本ページはプロモーションが含まれています。
《挨拶例文付き》精進落としとは?意味や流れ・実施しない場合の対応策・気をつけたいマナーを解説
精進落としとは葬儀・法要の参列者をもてなす食事の場
精進落としとは、葬儀や法要の後で僧侶や参列者をもてなすために遺族側が用意する食事のことです。
初七日の法要後におこなうことが多い一方で、火葬中に実施する地域もあります。
本来は忌明けに実施するものだった
現在では、初七日の法要の後などで実施される事が多い精進落としですが、本来は四十九日の忌明けに実施されるものと考えられていました。その理由は、家族に不幸があった際は喪に服し「肉や魚を断つ」という仏教の教えに沿い精進料理が食卓に並んだことにあります。
精進料理を食す期間は、四十九日まで。その後、通常料理に戻すための区切りとして忌明けに精進落としを実施していました。
現代では「故人を偲び、参列者をねぎらう」目的が主流
本来は、精進料理から通常の料理に戻す区切りの意味合いがあった精進落としですが、現代では葬儀や法事の参列者や僧侶をおもてなしし、ねぎらうための食事の場として実施されるケースが多いです。また、おもてなしとしての意味合いだけでなく、参列に対するお礼とお清めや、食事を共に進めながら故人を供養する目的もあります。
精進落とし実施時の挨拶例文
精進落としは、法要に参列した人たちが参加するため、近しい関係性の顔ぶれが多い事が一般的ですが、飲み会や宴会ではありません。おもてなしとしてだけでなく、故人を供養する席であることを意識し、挨拶はしっかり行うことを意識しましょう。
なお、精進落としの場の挨拶には
・開式の挨拶
・献杯の挨拶
・締めの挨拶
という3つがあります。
誰がこの挨拶をするのかも事前に決めておき、例文を参考に挨拶文を用意しておくと良いでしょう。
開始の挨拶
会場内に参列者が揃ったら、開始の挨拶をおこないます。一般的には喪主が担うことが多いですが、親族の代表者が挨拶をおこなっても問題ありません。
例文
本日は母◎◎の葬儀・告別式、並びに初七日の法要にご参列頂きまして、誠にありがとうございました。皆さまのおかげで滞りなく母を見送ることができました。ありがとうございます。
ささやかではございますが、慰労と感謝の意を込め、精進落としとしての食事を用意いたしました。限られた時間ではありますが、母との思い出話をお聞かせいただきながら、ゆっくりお召し上がりいただければ幸いです。本日は誠にありがとうございました。
献杯の挨拶
食事の始まる前には、故人に敬意を表し「献杯(けんぱい)」を行います。献杯の挨拶を誰がおこなうかに明確な決まりはないものの、故人の子どもや兄弟・親族の中の年長者に依頼することが多いです。故人の親しい友人に依頼しても良いでしょう。
挨拶文は、忌み言葉に気をつけ、手短に済ます事も意識しましょう。
例文
本日は母◎◎の葬儀(法要)にご参列頂き誠にありがとうございました。息子であります▲▲と申します。皆さまのおかげで母の葬儀も滞りなく終えることができました。母もきっと安心しているかと思います。
食事を食べることも作ることも好きだった母なので、皆さまにお集まりいただき本当に喜んでいると思います。
少しの間ではありますが、母を偲びながら思い出話等もお聞かせいただければ幸いです。それでは皆さま御唱和ください、献杯
お開きの挨拶
献杯後は、食事歓談の時間を1時間〜2時間程度もうけ、お開きとします。お開き前には遺族側からの挨拶をおこない、参列者にお礼を伝えます。このときの挨拶は、開式同様に喪主や親族の代表者が担います。
例文
本日はお忙しい中、母の葬儀・法要の全てにお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました。心のこもったお見送りやお言葉を頂戴し、私ども遺族一同励みに思っております。
母との思い出話をゆっくり伺いたいところではございますが、これにて終了とさせていただきます。本日は本当にありがとうございました。
精進落としで気をつけたいマナーとは
精進落としには、喪主側だけでなく参列者側も気をつけるべきマナーがあります。故人を偲ぶことを忘れないだけでなく、マナー違反とならないよう注意することが大切です。
喪主側
まずは喪主側のマナーを把握しておきましょう。
席順
席順に配慮することは、喪主側が意識したいマナーのひとつ。僧侶が同席する場合は、僧侶が最上席となり、故人の会社関係者、友人・知人と続きます。喪主は入り口付近である下座に席を設けることが一般的です。
席順を間違えた場合、参列者に不快な思いを抱かせてしまうだけでなく常識がないと判断されてしまうことも否定できません。精進落としに参加する人は事前に決まっているため、席次表や席札等を活用し、席順を決めておくと良いですね。
料理内容
本来の精進落としの場では、精進料理が振る舞われていましたが、現代では
・仕出し料理
・お寿司
・オードブル
・懐石料理
などを選ぶことが多く、お酒を用意することも問題ありません。
一方で、鯛や伊勢エビなど「お祝いの席で振る舞うような食材」は避けることがマナーです。メニューを選ぶ際は「精進落としに用意したい」意向を告げ、どんなメニューが良いかお店側と相談すると良いでしょう。
なお、参列者は大人だけでなく子どもが含まれる可能性もあります。子どもの分も忘れず用意し、子どもの年齢に応じた食事内容となるよう、気を配りましょう。
参加者側
参加者側も精進落としのマナーを意識することが大切です。
羽目を外さない
精進落としでは、食事の他お酒が振る舞われることも多く、親族や喪主からお酒を進められることもあるでしょう。しかし飲み過ぎや大声で話すなど、羽目を外してしまうことは厳禁!
あくまでも精進落としは宴会や飲み会ではなく、故人を偲ぶための席。節度のある行動を意識し、くつろぎすぎないよう意識しましょう。
故人の死に直結する話題は避ける
遺族は、大切な家族を失っています。その中でおもてなしや故人を偲ぶ席として精進落としをおこなっているのです。そのため、参列者側は遺族への配慮を忘れず、故人の死を直接的に思い返させるような話題は避けましょう。
故人の話は、生前にあった楽しいできごとや、思わず笑顔がこぼれるようなエピソードを話題にすることを意識すると良いですね。
精進落としをしない場合はお弁当を用意するなどの工夫を
精進落としは故人への供養を目的にしているだけでなく、参列者へのお礼も兼ねているため、実施することが一般的です。しかし、喪主側だけでなく参列者の都合を考慮し、精進落としを実施しないケースも考えられます。
その場合は、参列者が持ち帰りやすいよう、お弁当や折り詰めの料理を用意し、お渡しすると良いでしょう。この他、食事と同額の御膳料をお渡しすることも可能です。
葬儀スタイルによっては精進落としをしないケースも
家族葬や直葬の場合は、葬儀や法要への参列者も家族だけというケースが多く、精進落としの実施が必須ではありません。
しかし火葬や法要の時間帯によっては、参列者の空腹が予想できるため、待機中や終了後に食べられるような軽食やお弁当などを準備するほうが良い場合もあるでしょう。
精進落としではなくても、参列者に配慮した上で食事を用意するかどうか検討すると良いですね。
精進落としとは故人を偲び、参列への感謝をこめたおもてなしの時間
葬儀や法要に実施される精進落とし。本来は精進料理が通常料理に変わる節目として、四十九日の忌明けに実施される儀礼でした。
しかし、現代では故人を偲ぶ目的の他、参列に対する感謝の気持ちを込め参列者や僧侶をおもてなしする場として実施されています。挨拶や食事の内容に気をつけながら準備を進めると良いでしょう。
また、さまざまな事情から精進落としを実施しないケースもあります。その場合は、参列者が持ち帰りやすいようにお弁当を用意することや、御膳料をお渡しすることを検討すると良いですね。
故人を偲ぶ有意義な時間となるよう、喪主側も参加者側も精進落としのマナーを意識することが大切です。