MENU

火葬代っていくらかかるの?費用相場や内訳は?葬儀代の補助制度についても解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

火葬代とは葬儀社+火葬場の代金

家族葬や密葬のような小規模な葬儀が増えてきているとはいえ、お葬式には多額の費用がかかります。しかし、火葬だけを行う火葬式や直葬(ちょくそう)なら、費用はぐっと抑えられます。

とはいえ、火葬代=火葬だけにかかるお金というわけではありません。火葬代には、葬儀社に支払う代金と、火葬場の使用料が含まれます。葬儀社に依頼せずに火葬だけを行いたくても、火葬場が受け入れてくれない場合もあり現実的には難しいのです。

この記事では、火葬だけを行う方法やかかる費用に加えて、自治体などに葬儀代を補助してもらう方法などについて解説していきます。

火葬だけを行う直葬・0葬とは

通夜や葬儀・告別式を行わずに、火葬だけを行うことを直葬(ちょくそう)や火葬式と呼びます。また、近年注目されている0葬(ぜろそう)は、火葬だけを行う点では直葬と共通していいます。

いずれも葬儀の多様化や死生観の変化から注目されるようになった弔いの方法で、費用をかけたくない遺族はもちろん、葬儀費用の負担を遺族にかけたくない故人が生前に希望することもあります。

直葬とは火葬だけを行い遺骨を持ち帰る方法

直葬をする場合でも、遺体は一旦安置所に移し、死後24時間が経過しなければ火葬はできません。また、直葬といっても親族や菩提寺など、最低限の関係者への連絡は必要です。

以下に、直葬の流れについて解説します。

①臨終

②搬送・安置

火葬場に遺体安置所が無い場合は、自宅か安置専用施設へ遺体を搬送します。搬送は葬儀社に依頼して寝台車を手配する必要があります。

③葬儀社との打ち合わせ

葬儀・告別式をしなくても、寝台車や霊柩車、棺や遺影、火葬場の手配などは葬儀社に依頼するのが一般的です。

④寺院・僧侶への報告

菩提寺がある場合は、必ず連絡をして「直葬」を希望していることを伝えましょう。寺によっては葬儀無しで戒名を付けてくれない場合や墓に埋葬してもらえない場合もあるので、注意が必要です。この際に、火葬場での読経も依頼します。

⑤親族への通知

直葬であることと、参列してもらう場合は出棺時刻や集合場所を伝えます。

《臨終から24時間以降》

⑥納棺・参列者と故人のお別れ

⑦出棺

⑧火葬

⑨骨上げ

⑩還骨法要(かんこつほうよう)・初七日法要

参列者の負担を軽減するために、骨上げと同時に初七日法要を行う場合もあります。

⑪終了

直葬について、詳しくはこちらの記事もチェック

https://ikikata.nishinippon.co.jp/term/568/

0葬とは火葬だけを行い遺骨も火葬場で処分してもらう方法

0葬は直葬よりも、さらにシンプルです。特に信仰している宗教がなく、お寺との付き合いもない人なら、0葬も選択肢になるでしょう。0葬では遺骨を焼き切り、火葬場でそのまま処分してもらいます。

ただし、関東では0葬に対応している火葬場は少ないのが現状です。以下に0葬の流れについて解説します。

①臨終

②搬送・安置

葬儀社に0葬を行いたい旨を伝えて、棺や遺体の移送、安置所の手配を依頼します。

③火葬

臨終から24時間以上が経過したら、火葬場へ遺体を移送し、火葬します。この時、必ずしも遺族が立ち会わなくても大丈夫です。

④終了

分骨してもらう場合は、事前に葬儀社に希望を伝えておきます。

0葬について、詳しくはこちらの記事もチェック

https://ikikata.nishinippon.co.jp/term/309/

火葬代の相場は10万~30万円

火葬代は10万~30万円と少し幅があります。これは葬儀社に依頼する内容と火葬場の立地が関係しています。

ここでは、火葬代に含まれる費用相場とその内訳について解説します。

葬儀社の費用相場

医師から死亡宣告を受けた時点で葬儀社に連絡し、遺体の安置所や搬送車の手配を依頼します。病院で亡くなった場合は、一旦霊安室に遺体を仮置きしてもらえますが、そこから火葬場まで遺体を直接移送することはできません。霊安室は一時的な場所なので、速やかに安置所に移す必要があります。自宅で遺体を安置できない場合は、専用の施設の手配してもらいましょう。

また、遺体を自家用車で運ぼうとすると、体液が漏れて車内が汚れたり、移送中に遺体を傷つける恐れがあるので、葬儀社に寝台車を手配してもらいます。

その他にも、棺や霊柩車の手配、火葬場への連絡、僧侶の依頼など、火葬だけとはいえ、やるべきことがたくさんあるので、葬儀社に依頼することをおすすめします。

具体的には、以下のような費用が発生します。

・車両手配代:13,000円~

・ドライアイス:約1万円/1日

・棺代:3万円~

・僧侶へのお布施:3万~5万円

・遺体安置保管料:5千円~2万円

・枕飾り:1万円~

また、火葬に必要な死亡届や火葬場の利用手続きの代行なども葬儀社が行ってくれるので、支払い総額は10万円以上になる可能性が高いでしょう。

火葬場の使用料の相場

火葬場の使用料は自治体によって、さらに公営か民営かによっても異なります。地方の公営火葬場の中には無料で使用できる所もある一方で、都市部では公営でも5万円前後、民営では15万円以上という場合もあります。

火葬場の待合室の利用料も同じく地域差があり、無料で使用できる火葬場もあれば1万円以上という施設もあります。

葬儀代金を補助してもらう方法

故人が国民健康保険あるいは健康保険(社会保険)に入っていた場合は、葬儀代金の補助が受けられます。火葬代の全額というわけにはいきませんが、最大で7万円の補助が受けられることもあります。

申請期限は葬儀をした日の翌日から2年以内です。また申請後は1~2か月で指定した口座に振り込まれます。

国民健康保険と健康保険それぞれの、受け取れる金額や手続きの方法について解説します。

国民健康保険の場合

国民健康保険の被保険者またはその扶養者が死亡した場合は、自治体から「葬祭費」を支給してもらえます。ただし、健康保険(社会保険)に加入していた人が退職などで国民健康保険に加入し、その後3か月未満で亡くなった場合は、以前に加入していた医療保険から支給されます。

支給額は1~7万円

葬祭費の額は自治体によって異なります。1万円~7万円と幅があり、地域の火葬代の相場によって決められているようです。ちなみに火葬代が高い東京23区では7万円を支給している自治体が多数です。

申請に必要な書類

申請に必要な書類は自治体によって異なります。故人の国民健康保険被保険者証と喪主の印鑑、口座番号、身分証だけで良いところもあれば、葬儀代金の領収書や死亡診断書のコピーの提出を求める自治体もあります。

後者の自治体は、火葬だけの場合は葬儀として認められない可能性もあるので、確認することをおすすめします。

健康保険(社会保険)の場合

健康保険(社会保険)に加入している被保険者またはその扶養者が死亡した場合は、加入先の保険組合から「埋葬料」または「埋葬費」が支給されます。これは、主に葬儀代に支給される葬祭費とは違い、埋葬に必要な全ての費用を対象にしているのが特徴です。火葬代はもちろん、僧侶へのお布施も補助対象になります。

支給額は上限5万円

支給の対象範囲が広い一方で、支給額は上限5万円までとなっています。

申請に必要な書類

埋葬料の申請は指定の用紙に記入し、会社を通じて行うことが多いと思います。また、追加書類を求められることもあるので、準備が必要です。特に死亡原因が負傷による場合や第三者の故意による負傷の場合は死亡原因も届け出る必要があります。

参考までに、全国健康保険協会の埋葬料の手続きに必要な添付書類を以下に紹介します。

出典:健康保険埋葬料(費)支給申請書|全国健康保険協会

火葬代以外にかかる費用

葬儀を直葬で済ませた場合も、火葬代以外の費用がかかる可能性があります。

親族を招く場合は食事や待合室の手配に費用がかかります。また香典をもらった場合は、香典返しも必要です。結果的に参列者からの香典でそれらの費用をまかなえる可能性もありますが、一時的にお金の用意はしておいた方が良いでしょう。

食事代は1人あたり2千円~5千円、人数によって待合室の広さが大きくなると1万~2万円くらいになることもあります。

香典返しに悩んだらこちらがおすすめ!

香典返しに何を渡したらいいのか悩みますよね。大規模な葬儀の場合は葬儀会社に一任してもいいと思いますが、家族葬など小規模な葬儀の場合は出席者の人数も少ないため、香典にもこだわりたいですよね。そこで、ここでは香典や内祝いにも使える冠婚葬祭向けギフト業者を紹介します。

おこころざし.com

おこころざし.com

法事や香典返しに特化した専門オンラインショップ。一度に多くの方へのお返しに便利なカタログギフトをはじめ、仏事にふさわしいタオルや食品などを幅広く取り揃えています。

カタログギフトのハーモニック

カタログギフトのハーモニック

業界トップの品揃えと高品質で、お客様にご満足いただけるカタログギフトを提供しているハーモニック。20種類以上のカタログギフトを、贈り先や用途に合わせて取り揃えています。

また、すべてのカタログギフトは全国送料無料!ラッピングやのし、リボンから挨拶状、手提げ袋まで、すべて無料でご利用いただけます。さらに、ご購入金額の5%を還元するお得なポイントシステムもご用意しています。

シャディギフトモール

シャディギフトモール

贈り物ならば、内祝いから中元、歳暮、おせち、母の日、父の日まで、ギフト専門店シャディの公式オンラインショップがおすすめです。『シャディ株式会社』は1926年創業のギフト専門店で、公式通販サイト「シャディギフトモール」では1万点以上の商品を取り揃えています。

包装やのし紙、紙袋、メッセージカードも無料で用意しており、出産内祝い、結婚内祝い、快気祝い、香典返し、出産祝い、結婚祝い、お中元、お歳暮、おせち、入進学内祝い、手土産、母の日、父の日など、さまざまな用途に対応しています。さらに、カタログギフトの提案や特典のキャンペーンも充実しています。また、新規会員登録で500円クーポンがもらえたり、出産内祝いキャンペーンではベビーグッズ、結婚内祝いキャンペーンでは今治タオルがもらえるなど、お得な企画もあります。

贈り物のコンシェルジュ リンベル

贈り物のコンシェルジュ リンベル

創業以来、1億冊以上の利用実績を誇るカタログギフトのトップブランドです。年間950万件のギフト受け取り実績があり、受け取った方の94%から満足の評価を得ています。

業界トップの品揃えと、時代に合った高品質な商品ラインナップを提供。結婚引出物や結婚・出産の内祝い、香典返し、お中元・お歳暮など、さまざまな冠婚葬祭や贈り物に最適なカタログギフトをご用意しています。贈られた方が自分の好みに合わせて商品を選べるのが特徴です。贈答のプロが厳選したアイテムや、食品、洋菓子、日用品、産地商品など、幅広い品揃えも魅力的です。

コスパに優れた喪服礼服のオススメブランド

1)KASHIYAMA(カシマヤ)

KASHIMAYA(カシマヤ)は、高品質ながら手頃な価格で、自社工場で最新技術を駆使したオーダースーツを最短1週間での納期を実現しました。また、2021年3月にスタートした新ライン「KASHIYAMA EASY」は、商品の品質や自動採寸の精度、納期、着こなしの汎用性に自信を持っています。これにより、より多くの人々が快適なオーダースーツを手に入れることができます。

KASHIMAYA(カシマヤ)のオススメデザイン

KASHIMAYA(カシマヤ)のセットアップスーツ/オーダーメイドスーツ

KASHIMAYA(カシマヤ)

「身長・体重・年齢・体型」を入力するだけで、あなたにぴったりのサイズを提案するオンライン完結型のオーダーメイドシステム。採寸結果に基づいて1cm単位で調整が可能であり、日本人の90%以上の体型に対応する高い採寸精度を誇ります。

さらに、オーダーなのに最短1週間での納期を実現。超撥水性やウォッシャブル、超軽量、ストレッチなど、約150種類の素材やカラーを用意しています。オーダーメイドならではのデザインバリエーションもあり、ジャケットは2型、パンツは4型から選ぶことができます。これらの特長が、より快適なオーダーメイドスーツを実現しています。

《参考》KASHIMAYA(カシマヤ)

2)ORIHICA(オリヒカ)

ORIHICA(オリヒカ)は、メンズ&レディースのビジネスカジュアルブランドです。現代の多様な働き方に合わせて、ビジネスからカジュアルまで幅広い商品を取り揃えています。

ブランドのコンセプトは「新しいライフスタイルの鍵」。次世代のライフスタイルを切り拓く存在として、カテゴリーにとらわれずにアイテムを自由に編集する楽しさを提案しています。ORIHICAは、個々のスタイルやニーズに合わせたオシャレな選択肢を提供します。

ORIHICA(オリヒカ)のオススメデザイン

ナノブラック フォーマルスーツ 通年

ORIHICA(オリヒカ)

社会人にとって必須のブラックフォーマル(喪服・礼服)は、特殊な加工を施した生地を使用しています。羊毛表面のスケールを取り除き、ナノレベルの染色剤を使って繊維の奥深くまで濃い黒を浸透させています。一般的なブラックスーツよりも上品で深みのある黒を実現しました。特に格式高い結婚式や披露宴では、濃い黒の方がよりフォーマルな印象を与えます。さらに、カーボン繊維を混紡することで、埃がつきにくくなっています。

このブラックフォーマルには、光沢感のあるピアノブラック釦が使用されています。光沢感がよりフォーマルな雰囲気を演出します。背中の裏地がなく背抜き仕様になっているため、オールシーズン着用可能です。さらに、ウエストアジャスターがあり、体型の変化にも対応しています。これにより、長く着用することができる魅力的なスーツです。着用頻度の低いスーツであるからこそ、これらの仕様は嬉しいものです。

《参考》ORIHICA(オリヒカ)

喪服・礼服・数珠をレンタルするという選択

喪服や礼服はいざという時に必要ですが、それ以外の時にはクローゼットの奥に眠っていることが多いですよね。また、必要になるのはいつも突然で、クリーニングに出す暇がない、なんてこともありませんか。

急な状況でも綺麗な喪服・礼服を準備するならレンタルという選択肢があります。

例えば「Cariru BLACK FORMAL」はドレスレンタルCariruが培った信頼と実績を、ブラックフォーマル特化させたフォーマル専門のレンタルサイト。質にこだわり、時代に合った高いデザイン性と確かなブランド力を提供しつつ、初めてブラックフォーマルを利用する方や、サイズやデザインに合わなくなった方、上質を求める方に向けて、Cariruが品質の高い選択肢を提供しています。

また、すべての商品は弔事のマナーに厳密に則って厳選されているため、突然の訃報に直面しても、通夜や葬式などへ参列できます。必要な時に必要なものがすべて揃う、デザイン・質・マナーを疎かにできない大人のためのブラックフォーマルレンタルがCariru BLACK FORMALです。

まとめ

葬儀費用を安く抑えたい場合は、火葬だけの直葬や0葬を検討しても良いでしょう。また、葬儀の補助金制度も利用するのもおすすめです。

とはいえ、安さだけにとらわれて後で後悔しないためにも、葬儀をどのように行うかは日頃から本人と家族の希望を話し合い、皆が納得できる悔いのない葬儀を実現することが大切です。

目次
閉じる