MENU

願いを込めたい御守り!意味・種類・使い方・歴史・日本全国で人気のある御守りをご紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

御守りとは祈願を行うための小さなお札

御守りとは祈願を行うための小さなお札のことです。神様の力が宿っている神聖な物と考えられています。そのため、数える単位は神様と同じように1体、2体…と数えます。

厄除け、招福、加護などの願いが多いです。護符と呼ばれることもあり、外来語ではアミュレット、タリスマン、チャームなどと呼ばれます。

この記事では、御守りの種類や意味、使い方、歴史の他、人気のある御守りを紹介します。

神社や寺院で頒布されている

御守りは神社や寺院でさまざまな種類が頒布されています。中には御守用のネックレスやペンダントもあります。

また、最近では通信販売でも手に入れることが可能です。神社やお寺の通販の他、大手通販サイトでも扱っています。

御守りの種類・意味

御守りの種類や意味について解説します。種類は恋愛、健康、金運、安産などさまざまです。

また、御守りの意味を知っておくと選ぶときに役立ちます。

恋愛・縁結び

出典:京都地主神社HP

恋愛や縁結びの御守りは種類ごとに意味があります。

①出会いを求めている

チャンスに恵まれるための御守り、好きな人ができるための御守り、未来の結婚相手に恵まれるための御守りがあります。

②片思いの相手に振り向いてもらいたい

恋愛成就のための御守り、身に付けていると好きな人に会える御守りなどがあります。

③愛する人と二人で幸せになりたい

二人の縁をつなぐ御守り、愛を育んでいく御守り等があります。

④結婚したい

いずれは結婚できるように見守る御守り、結婚を望むカップル用の御守りなどがあります。

健康・長寿

出典:善光寺オンラインショップ

健康・長寿の御守りは、健康で長生きできるための御守りや病気が治るための御守りがあります。

①健康で長生きできるための御守り

たとえば、お寺の如来様等のご加護をえて、身に付けていると健康で長生きできるというお守りです。

②病気平癒の御守り

病気が治るように願いを込める御守りです。お寺や神社によりカタチが異なります。

金運・商売繁盛

出典:大前恵比寿神社

金運・商売繁盛の御守りは、金運上昇がウリの神社やお寺の御守りがおすすめです。だいこく様や恵比寿様が金運を授けてくれます。

①金運上昇の御守り

今後のために金運を上昇させたい人が持つ御守りです。事業を始めたい、子供の教育費でお金がかかるなど、人それぞれの事情で金運アップを願うものです。

②商売繁盛御守り

すでに商売に携わっている人が、今後ますますの発展を願って購入する御守りです。または、これから商売を始める人がうまくいくように願って納めることもあります。

安産・子宝

出典:白旗神社

安産や子宝など、出産のための御守りもあります。戌の日の安産祈願を行う神社で購入する方が多いです。また、子供を授かりたいと願う場合に納めることもあります。

①安産祈願のための御守り

戌の日にお参りして安産祈願をする場合があります。その際に安産の御守りを購入する人は多いです。犬のお産が軽いことにちなんで、安産を願う御守りです。

②子宝

出産を望む夫婦が子宝を願って祈願する際に購入する御守りです。子宝に恵まれるように祈念したとされています。

合格祈願など学業

出典:湯島天神

合格祈願などの学業のための御守りもあります。湯島天神など、学業の神様を祀った神社などで受け付けています。

①合格祈願

第一志望の学校に合格できるように祈願する場合に学業の神様を祀った神社などで販売されています。身に付けていると合格できるかもしれないという励みになります。

②学業

学業成就のための御守りもあります。学業成就は勉強全般の願いを指します。たとえば、今度のテストで良い成績を取りたい、成績を上げたいときなど。

厄除け

出典:東光寺

木札が身代わりになって災難から守ってくれる御守りです。また、贈り物にもなるきれいな物も受け付けています。

また、厄のみでなく、日常を平穏無事に過ごすという意味もあります。

交通安全

出典:深大寺

交通安全の御守りは、その名の通り、交通安全を祈祷しています。運転免許を取得した際にプレゼントとして車を運転する人に渡すこともあります。

また、車の運転ばかりでなく、通勤通学の家族の安全を守るために購入する場合もあります。

御守りの使い方

ここからは、御守りの使い方について説明します。首にかけて持つ場合、願い事に合わせて持つことがあります。

首にかけて持つ

首にかけて持つと御守りが身代わりになって守ってくれるという説があります。その際は紐を付けて首にかけます。

しかし、常に肌身離さず携帯していれば大丈夫です。たとえば、いつも持ち歩くカバンに入れたり、付けたりするのでも良いとされています。

持ち歩きが難しい場合は、家に保管しておくのでも大丈夫です。ただし、なるべく高い位置の明るい場所が良いとされています。

御守りには、常に見守ってくれる神様や仏様が宿っています。そのため、大事に扱わないといけません。仮に暗くて物があふれる箪笥の下段などに入れてしまうと失礼にあたります。

願い事に合わせて持つ

願い事に合わせて持つことも大事です。上記で紹介しましたように、御守りには種類があり、それぞれ得意分野があるからです。

たとえば、志望校に合格したいならば、合格祈願の御守り、恋愛成就を願うならば、縁結びの御守りというように使い分けます。それぞれの持ち方を下記の表にしました。

恋愛・縁結び目に触れないところで持ち歩く、カバンの内ポケット、読みかけの本やスケジュール帳に挟むなど。
金運お財布の中がベストだが、常に居心地の良い状態にする。お尻のポケットは神様に失礼なのでNG
合格祈願・学業勉強に関連するところに入れる。例:カバンの中、ペンケースの中など。または勉強机など、勉強関連の場所に置く。
交通安全車の場合、ミラーにぶら下げたり、キーにつけたりする。または持ち物につける。

その他の御守りは、常に肌身離さず携帯すること、丁寧に扱うことが大事です

返納の仕方

御守りの返納の仕方について説明します。

1年たったら返納すると良いとされています。その際は、受けた神社やお寺に返納します。

1年たったら返納する

御守りは1年経ったら受けた先の神社やお寺に返納するものです。御守りの効力は1年位と言われているからです。また、1年経つと不浄なものがついてしまうとも言われます。

しかし、大事な人からもらった、愛着があるので手離したくないという場合は、持っていても構いません。

神社や寺院に返納

受付先の神社や寺院の御守り返納スペースに持っていき返納します。お焚き上げで供養してもらえます

返納スペースは神社やお寺によって呼び方が異なります。

  • 神社の場合:古神札納め所、古神符納所など
  • お寺の場合:納札所

遠方で購入した場合

旅行先など、遠方で御守りを購入した場合は、家の近くのお寺や神社に返納することも可能です。ただし、お寺の場合は同じ宗派のお寺にしましょう。

または、場所によっては郵送でも受け付けてくれます。詳しくは購入先に問い合わせてみてください。

たいていの寺社は無料で返納できる

返納の料金はかからないところがほとんどです。しかし、一体あたり数百円くらいかかる寺社もあります。詳しくはお問い合わせ下さい。

無料で返納できますが、感謝の気持ちを表すことは大事です。お賽銭を入れてお参りしておくのもおすすめです。

御守りの歴史

ここからは御守りの歴史です。

御守りは、縄文時代に魔除けとして使われていた匂玉(まがたま)が起源と言われています。平安時代になると、御守りとして用いられるようになりました。

縄文時代に魔除けとして使われた

縄文時代に魔除けとして使われた匂玉が御守りの起源ではないかと言われています。勾玉はCやコのような形をした物です。穴をあけて紐を通し、首飾りのようにして使っていたと考えられますが、定かではありません。

また、仏教が伝来した6世紀にお寺で配られた呪符(じゅふ)が御守りの元ではないかという説も存在します。因みに呪符とは、道教の信者がおまじないや占いのために用いた札です。

平安時代に御守りとして用いられる

平安時代になると、陰陽師(おんみょうじ)の影響で御守りとして用いられるようになりました。

陰陽師とは古代日本の律令制下における官職の一つです。陰陽五行思想に基づく陰陽道により占い等を行う神職の一種と考えられます。もっとも影響が大きかった時代が平安時代とされています。

日本全国人気のある御守り

日本全国で人気のある御守り、個性的な御守りを地方ごとにピックアップしてみました。各地方で一つずつ紹介します。

北海道神宮【札幌市】キティ肌守り

出典:北海道神宮

肌守りは他の御守りと違って紐などがついていません。そのため、昔は肌着に縫い付けていたと考えられます。

現在はお財布やカバンの中などに入れて持ち運ぶケースが多いです。北海道神宮には、かわいらしいキティ肌守りがあります。

太平山三吉神社【秋田県・秋田市】三角守り

出典:大平山三吉神社

かわいらしい三角の御守りは、地域の人に「みよしさん」「さんきちさん」の愛称で呼ばれる三吉霊神を御祭神にもつ大平山三吉神社にあります。

五穀豊穣や家内安全を願う、秋田県固有の特殊神事「三吉梵天祭(みよしぼんでんさい)」にちなんで作られたとされています。

箱根神社・九頭龍神社新宮【神奈川県・箱根町】縁結び御守り

出典:箱根神社

箱根神社は奈良時代に厳しい修行を経た万巻上人によって創建されました。箱根大神のご神託があったという由緒ある神社です。

良縁祈願、良縁成就のペアの御守りです。カップルの場合は白を女性、赤を男性が持ちます。片思いの場合は紅白両方を持ち、結ばれたら男性に赤、女性に白を渡します。

湊稲荷神社【新潟県・新潟市】アマビエ様疫病退散御守り

出典:湊稲荷神社

回して願い事をする願懸け狛犬が有名な神社です。最近は疫病退散のアマビエの御守りも話題になりました。

初穂料800円でアマビエの御守りを頒布しています。(2023年2月16日の情報)詳細はお問い合わせください。

神明神社(石神さん)【三重県・鳥羽市】石神さん御守り

出典:道明神社

石神さんは女性の願いを叶えてくれる神社として有名です。御祭神の玉依姫命(たまよりひめのみこと)は神武天皇の母とされています。

上記の御守りの他、ストラップ型の御守りもあります。

安井金比羅宮【京都府・京都市】縁切・縁結御守

出典:安井金毘羅宮

縁切りで知られる安井金毘羅宮には、悪縁切りのための御守りがあります。悪縁を切って良縁を結びたい方におすすめです。

御守りは郵送でも受け付けています。詳細はHPをご覧ください。

白兎神社【鳥取県・鳥取市】縁結び御守り

出典:白兎神社

因幡の白うさぎで知られている白兎神社は、白兎神が祀られています。因幡の白兎の火傷を治療したことで、医療発祥の地としても有名です。また、大国主命と八上姫による日本最古の恋物語で知られています。

かわいらしい兎を形どった縁結び御守りも人気があります。大国主命と八上姫にちなんだ良縁を得られそうです。

大本山大聖院【広島県・廿日市市

出典:大本山大聖院

宮島の中で最も歴史のある寺院です。唐から戻った空海が宮島に渡り修行後に開基したと言われています。

画像はパソコンやスマホを拭くことができる御守りです。拭くと福をかけていると思われます。汚れを拭くことで心の汚れも拭き取れそうです。

恋木神社【福岡県・筑後市】愛され守

出典:恋木神社

恋の神様「恋命」を祀った唯一の神社です。水田天満宮の末社として鎌倉時代より鎮座しました。

恋の神様の神社だけあり、恋愛関係の御守りがそろっています。上記以外にもクリスタルハート守り、良縁幸福シールなど、現代的でおしゃれな物が多いです。郵送も受け付けています。

波上宮【沖縄県・那覇市】縁結び御守り

波上宮(なみのうえぐう)は琉球王国時代から信仰されていた由緒ある神社です。縁結び、厄払い、安産、交通安全など多くのご利益があります。

御守りはここでしか手に入らないので、旅行の際に納めるのもおすすめです。旅行安全の御守りがあり、旅行者を見守ってくれます。沖縄らしい柄がポイントです。

よくある質問

御守りの正しい扱い方を教えて下さい。

毎日持ち歩くのが良いのですが、丁寧に扱うよう心掛けてください。お尻のポケットに入れるのは失礼にあたるので厳禁です。

御守りはいくつ持っていても良いでしょうか?

願い事に合わせていくつ持っても大丈夫です。ただし、1年たったら、感謝の気持ちを込めて、受け取った神社やお寺に返納します。その際、新しい物を身に付けても良いです。

古くなった御守りはどうすればよいでしょうか?

受け取った神社やお寺に返納します。神社やお寺により、古いお札を返す場所があるので、お問い合わせ下さい。

遠方の神社やお寺で受け取った場合は、近くの神社やお寺に返納することも可能です。また、郵送で返納を受け付ける場合もあります。

お焚き上げとは何ですか?

1年間お祀りした札や御守りを浄火で燃やすことで、神様に感謝を表します。また、古い神棚や正月飾りなどを燃やす場合もあります。

まとめ:願いを込めた御守りは大切に扱おう

人それぞれには、どうしても叶えたい願いがあります。そんな願いを込めて御守りを頂く人は多いものです。そんな御守りは神社やお寺で頒布されます。

頂いた御守りは毎日持ち歩き、大事に取り扱いましょう。1年過ぎたら、所定の場所に返納するのが良しとされています。

思い通りにいかないことも多い人生ですが、一筋の希望を見せてくれるのが御守りです。努力をしつつ御守りの力を信じてみるのも、選択肢の一つではないでしょうか。

目次
閉じる