本ページはプロモーションが含まれています。
一膳飯とは?葬儀に用意する意味は?作り方と供え方、供える期間を紹介
一膳飯とは故人の枕飾りの一つ
一膳飯とは、葬儀に際し出棺日まで安置する故人の枕元に飾る「枕飾り」の一品です。
茶碗にご飯を山盛りにし、その真ん中に箸をたてた一膳限りのもので、この世に別れを告げてあの世へと旅立つ死者への作法として飾ると言われています。
読み方は「いちぜんめし」。また、一杯飯、枕飯と呼ばれることもあります。
枕飾りとは?
枕飾りとは、故人が眠る棺の枕元に置く白木の小机などを使った簡易的な祭壇のこと。一膳飯の他、香炉や蝋燭立て、枕団子(団子の数は6つが一般的)、水、鈴などが並べられます。
旅立って二度と戻らない別れの膳
一膳飯は転居や結婚などで生まれた家から旅立つ際「ここには戻らない」という意味を込めた習わしとして古くから振舞われていました。
この習わしが葬儀の際に取り入れられるようになった理由は
・あの世に旅立つ故人のこの世での最後の食事
・死後の旅路で食べる弁当
などの説が挙げられます。
なお、出棺の際には、故人が使っていた茶碗を割って処分することがあります。これは故人に自らの死を悟らせ、現世に対する未練を断ち切って安らかに成仏してもらうためだと言われています。
一膳飯の作り方:新しく米を炊いて茶碗に山盛りし、箸を立てる
一膳飯の作り方は、宗派や地域により違いが見られますが、一般的な作り方は以下の通りです。
《一般的な作り方》
- 新しく米を炊く
- 茶碗に山盛りにご飯をよそう
- ご飯の中央に箸を垂直に立てる
新しく米を炊く=故人のためだけに用意するものであるため
一膳飯を用意するときは、一合のご飯を新しく炊くことが一般的です。これは一膳飯は故人のために用意するものであり、生きている私たちが食べるものではないという考え方からきています。
このため、炊き上がったご飯は一粒も残さないように盛りましょう。
茶碗に山盛りによそう:盛りが高いほど良い
炊き上がったご飯は、生前に故人が使用していた茶碗に山の形を意識してよそいます。
しゃもじ でよそうことが難しいときは、二つの茶碗にそれぞれ多めにご飯をよそい、二つをギュッと合わせる方法がおすすめです。茶碗を合わせた後は片方をゆっくりと外せば、盛り上がった山の形に仕上げられます。
ご飯の山は盛りが高いほど良いと言われています。
ご飯の中央に箸を垂直に立てる:故人にご飯を差し出す合図
山盛りにしたご飯の中央に、生前に故人が使っていた箸を垂直に立てて仕上げます。
箸を立てる理由は、故人にご飯を「差し出す=お召し上がりください」という合図とされています。他にも、この世とあの世の橋(箸)渡しという意味が込められているとも言われています。
箸の立て方は地域によって異なる?
箸の立て方は、住んでいる地域や宗派、菩提寺の考え方などによって違いが見られます。例えば
- 1本だけ立てる
- 竹の箸と混ぜて立てる
- 箸の高さを合わせない
などの作法もある様子。
地域の慣習を確認した上で用意すると良いでしょう。
一膳飯の供え方:枕飾りの一品として出棺日まで供える
一膳飯は枕飾りの一品として出棺日までの間に供えます。
枕飾り一式は、葬儀社が用意してくれることが増えています。しかし、自身で用意しなければならない場合もあるため、枕飾りを用意すべきかどうか葬儀社などに確認しておくと良いでしょう。
出棺の際に一膳飯を棺に納める
枕飾りで用意した一膳飯は、出棺の際に枕団子や箸と共に半紙に包んで棺に入れ、納めることが一般的です。この理由は、あの世へ旅立つ故人が冥土へ辿り着くまでの間、お腹を空かせないようにと願い持たせるもので、いわばお弁当のようなもの。
この他、お腹を空かせた人に分け与え、得を積めるようにとの思いも込められているようです。
一膳飯に関してよくある質問
まとめ:一膳飯とは故人との別れの膳として用意するもの
一膳飯とは、葬儀に際し、出棺日まで安置する故人の枕元に飾る「枕飾り」の一品を指します。この世に別れを告げてあの世へと旅立つ死者への作法として供えられ、出棺の際には半紙に包み、棺に納めることが一般的です。
一膳飯を作るときは、ご飯を山盛りによそいます。盛りは高いほど良いとされ、盛ったご飯の中央に箸を立てて仕上げます。茶碗や箸は故人が生前に使用していたものを使いましょう。
また、一膳飯は故人のためだけに用意するものであり、生きている私たちが食べるものではありません。一合の米を新しく炊くようにしましょう。
なお、地域によって箸の指し方やお米の種類(白米・玄米)にも違いが見られます。地域の慣習に習って用意し、分からないときは葬儀社や菩提寺に相談すると良いでしょう。