MENU

りん棒とは?持ち方や使い方は?サイズ、りんを打ち鳴らす回数を紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

りん棒とは「りん」を打ち鳴らすための専用の棒

りん棒とは、仏壇に備えられている「りん」を打ち鳴らすために用いる、専用の棒のことです。

読み方は「りんぼう」。

「りん」とは?

「りん」とは、仏壇に備えられているお椀型の仏具(鐘)のことです。仏前で手を合わせるときや読経の際など、故人を供養するときに鳴らします。親しみを込めて「おりん」とも呼ばれています。

「りん」の音で人々の邪念を祓うと考えられています。

このほか、供養や祈りの心を音で極楽浄土に届けるという意味合いや、お経の開始・区切り・終了の合図としても鳴らされます。

また、寺院用の物(直径が六寸(約18cm)以上の鉢形の物)は、「りん」とは呼ばず、鏧子けいすなどと呼ばれ、ふちが厚く、漆を焼付けたものが多いと言われています。

りん棒の持ち方と叩き方

りん棒は、持ち手部分の端を親指と人差し指で優しくつまむように持ちます。「りん」の外側もしくは内側を振り子のように叩くと綺麗な音が長く響きます。

「りん」のふちを叩いてしまいがちですが、ふちを叩くと本来の音色が響かず、りん棒を傷つける可能性があるため注意しましょう。

叩く場所は内側でも外側でも良い

「りん」を叩く場所に決まりはありませんが、外側を叩くことが一般的です。しかし、中には内側を叩く僧侶の姿も見られます。

内側を叩くと音が広がり、柔らかな音に包まれる特徴があります。どちらを叩く方が良いのか、聴き比べてみると良いですね。

なお、外側と内側のどちらを叩くかは、宗派や地域の風習によって決められている場合もあるため、菩提寺に確認しておくと安心です。

宗派によって打ち鳴らす回数や決まりがある場合も

仏壇にお参りする際は、線香をあげた後、合唱をする前に「りん」を打ち鳴らすことが一般的です。打ち鳴らす回数は1回から3回程度ですが、宗派によっては打ち鳴らさないこともあります。

「りん」を打ち鳴らす回数や決まりの例

宗派打ち鳴らす回数や決まり
真言宗2回(1回目は優しく、2回目は少し強く)
曹洞宗3回または内側を2回
浄土宗読経時のみ
浄土真宗勤行時のみ

りんに関する作法が気になる場合は、菩提寺に確認しておくと良いでしょう。

りん棒についてよくある質問

りん棒のサイズはどのくらい?

りん棒は5寸(約15㎝)〜10寸(約30㎝)など、幅広いサイズで展開されています

仏壇の「りん」は、5寸程度までの小型の物が一般的です。

新たにりん棒を購入する際は、自宅の「りん」のサイズに合うものを選ぶと良いでしょう。価格は大きくなればなるほど高価になりますが、同じ大きさであっても素材の違いで価格に幅があります。

りん棒は専用の台に置く?

りん棒は大切な仏具の一つであり、りん棒専用の台に置くことが良いとされています。

りん棒台に置くことで、りん棒が転がり落ちる心配がありません。定位置に保管しておくことで取り出しやすくなるため、一緒に揃えておくと重宝するでしょう。

まとめ:りん棒とは「りん」を打ち鳴らすための専用仏具

りん棒とは、仏壇に備えられている「りん」を打ち鳴らすための専用の棒のことです。

「りん」は、仏前で手を合わせるときや読経の際など、故人を供養するときに打ち鳴らします。この音で人々の邪念を祓うとともに、祈りの心を音で極楽浄土に届けるという意味合いがあると言われています。

りん棒の持ち手部分の端を親指と人差し指で優しくつまむように持ち、「りん」の外側もしくは内側を振り子のように叩くと綺麗な音が長く響きます。

なお、叩く場所に決まりはありませんが、宗派や地域の風習によって叩く場所や叩き方、叩く回数などが決められている場合もあります。叩き方が気になるときは、菩提寺に確認しておくと良いでしょう。

目次
閉じる