳~21歳まであります。

成人年齢国名
16歳ネパール
18歳アイスランド、アイルランド、アメリカ(州により異なる)、イギリス、イスラエル、イタリア、インド、中華人民共和国、他多数
20歳大韓民国、ニュージーランド、モロッコ
21歳アルゼンチン、クウェート、ケニア、シンガポール
 参照:諸外国における成年年齢等の調査結果 – 法務省

まとめ:儀礼とは人間のあらゆる環境にあるツール

儀礼という考え方は、2000年以上前の文献に記されていることが分かっています。国の成り立ちや文化、宗教や風習が確立する過程において、儀礼も生み出されていったことが推察されます。

儀礼により余計な摩擦が起こらず、秩序が保たれ、良好なコミュニケーションを図ることができるメリットがある反面、儀礼や風習により苦しめられているデメリットがあるのも事実です。

しかしながら、儀礼は人が長い間培って生み出した、大変便利なツールであるといえるでしょう。

目次
閉じる