MENU

【動画付き】知っておきたいお参りの極意!お詣りとの違い・神社のお参りの仕方・神社にお参りしてはいけない日・良い日を徹底解説!

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

お参りとは神仏に祈ること

お参りとは神仏に祈ることです。たとえば、天神様にお参りする、お墓にお参りするなどと使います。

お参りの「参」は行くの謙譲語「参る」なので、行き先を敬って使っていることがわかります。行き先は神仏を指すことが多いです。

この記事では、普段何気なく使うことが多い「お参り」という言葉について、お詣りとの違い、神社のお参りの仕方、神社のお参りを避けたい日、お参りに良い日を解説します。

参詣(さんけい)は同じ意味

参詣(さんけい)は、お参りとほぼ同じ意味です。ただし、お参りは話し言葉、参詣は文章として用いられる言葉です

たとえば、「神社に参詣して家族の幸せを祈りました。」「彼は氏神様に参詣して、今後の平和を祈りたいと思いました。」など、文章に使います。

お参りとお詣りの違い

お参りとお詣りはどちらも「おまいり」と呼びます。その違いは祈る対象が仏様か神様かというところです

しかし、ここ最近は、区別せずに使うことも多いです。

お参りは仏様

お参りは、お墓参りなど、仏様にお祈りすることで使います

日本のお葬式では、仏教式が多く、お墓がお寺にあるケースも多いものです。そして、ご先祖様へのご挨拶のためにお墓に行くことをお墓参りと言います。

特徴はお墓でもお寺でも、音を立てずに祈ることです。お墓の場合は手を合わせて故人に心の中で語り掛けます。お寺もそっとお賽銭箱にお賽銭を入れ目を閉じて合掌するのみです。

お詣りは神様

お詣りは神様の場合に使います。

お詣りの「詣」(けい)は、高い所に行きつくという意味があります。高いところはすなわち神様を意味しているように思われます。

神棚や神社で手をたたいて祈ります。志望校合格など、願い事が叶うように祈る場合が多いです。

お祈りの特徴は、お寺と対照的で音を鳴らすところです。お賽銭箱にお賽銭を投げ入れ、手をたたいて祈ります。音を立てることで、神様に自分の存在を知らせます。

現在では神社でもお参りを使う

説明しましたとおり、基本的にお参りは仏教関係、お詣りは神道関係となっていますが、現在は神社でもお参りを使います

時代の流れとともに言葉の使い方も変わってくるものです。実際、お詣りという言葉は余り使いません。

基本的にお参りは仏教、お詣りは神道と認識したうえで、神社にもお参りを使うのは許容範囲です。この記事ではわかりやすく、神社に関しても「お参り」を使わせて頂きます。

神社のお参りの仕方

神社のお参りの仕方について解説します。服装、鳥居のくぐり方や参道の歩き方、参拝や拝礼の作法です。

動画付きでわかりやすく解説します。

服装

神社にお参りする際は、神様に接していることを心掛けた服装にしましょう

しかし、気軽に近所の神社に立ち寄ったり、旅先で立ち寄ったりする際は軽装になるのは仕方のないことです。それでも目に余るような服装にしないよう心掛けてみてください。

たとえば、Tシャツ、短パン、胸元の開いた服、派手過ぎる服装だと神様には失礼ではないでしょうか。お子様も清潔感のある服装を心掛けましょう。

特に社殿で特別な参拝をされる場合は、男性、女性ともにフォーマルな服装が求められます。

  • 男性:スーツ、ネクタイ
  • 女性:スーツやワンピースなど

鳥居のくぐり方・参道の歩き方

鳥居は一般社会と神様の社会を区切る結界と言われています。そのため、くぐる際は一礼が必要です。出る際も社殿を向いて一礼しましょう。

参道を歩く際は、敬意の一つとして中央を避けるようにしてください。そして、参道の中央を横切る時は、その場で軽く一礼をしたり、神前に向き直って一礼をしたりするのも敬意の一つです。

参拝の作法

一礼をして鳥居をくぐった後、手水をとります。つまり、手水舎で心身を清めます

①ひしゃくの場合の手水

  1. 浅く一礼する。
  2. 右手でひしゃくの柄の部分を持つ。
  3. 水をすくって左手を洗う。
  4. 持ち替えて右手を洗う。
  5. 右手に持ち替えて丸めた左手に水を注ぐ。
  6. 左手にためた水で口をゆすぐ。
  7. 左手を洗ってひしゃくを両手で持ち、柄の部分を洗って元の場所に戻す。
  8. ハンカチで濡れた手と口を拭き、浅く一礼する。

②流水の場合

  1. 浅く一礼をする。
  2. 両手を洗ったら、丸めて水をためる。
  3. ためた水で口をすすぐ。
  4. 両手を洗う。
  5. 濡れた口と手をふいて浅く一礼する。

手水の後は参道を通ってご神前へ進んでください。お賽銭箱の前で会釈し、丁寧にお賽銭を入れます。

そしてニ拝二拍手一拝の作法に従って拝礼し、会釈して参拝を終えます。

動画でもご確認ください。

出典:東京都神社庁

拝礼の作法

拝礼の方法は、二拝・二拍手・一礼です

  1. 二拝:深いお辞儀を二回行う。
  2. 二拍手:両手を胸の高さで肩幅程度に開き二回たたく。
  3. 両手を合わせてお祈りする。
  4. 一拝:両手を下ろして深いお辞儀を一回行う。

下記の動画でもご確認ください。

出典:東京都神社庁

神社にお参りしてはいけない日

神社にお参りしない方が良いとされている日があります。願いが届かない不成就日、赤が不敬にあたる赤口、婚礼のみNGであり鬼宿日、穢れを避けたい忌中です。

ただし、これらは六曜や二十八宿といった考え方にもよるので、気にならない方は、この限りではありません。

願いが届かない不成就日

不成就日(ふじょうじゅび)は願いが届かないと言われている日です。たとえば、その日に何かを始めると余りうまくいかないことがあります。

特に結婚式、お店の開業、新しい事業の契約などは避けた方が良いとされています。そのため、神社にお参りしても願いが届かない可能性が考えられます。

赤が血を連想させるので赤口は不敬にあたる

カレンダーに書いてある赤口(しゃっこう)の日も赤が血を連想させるので、神様に対して不敬にあたります。したがってお参りしない方が無難です。

ただし、六曜によると、午前11時から午後1時の間は吉とされています。どうしてもこの日でないと無理というのであれば、吉の時間をねらうという考え方もあります。

婚礼の場合は鬼宿日がNG

鬼宿日(きしゅくび・きしゅくにち)は、お釈迦様が生まれた日なので、縁起の良い日ですが、婚礼に限ってはNGです

なぜならば、鬼が家の中にいる日に結婚するとなるからです。鬼と鉢合わせするのは良くないということです。

この考え方は月の位置で吉凶を占う「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」です。

死は穢れになるので忌中は避けたい

上記は六曜や二十八宿という考え方なので、従うか否かは人それぞれです。しかし、死に関しては、神道としては避けたい穢れにあたります。そのため、忌中(きちゅう)の時期に神社に行くのはふさわしくありません

忌中とは故人が亡くなってから四十九日法要が終わるまでの期間です。したがって、四十九日明けから一周忌を終えるまでの喪中であれば、神社のお参りは差し支えありません。

ただし、お寺であれば、忌中にお参りできます。

2023年3~12月の避けた方が良い日

2023年3月~12月における神社のお参りを避けたい日のまとめです。

【3月】お参りを避けた方がいい日

1日(水)、2日(木)、3日(金)、8日(水)、9日(木)、14日(火)、17日(金)、20日(月)、23日(木)、26日(日)、31日(金)

・不成就日:1日(水)、9日(木)、17日(金)、23日(木)、31日(金)

・赤口:2(木)、8(水)、 14(火)、 20(月)、26(日)

・鬼宿日(婚礼のみ):3(金)、31(金)

【4月】お参りを避けた方がいい日

1日(土)、7日(金)、8日(土)、13日(木)、16日(日)、19日(水)、20日(木)、23日(日)、28日(金)、29日(土)

・不成就日:8日(土)、16日(日)、20日(木)、28日(金)

・赤口:1(土)、7(金)、13(木)、19(水)、23(日)、29(土)

・鬼宿日(婚礼のみ):28(金)

【5月】お参りを避けた方がいい日

5日(木)、6日(土)、11日(木)、14日(日)、17日(水)、22日(月)、23日(火)、26日(金)、28日(日)、31日(水)

・不成就日:6日(土)、14日(日)、23日(火)、31日(水)

・赤口:5(金)、11(木)、17(水)、22(月)、28(日)

・鬼宿日(婚礼のみ):26(金)

【6月】お参りを避けた方がいい日

3日(土)、8日(木)、9日(金)、15日(木)、16日(金)、19日(月)、22日(水)、23日(木)、25日(日)、30日(金)

・不成就日:8(木)、16(金)、22(水)、30(金)

・赤口:6月:3(土)、9(金)、15(木)、19(月)、25(日)

・鬼宿日(婚礼のみ):23(金)

【7月】お参りを避けた方がいい日

1日(土)、7日(金)、8日(土)、13日(木)、16日(日)、18日(火)、21日(金)、23日(日)、24日(月)、30日(日)、31日(月)

・不成就日:7月:8日(土)、16日(日)、23日(日)、31日(月)

・赤口:1(土)、7(金)、13(木)、18(火)、24(月)、30(日)

・鬼宿日(婚礼のみ):21(金)

【8月】お参りを避けた方がいい日

5日(土)、8日(火)、11日(金)、18日(金)、21日(月)、26日(土)、27日(日)

・不成就日:8日(火)、18日(金)、26日(土)

・赤口:5(土)、11(金)、21(月)、27(日)

・鬼宿日(婚礼のみ):18(金)

【9月】お参りを避けた方がいい日

2日(土)、3日(日)、8日(金)、11日(月)、14日(木)、15日(金)、16日(土)、19日(火)、24日(日)、25日(月)

・不成就日:9月:3日(日)、11日(月)、16日(土)、24日(日)

・赤口:9月:2(土)、8(金)、14(木)、19(火)、25(月)

・鬼宿日(婚礼のみ):15(金)

【10月】お参りを避けた方がいい日

1日(日)、2日(月)、7日(土)、10日(火)、13日(金)、15日(日)、18日(水)、23日(月)、24日(火)、30日(月)、31日(火)

・不成就日:10月:2日(月)、10日(火)、15日(日)、23日(月)、31日(火)

・赤口:7(土)、13(金)、18(水)、24(火)、30(月)

・鬼宿日(婚礼のみ):13(金)

【11月】お参りを避けた方がいい日

5日(日)、8日(水)、10日(金)、11日(土)、15日(水)、16日(木)、21日(火)、24日(金)、27日(月)

・不成就日:8日(水)、16日(木)、24日(金)

・赤口:5(日)、 15(水)、 21(火)、27(月)

・鬼宿日(婚礼のみ):10(金)

【12月】お参りを避けた方がいい日

2日(土)、3日(日)、8日(金)、9日(土)、10日(日)、14日(木)、17日(日)、20日(水)、25日(月)、26日(火)

・不成就日:2日(土)、10日(日)、17日(日)、25日(月)

・赤口:3 (日)、9 (土)14(木)、 20(水)、26(火)

・鬼宿日(婚礼のみ):8(金)

神社にお参りすると良い日

神社にお参りすると良い日もあります。暦注という暦の占いによると一粒万倍の日、天赦日、申子の日、巳の日、鬼宿の日、大安など。良い日を選んでお参りしたいものです。

物事を発展させる「一粒万倍日」

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび・いちりゅうまんばいにち)は、物事を始めるのに良いとされている日です。

たとえば、投資や開店、習い事や勉強、婚約、新しい仕事などが考えられます。こんな日は神社にお参りに行くのも良いとされています。

何事でもうまくいく天赦日

天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)は、天がお赦しになったという意味にもとれる日で、何をやってもうまくいくとされる最高の吉日です。

そのため、神社にお参りに行くのはおすすめです。

プロポーズ、宝くじの購入、開店、開業、投資など、ここぞという時に良い日と言われます。

しかし、年に何回かしかないので、日を見極めたいものです。

何かを始めるのに良い甲子の日

六十千支(ろくじっかんし)の甲子(きのえね)は神社のお参りにふさわしい日です。何かを始めて長続きできるというラッキーな日だからです。

たとえば、ダイエットや禁煙など、結果を出したいものを始めるのにおすすめです。

金運アップの寅の日、巳の日

金運アップとされている寅の日や巳の日も神社のお参りにおすすめの日です。宝くじや投資、開店開業など、お金関係に対して良いことがありそうです。

寅の日や巳の日、さらに最強の巳巳の日もおすすめです。

婚礼以外は吉の鬼宿の日

婚礼以外であれば、お釈迦様が生まれたとされる鬼宿の日も良い日です。神社にお参りに行くのもおすすめです。

毎月1日はあるので行きやすいです。毎月、この日にお参りするのも良いのではないでしょうか。

何事も幸運な大安

大安は何事においても幸運な日です。また、午前中のみとか午後のみというような時間帯の縛りもありません。

そのため、神社のお参りもおすすめです。お好きな時間帯に行かれるので、分刻みで忙しい人でも行きやすいです。そんな大安は月に5~6回あります。

2023年3月~12月の神社に行くと良い日

下記の表に神社に行くと良い日をまとめました。いくつか日数があるので、良い日を選んでお参りに行きましょう。

良い日が重なっている日は、最強の日と思ってください。赤字にしました。

【3月】お参りに良い日

1日(水)、3日(金)、7日(火)、9日(木)、12日(日)、13日(月)、16日(木)、19日(日)、21日(金)、24日(金)、25日(土)、28日(月)、31日(金)

・一粒万倍日:1(水)、9(木)、16(木)、21(火)、28(火)

・天赦日:21(火)

・甲子の日:7(火)

・寅の日:21(金)

・巳巳の日:12(日)

・巳の日:24(金)

・大安:13(月)、19(日)、25(土)、31(金)

・鬼宿の日:31(金)

【4月】お参りに良い日

2日(日)、5日(水)、6日(木)、12日(水)、15日(土)、17日(月)、18日(火)、22日(土)、24日(月)、26日(水)、27日(木)、28日(金)、29日(土)

・一粒万倍日:2(日)、 12(水)、 15(土)、 24(月)、27(木)

・寅の日:2(日)、26(水)

・巳の日:5(水)、17(月)、29(土)

・大安:6(木)、12(水)、18(火)、22(木)、28(金)

・鬼宿の日:28(金)

【5月】お参りに良い日

4日(金)、6日(土)、7日(火)、9日(火)、10日(水)、11日(木)、16日(火)、20日(土)、21日(日)、22日(月)、23日(火)、26日(金)、27(土)

・一粒万倍日:9(火)、10(水)、21(日)、22(月)

・甲子の日:7(火)

・寅の日:8(月)、20(土)

・巳巳の日:11(木)

・巳の日:23(火)

・大安:4(金)、10(水)、16(火)、21(日)、27(土)

・鬼宿の日:26(金)

【6月】お参りに良い日

1日(木)、2日(金)、3日(土)、4日(日)、5日(月)、8日(木)、13日(火)、14日(水)、16日(金)、17日(土)、18日(日)、23日(金)、24日(土)、25日(日)、28日(水)、29日(木)、30日(金)

・一粒万倍日:2(金)、3(土)、16(金)、17(土)、28(水)、29(木)

・天赦日:5(木)

・寅の日:1(木)、13(火)、25(日)

・巳の日:4(日)、16(金)、28(水)

・大安:2(金)、8(木)、14(水)、18(日)、24(土)、30(金)

・鬼宿の日:23(金)

【7月】お参りに良い日

5日(水)、6日(木)、7日(金)10(月)、11日(火)、12日(水)、14日(金)、19日(水)、21日(金)、22日(土)、23日(日)、26日(水)、29日(土)、31日(月)

・一粒万倍日:11(火)、14(金)、23(日)、26(水)

・甲子の日:5(水)

・寅の日:7(金)、19(水)、31(月)

・巳巳の日:10(月)

・巳の日:22(土)

・大安:6(木)、12(水)、23(日)、29(土)

・鬼宿の日:21(金)

【8月】お参りに良い日

3日(木)、4日(金)7日(月)10日(木)、12日(土)、15日(火)、17日(木)、18日(金)、20日(日)、22日(火)、24日(木)、26日(土)、27日(日)、29日(火)

・一粒万倍日:4(金)、7(月)、10(木)、17(木)、22(火)、29(火)

・天赦日:4(金)、18(金)

・甲子の日:7(火)

・寅の日:12(土)、24(木)

・巳の日:3(木)、15(火)、27(日)

・大安:4(金)、10(木)、20(日)、26(土)

・鬼宿の日:18(金)

【9月】お参りに良い日

1日(土)、3日(日)、5日(火)、7日(木)、8日(金)、11日(月)、13日(水)、15日(金)、17日(日)、18日(月)、20日(水)、24日(日)、29日(金)、30日(土)

・一粒万倍日:3(日)、11(月)、18(月)、27(金)、30(月)

・甲子の日:3(日)

・寅の日:5(火)、17(日)、29(金)

・巳巳の日:8(金)

・巳の日:20(水)

・大安:1(土)、7(木)、13(水)、18(月)、24(日)、30(土)

・鬼宿の日:15(金)

【10月】お参りに良い日

2日(月)、5日(木)、6日(金)、11日(水)、12日(木)、13日(金)、14日(土)、15日(日)、17日(火)、18日(水)、23日(月)、26日(木)、27日(金)、29日(日)、30日(月)

・一粒万倍日:5(木)、15(日)、18(水)、27(金)、30(月)

・天赦日:17(火)

・寅の日:11(水)、23(月)

・巳の日:2(月)、14(土)、26(木)

・大安:6(金)、12(木)、17(火)、23(月)、29(日)

・鬼宿の日:13(金)

【11月】お参りに良い日

2日(木)、4日(土)、7日(火)、10(金)、11(土)、12(日)、14(火)、16(木)、20(月)、23(木)、24日(金)、26日(日)、28日(火)

・一粒万倍日:11(土)、12(日)、23(木)、24(金)

・甲子の日:2(木)

・寅の日:4(土)、16(木)、28(火)

・巳巳の日:7(火)

・巳の日:19(日)

・大安:4(土)、10(金)、14(火)、20(月)、26(日)

・鬼宿の日:10(金)

【12月】お参りに良い日

1日(金)、2日(土)、5日(火)、6日(水)、7日(木)、8日(金)、10日(日)、13日(水)、19日(火)、20日(水)、22日(金)、25日(月)、31日(日)

・一粒万倍日:5(火)、6(水)、7(木)、8(金)、19(火)、20(水)、31(日)

・寅の日:10(日)、22(金)

・巳の日:1(金)、13(水)、25(月)

・大安:2(土)、8(金)、13(水)、19(火)、25(月)、31(日)

・鬼宿の日:8(金)

よくある質問

親族が亡くなった場合、どのくらいの期間神社へのお参りをやめるべきでしょうか?

親族が亡くなり、喪に服す時期を「服忌ぶっき」といいます。この時期は地域によって異なりますが、一般的には五十日祭までです。この期間は神社にお参りに行かない方が良いとされていますが、やむを得ない事情がある場合は、お祓いを受けます。

ペット同伴のお参りは良いのでしょうか?

特に禁止されていませんが、他の方にご迷惑をかけないようにご注意ください。あくまでも、清々しい気持ちで訪れる場所であることをお忘れなく。

初詣はどんな神社にお参りしたらよいでしょうか?

ご利益があると言われる有名な神社にお参りに行く方は多いですが、ご近所の氏神様にお参りすることも大事です。氏神神社、産土神社(うぶすなじんじゃ)、土地神神社の3つをお参りすると、良い運に恵まれると言われています。

お参りの際はどんな靴が良いでしょうか?

神社の参道を歩くのは浄化のひとつです。その際、参道に敷かれている玉砂利を踏むことで心が清められます。せっかくなので、ヒールの靴ではなく。フラットな靴できちんと玉砂利を踏みしめましょう。

Q節分はお参りした方が良いでしょうか?

節分は運気アップになります。二十四節気の中で1年の始まりとなる特別な日だからです。そんな節分の日は、氏神様にお参りすると気分が浄化されます。氏神様が遠方にある場合は、近所の神社にお参りしましょう。

また、都合で新年のお参りができなかった方は、節分にお参りして神様に新年のご挨拶をします。

まとめ:お参りは神仏に祈る事・神社のお参りは避けたい日や行くと良い日もある

お参りは神仏に手を合わせて祈る事です。お参りは仏教、お詣りは神道という考え方もありますが、現在はどちらもお参りということが多いです。

神社の場合、暦などでお参りを避けたい日、行った方が良い日があります。たとえば、親族が亡くなったら五十日祭まで、大安吉日はお参りもラッキーなど。

地域の風習や人それぞれの考え方で、神仏に想いを届けるのもお参りと言って良いでしょう。

目次
閉じる