本ページはプロモーションが含まれています。
喪中とは?歴史や意味から現代に残るさまざなまマナーまで詳しく解説
喪中とは喪に服する期間のこと
喪中は肉親や親戚が亡くなって、喪に服する期間のことをいいます。この間は身を慎むため、お祝い事などには参加しない場合が多いです。
この記事では喪中の歴史や意味、続柄によって変わる喪中の期間、控えたい行事や忌中との違いについて解説します。
喪中は亡くなった人を偲ぶ期間という意味
喪中の喪に服すという考え方は儒教によるものです。
一般的には、近親者が亡くなって1年くらいは喪に服して故人を偲びます。その間はおめでたい席などに顔を出さない方が良いといわれる期間です。
他には、親しい人を亡くして悲しみが癒えるまでの期間のことをいうという説もあります。
最初の法律は江戸時代に定められた「服忌令」(ぶっきりょう)
喪中として喪に服す期間を決められたのは、江戸時代の5代将軍であった徳川綱吉の時代が最初と言われています。綱吉が定めたのは「服忌令」(ぶっきりょう)という喪の期間が決められた法律でした。
「服」は喪に服するという意味、「忌」は近親者が亡くなって喪に服す期間のことです。「忌」の期間は公に出仕せず、ひげも剃らず、髪も切らず、神仏に参詣もしないと定められていました。
また当時は男尊女卑の考えが色濃く、男性の方が優遇された内容でとなっていました。例えば夫が亡くなった場合の妻の喪中期間が13か月あったのに対し、妻が亡くなった場合の夫の喪中期間は90日です。
喪中の期間とは
現在一般的になっている続柄による喪中期間は、明治7年に太政官によって公布された法令である太政官布告(だじょうかんふこく)の考え方を元にしたものです。
続柄ごとの一般的な喪中期間
下記の表は、左に続柄、右に喪中期間をまとめたものです。
父母の死 | 13ヶ月 |
夫の死 | 13ヶ月 |
妻の死 | 90日 |
嫡子の死 | 90日 |
夫の父母の死 | 150日 |
祖父母の死 | 150日 |
母方の祖父母の死 | 90日 |
最近では父母などの近親者が亡くなった場合は、1年を喪に服する期間としている場合が多いです。
喪中期間の対象は2親等まで
喪中期間の対象になるのは、2親等までという考え方が一般的です。
2親等に含まれる親族
- 配偶者
- 父母
- 養父母
- 子ども
- 兄弟姉妹
- 兄弟姉妹の配偶者
- 祖父母
- 孫
忌引き休暇は会社による
一般的な忌引き休暇の期間は以下の通りです。
ただし会社によって異なるので、詳しくは勤め先に聞いてみましょう。
- 配偶者:10日間
- 父母:7日間
- 子:5日間
- 兄弟姉妹:3日間
- 祖父母:3日間
- 孫:1日間
- 叔父叔母:1日間
- 配偶者の父母:3日間
- 配偶者の祖父母:1日間
- 配偶者の兄弟姉妹:1日間
不幸が重なった場合の喪中期間は重忌服(じゅうきぶく)という
悲しいことですが、人生にはいろいろなことがあるもので、不幸が重なる場合も考えられます。
たとえば自分の父親が1月に亡くなり、その約1ヶ月後の2月に夫が亡くなったとします。その場合は夫の喪が明けるまでが喪中の期間とする考え方が一般的です。
このように忌服(きふく)と呼ばれる、喪に服す期間が重なってしまうことを重忌服といいます。
喪中と忌中の違い
喪中と似た言葉に忌中があるので、混乱する場合も多いでしょう。
喪中は儒教の考え方によるもの、一方の忌中は神道です。考え方のもととなる宗教が異なります。
忌中は喪中よりも厳しく身を慎む
喪中、忌中いずれも、亡くなった人を悼んで身を慎むという部分は似ていますが、神道に由来する忌中では死を穢れ(けがれ)と捉えます。
それゆえに、どちらかというと、喪中よりも忌中の方が厳しく身を慎むべきというとらえ方をします。
喪中は身を慎むというより、悲しみを癒すという意味合いが強いです。
対して忌中では死は穢れなので、近親者が亡くなると遺族には「死の気枯れ」が生じるという考え方をします。
その気枯れ(穢れ)を他の人に移さぬように遺族は忌中期間、外部との接触や神社への出入りを断つべきとされているのです。
よって忌明け(忌中の期間が終わること)までは、神社への出入りはタブーです。祭典への参加、厄落としやお宮参り、家の新築や改築も避けるべきでしょう。
しかし、年月とともに考え方も柔軟になりつつあるため、現代ではやむを得ない事情がある場合などは、そこまで厳密に制限しない傾向にあります。
親族や周囲の人とよく相談して行動してください。
忌中の期間
喪中の期間が1年間であるのに対して、忌中の期間は故人が亡くなってから四十九日法要を営むまでの間です。神式の場合は神式の法要である五十日祭までです。
仏式では忌明け法要とも呼ばれる四十九日の法要が明けた後、神式では五十日祭後を忌明けと言います。
喪中における慶事のとらえ方
喪中には慶事といわれるおめでたい行事への参加を控えます。
主な慶事行事はお正月や結婚式です。お正月の場合は挨拶の言葉や年賀状について迷う人も多いでしょう。
お正月は注意点を守って過ごす
お正月といえば、年賀状を思い出す人も多いでしょうが、喪中の場合は年賀状を控えます。
正月飾りを飾らず、おせち料理も控える傾向ですが、家庭内のことは個々の判断で大丈夫です。たとえば家庭内で「おせち」と言わずにちょっとしたごちそうとして頂くのであれば特に問題ないでしょう。
「明けましておめでとうございます」を言わない
喪中の人がお正月に会った人に挨拶する場合は、「明けましておめでとうございます。」と言わない方が良いです。
なぜならば、喪中は故人を悼む期間なので、「おめでとう」という言葉はふさわしくないとされるケースがあるからです。
逆に喪中と分かっている人にお正月に会った場合も「明けましておめでとうございます。」という言葉は避けた方がベターでしょう。
どちらの場合も「今年も宜しくお願い致します。」という程度が望ましいのではないでしょうか。
年賀状の代わりに喪中はがきを出す
喪中の場合、おめでたい意味のある年賀状は出さないものです。
一般的には、12月上旬までに今まで年賀状のやり取りがあった人に、喪中はがきを出します。今年は喪中なので年賀状でのごあいさつは遠慮いたしますという意味です。
もしも、喪中を知らない人から年賀状をもらった場合は、寒中見舞いを出して返信とします。
お年玉は言葉を変える
子供たちが楽しみにしているお年玉は「おこづかい」「書籍代」のように言葉を変えて渡すのであれば問題ないでしょう。
子供にもわかりやすく喪中について説明してあげると良いのではないでしょうか。
結婚式はケースバイケース
結婚式はおめでたい行事なので一般的には避けるべきとされますが、状況によってケースバイケースでもあります。
たとえば、A子さんはBさんとの結婚式を楽しみにしていました。しかし、式の1ヶ月前にA子さんの式を喜んでいた父親が突然亡くなってしまったのです。
この場合は考え方次第です。結婚式をするような気持ちにならなかったら、延期をするのもやむを得ないでしょう。
しかし、父親の気持ちを汲んで結婚式を挙げる選択をするのも間違いではありません。
他の選択肢として考えられるのは、入籍のみ済ませて結婚式を来年にする、大規模な式をやめて身内のみの食事会にするなどです。
神社への参拝や祭典への参加は考え方次第
神社は神道の考え方が元になる施設なので、喪中であっても忌明けであれば神社への初詣や参拝、祭典への参加は問題ないです。
ただ、人によって喪が明けるまでは神社に行くのは気が引けると思う場合もあります。とらえ方次第で参拝や祭典への参加を見送るのもありでしょう。
特に祭典となると、地域によってのとらえ方の違いもあるので、人の目が気になる場合は参加しない方が無難かもしれません。
お中元、お歳暮を贈ることは問題ない
お世話になっている人に贈るお中元、お歳暮は問題ありません。しかし、忌明けにしてからの方が良いという考え方もあります。
贈る場合は、紅白の水引にせずに白無地の奉書紙を使い「御中元」「御歳暮」と表書きをします。または略式の短冊にしても良いでしょう。
仮に年末に忌明けであれば、門松を飾る期間である松の内(地域によって異なりますが、関東周辺は1/7まで、西日本は15日まで)が過ぎた後に「寒中見舞い」として贈ることもできます。
また、相手が喪中であれば「暑中御伺」「寒中御伺」としてお中元やお歳暮の代わりというメッセージ付きで贈る場合もあります。
まとめ:喪中期間は故人を悼みながら過ごしたい
喪中期間は故人を悼みながら過ごす期間です。在りし日の故人の姿を思い浮かべて冥福を祈りましょう。
そして故人に喜んでもらえる行いができるように、日々の生活を見直すのも良い供養になるのではないでしょうか。