MENU

粗供養とは?|意味や満中陰志との違い、品物選びのポイントを解説します

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

粗供養とは喪主(または施主)から贈られる返礼品のこと

葬儀シーンでは普段耳にしないような言葉を使用することがあります。その中の一つが「粗供養」。西日本を中心に用いられている言葉なので、特に東日本の方は馴染みがないかもしれませんね。

この記事では、粗供養の意味や似た言葉である「満中陰志」との違い、品物を選ぶときのポイントについて解説していきます。

粗供養の読み方と意味をチェック

粗供養は「そくよう」と読みます。主に関西地方や西日本で用いられる言葉で、通夜や葬儀、法要の参列に対し、喪主から贈られる品物(返礼品)を意味しています。この他、御仏前や御供品へのお礼として用意される品物というケースもあります。

どちらを目的としても、選んだ品物には包装後にのし紙を付けることが一般的。その表書きとして「粗供養」を使用します。関東ではこの表書きを「志」と記すことが多いです。

粗供養の目的

葬儀には、故人を偲び、弔いの気持ちで多くの方々が参集します。そこで頂戴するお悔やみに対してのお返しとして品物を贈ることが、粗供養の目的です。

日本では相手に何か品物を贈る際「粗品でございますが…」との言葉を添える習慣があります。「故人への供養に対し粗品を贈る」という謙虚な気持ちも、粗供養という言葉が生まれた背景といえるでしょう。

「祖供養」と書く地域も

地域によっては、粗供養ではなく「祖供養」と記すこともあります。文字が違うため「ご先祖様への供養」という意味が色濃くなります。「粗供養」が一般的ですが、地域によっての使い方の違いは把握しておきましょう。

香典返しに悩んだらこちらがおすすめ!

香典返しに何を渡したらいいのか悩みますよね。大規模な葬儀の場合は葬儀会社に一任してもいいと思いますが、家族葬など小規模な葬儀の場合は出席者の人数も少ないため、香典にもこだわりたいですよね。そこで、ここでは香典や内祝いにも使える冠婚葬祭向けギフト業者を紹介します。

おこころざし.com

おこころざし.com

法事や香典返しに特化した専門オンラインショップ。一度に多くの方へのお返しに便利なカタログギフトをはじめ、仏事にふさわしいタオルや食品などを幅広く取り揃えています。

カタログギフトのハーモニック

カタログギフトのハーモニック

業界トップの品揃えと高品質で、お客様にご満足いただけるカタログギフトを提供しているハーモニック。20種類以上のカタログギフトを、贈り先や用途に合わせて取り揃えています。

また、すべてのカタログギフトは全国送料無料!ラッピングやのし、リボンから挨拶状、手提げ袋まで、すべて無料でご利用いただけます。さらに、ご購入金額の5%を還元するお得なポイントシステムもご用意しています。

シャディギフトモール

シャディギフトモール

贈り物ならば、内祝いから中元、歳暮、おせち、母の日、父の日まで、ギフト専門店シャディの公式オンラインショップがおすすめです。『シャディ株式会社』は1926年創業のギフト専門店で、公式通販サイト「シャディギフトモール」では1万点以上の商品を取り揃えています。

包装やのし紙、紙袋、メッセージカードも無料で用意しており、出産内祝い、結婚内祝い、快気祝い、香典返し、出産祝い、結婚祝い、お中元、お歳暮、おせち、入進学内祝い、手土産、母の日、父の日など、さまざまな用途に対応しています。さらに、カタログギフトの提案や特典のキャンペーンも充実しています。また、新規会員登録で500円クーポンがもらえたり、出産内祝いキャンペーンではベビーグッズ、結婚内祝いキャンペーンでは今治タオルがもらえるなど、お得な企画もあります。

贈り物のコンシェルジュ リンベル

贈り物のコンシェルジュ リンベル

創業以来、1億冊以上の利用実績を誇るカタログギフトのトップブランドです。年間950万件のギフト受け取り実績があり、受け取った方の94%から満足の評価を得ています。

業界トップの品揃えと、時代に合った高品質な商品ラインナップを提供。結婚引出物や結婚・出産の内祝い、香典返し、お中元・お歳暮など、さまざまな冠婚葬祭や贈り物に最適なカタログギフトをご用意しています。贈られた方が自分の好みに合わせて商品を選べるのが特徴です。贈答のプロが厳選したアイテムや、食品、洋菓子、日用品、産地商品など、幅広い品揃えも魅力的です。

粗供養はだれがどこで用意する?

粗供養=お礼としてお贈りする品物ということが分かりました。しかし「だれが」「どこで」用意するのかも確認しておく必要があります。用意できる場所を把握しておくことで、いざというときでもスムーズな手配が可能です。事前にリサーチしておきましょう。

粗供養は喪主から参列者に贈る

粗供養の送り主は、喪主です。基本的には喪主(喪家も可)側が手配をし、準備します。身内である親せき一同にも用意することが一般的です。

喪主に縛られず、施主が用意するケースも

喪主は、葬儀を取り仕切る役目の人を良い、施主は葬儀にかかるお金を支払う人をいいます。

例えば「父親が亡くなった」場合、喪主は一番近しい間柄である母(妻)であっても、金銭面は息子が全て支払うケースも多いです。この場合《喪主=母(妻)》に対し《施主=息子》となります。このように喪主=施主であるとは限らないのです。

そのため、喪主ではなく施主が粗供養を用意するケースもあり得ます。

品物は百貨店や通販で手配できる

粗供養として渡す品物に決まりはなく、後述するタブーな品物を除けば、喪主や遺族の志向でご用意されると良いでしょう。現物を購入することももちろんOKですが、百貨店や通販を利用し、必要個数分を発注することも問題ありません。もちろん、葬儀会社に依頼し、カタログ等を参考に選ぶことも可能です。

粗供養に選ばれる品物や金額の相場

喪主から贈られる粗供養ですが、どのような物をいくらくらいの金額で用意すべきかは迷うところ。選ぶ品物や金額の目安を把握しておくと、スムーズに決定できます。地域の風習や定例の品物がある場合は家族と共有しておくと安心です。

「消えもの」を選ぶと◎

弔事の贈り物の基本として「消えものを選ぶ」があります。悲しみを長引かせないためだけでなく、多くの方が参集するため、好みに関わり長く残るものを贈らないように、との意味があります。

そのため粗供養も消え物を選ぶことがおすすめです。品物として人気があるのは、お茶や海苔、個包装のお菓子や洗剤など。消耗品であるタオルやハンカチなどの白物も人気です。

どんな品物がいいか選べない場合は、セット物や人気商品を選ぶと良いでしょう。また、参列者が持ち帰ることを考えて、軽くかさばらず、置き場に困らないものを選ぶと良いですね。

タブーな品物って?

粗供養を含め、返礼品として適当でない商品があります。それは、生ものや臭いの強い物です。名産を食べて欲しいと思ったとしても、生肉や生魚を用意することは避けてください。この他、お酒や昆布などの慶事に使われることが多い品物は粗供養として妥当ではありません。

金額の目安は1000円〜2000円(会葬御礼品の場合)

粗供養として会葬返礼品を用意する場合は、1000円〜2000円を金額の目安としましょう。しかし、地域の風習などによって目安金額が変わることも考えられます。金額はもちろん、品物を何にすればいいかなどが分からない場合は、法事やお返しを用意した経験がある友人や親族に確認してみましょう。もちろん、ギフト業者や百貨店のスタッフに相談することもお勧めです。

満中陰志との違い

粗供養と同じく、西日本を中心に使われるお返しの品物を渡す言葉として「満中陰志(まんちゅういんし)」があります。満中陰志は、四十九日が明けたあと喪主から贈られる「香典返しの表書き」に使用されます。

四十九日が過ぎたらのしの表書きが変わる

四十九日が明けたご報告と香典へのお返しする品物を、主に西日本では満中陰志と呼びます。満中陰志は、お通夜や告別式で頂いた香典へのお返しや、四十九日が明けたことを報告する目的です。一般的には、四十九日を過ぎてから贈る品物の表書きには粗供養とは書かず、西日本では「満中陰志」、東日本では「志、忌明志」と記載します。

以下に、粗供養と満中陰志の違いをまとめます。

粗供養満中陰志
頂いた日法要葬儀や告別式
頂いた物の名目御仏前や御供品香典や御供品
贈る日当日四十九日法要後
金額の目安会葬御礼品の場合は1000円〜2000円、御仏前へお返しの場合は香典の3分の1から半額程度香典の3分の1から半額程度

しかし、西日本であっても香典のお返しには全て粗供養ののしをかける地域もあり、四十九日法要の御礼品のみ満中陰志と定めていることもあります。

どの表書きを使用すればいいかは、地域のギフト専門店や親族に確認されると良いでしょう。

粗供養は会葬や頂いた御仏前、お供えへのお礼として喪主(または施主)から贈られる品物

会葬のお礼品として用意する粗供養。喪主や施主が用意し、お越しいただいた方へお渡しする品物のことを指しています。弔事の考え方のルールに基づき、お茶やお菓子など手元に残らない物やタオルや洗剤など消耗品を選ぶと良いでしょう。

また、タブーに気をつけながら、故人が好んでいた物を贈ることも望ましいといえます。

さらに粗供養は地域によって解釈が異なる言葉でもあります。気になる点があれば、葬儀会社のスタッフや親族、地域の年長者などに確認しておくと安心です。

目次
閉じる