本ページはプロモーションが含まれています。
荼毘とは?|荼毘の意味や火葬の歴史を解説します
荼毘とは「火葬にする」との意味を持った仏教用語
ご遺体を「火葬する」ことを意味する「荼毘(だび)」。ドラマのセリフなどで用いられることもあり、耳にしたことがあるかたも多いのではないでしょうか。一方で「火葬する」という言葉を使用することが一般的になっており、聞いたことがないかたも増えています。この記事では「荼毘」の意味や歴史、火葬との違い、火葬時のマナーについてを解説していきます。
荼毘の意味や語源をチェック
荼毘(だび)は遺体を火葬して弔うこと意味する、仏教用語です。火葬することは「荼毘に付す」という言葉を使います。すなわち荼毘は「名詞(=火葬)」、荼毘に付すは「動詞(=火葬する)」を意味しています。
荼毘は英語で『cremation』
荼毘は英語に訳すと『cremation(火葬)』、荼毘に付すを英語に訳すと『cremate(火葬する)』になります。
例文1:故人のご遺体は火葬して荼毘に付されます
The body of the deceased cremates it and is cremated
例文2:本日、母を無事に荼毘に付しました
Today, I cremated mother safely.
語源はパーリ語とサンスクリット語での音
なかなか聞き慣れない荼毘という言葉ですが、その語源は「燃やす・火葬」を意味するパーリ語のjhapeti(ジャーペーティ)、サンスクリット語のdhyapayati(ディヤーパヤティ)だといわれています。これが中国に伝わった際「荼毘」という漢字の音読みに置き換えられ、朝鮮半島を経由し日本に伝わったとされています。
火葬を柔らかく伝えるために「荼毘」を利用
本来、仏教用語である火葬を意味する荼毘。しかし現代では、仏教的な意味合いよりも、火葬を柔らかく表現するための言いまわしとして「荼毘、荼毘に付す」と表現されることもあります。それは「火葬」という表現がとても直接的で生々しく聞こえてしまうため。相手を思いやる気持ちを大切にする、日本人らしい気遣いが感じられますね。
日本語の例文1:母が荼毘に付される時は、悲しみがあふれ人目もはばからず泣いてしまった。
日本語の例文2:自身が荼毘に付される日は、盛大に見送ってほしい。
荼毘葬とは?
荼毘が使用される言葉として「荼毘葬」があります。荼毘葬とはお通夜から告別式までを省略し、故人が亡くなった場所から火葬場まで直接ご遺体を搬送し、火葬するお葬式のことを意味しています。荼毘葬は「直葬(じきそう・ちょくそう)」と言い換えられることがありますが、これらを総称したスタイルを「火葬式」と呼びます。
火葬の歴史
荼毘=火葬という意味が分かりました。どちらも故人を埋葬する前に執り行う儀式のため、火葬についても把握しておくことはとても大切です。
火葬の歴史は古く、紀元前383年頃にさかのぼります。火葬の始まりは、仏教の創始者であるお釈迦様が亡くなったとき。香料である薪をくべた炎でお釈迦様のご遺体を燃やし、見送ったことが起源だといわれています。これを期に仏教では遺体を火葬し、故人を見送ることが正式な葬儀の形式ととらえられるようになりました。
日本での最初の火葬は1300年以上も昔
土葬が一般的だった日本で最初に火葬で埋葬された人物は「道昭(どうしょう)」という僧侶です。三蔵法師に師事した僧侶だと言われる道昭は、文武天皇四年(700年)に火葬を実施し、埋葬されています。
火葬する文化が伝来したのが西暦500年から幾分期間が経過しているとはいえ、道昭の火葬時期である西暦700年当時では、今のように施設が整った状況ではありませんでした。そのため、火葬の方が衛生上問題を生むリスクがあり、一部の貴族や僧侶の間でしか火葬を執り行うことはなかったとされています。
土葬の費用が高い問題も火葬が増えた要因
その後、時代の経過と共に火葬は普及していきます。その要因として土葬の費用が高いことや、日本の国土が狭いことなどがあげられます。また、故人が慣れ親しんだ土地から離れた地で最期を迎えることも増えてきました。遺体の帰宅までに時間がかかるため、保管状況を考慮し、火葬の導入が増えたとも言われています。
さらに、現代では埋葬の方法も多岐にわたるようになりました。その一つに火葬後の遺灰を故人が好きだった場所(海や土地)や土地へ撒く「散骨」という方法があります。こういった多様な埋葬スタイルが増えてきたことも火葬が普及してきた理由だといえるでしょう。
日本の火葬率は99%で世界最多!
日本では火葬が最も一般的な葬儀形式とされていて、その割合は99%以上!衛生的な面や埋葬方法が多岐にわたる点だけでなく、国土が狭いことも火葬の割合が多いことの理由です。東京や大阪などは条例で土葬を禁止している大都市でもあります。
しかし、明治時代の火葬率はなんと26.8%と現代の4分の1程度でした。昔から火葬をする習慣ではなく、一般的な葬儀形式としてからまだ70年ほどの浅い歴史しか持ち合わせていないのです。
火葬時の注意点
故人との最期の別れとなる火葬。同行する人や故人にも恥じないよう、火葬時の注意点を把握しておきましょう。
火葬場に向かう人
火葬場に同行する人は、納の式でお経を読み上げる僧侶を筆頭に、故人のご遺族や近親者など、関係性が深い人が中心です。火葬には40分から2時間ほどの時間が必要であるため、控え室で待機することが一般的ですが、自宅葬の場合は帰宅するケースも。
火葬場に同行しない人は出棺を見送った後も葬儀場所に残り、火葬後のご遺骨を迎える準備や葬儀場所の後片付けをし、故人と同行者の帰りを待ちます。
どうやって移動する?
火葬場へは霊柩車を先頭に、タクシーやマイクロバスを利用し移動します。先頭となる霊柩車に乗車するのは、棺と葬儀会社のスタッフ。続くタクシーに位牌を持った喪主や遺影をもったご遺族の代表者が乗車するケースが多いです。葬儀会社ではマイクロバスを運行していることもあるので、確認してみましょう。
また、故人の霊が戻って来ないためとの意味をこめ火葬場へは行き帰りの道順を変えることが一般的です。
火葬場に行かない方が良い場合
故人との関係性が濃い方であっても、ご遺族が火葬場に行かないほうが良いとされているケースもあります。その代表例が逆縁の場合です。逆縁とは、子が親よりも早くに亡くなるなどが代表的で「本来とは順番が逆転し人が亡くなること」を意味しています。
他にも妊婦を火葬場に行くことをタブーとしているケースもあります。理由としては「胎児が連れていかれる・胎児にアザができる」という迷信が有名でしょう。しかし、本来は立ちっぱなしでは妊娠中の体に負担をかけてしまうことや、故人が骨になる姿を見て精神的なショックを与えないためなど、妊婦に配慮する心遣いの意味が込められています。
まとめ:荼毘とは火葬を意味する仏教用語である
荼毘とは、火葬を意味する仏教用語。しかし現代では火葬を柔らかくかく伝えるためにも「荼毘に付す」と言い換えられることもあります。相手の気持ちを重んじ気遣う日本人だからこその表現かもしれませんね。
自分が荼毘に付すことをイメージしつつ、終活を進めて行くことが大切ではないでしょうか。