本ページはプロモーションが含まれています。
告別式とは?|内容やスケジュール、葬儀との違いを解説します
告別式とは故人へ最後の別れを告げる儀式のこと
告別式とは、出棺前の「故人との最期の別れを過ごす儀式」を意味します。
お告別式とは、出棺前の「故人との最期の別れを過ごす儀式」を意味します。
この記事では、告別式の内容やスケジュール、同じく2日目に実施される葬儀との違いについて解説していきます。
告別式の意味合いや歴史をチェック
告別式とは、葬儀の後に実施される「故人へ最期の別れを告げる儀式」のことです。告別式の後は出棺が予定されているため、故人と過ごすのはこの時間が最期。生前に故人とお付き合いがあった方々が最期の別れを惜しむためにの大切な時間だといえます。
告別式は英語で『funeral service 』
告別式は英語に訳すと「funeral service」が妥当な表現です。直訳すると「funeral service=葬儀」ですが、故人へお別れを告げる場に該当し、葬儀はもちろん告別式にも相当するととらえられます。
例文1:恩師の告別式に参加する
Participate in the funeral service of the teacher
例文2:祖母の告別式へ参列できず、悲しみが消えない
I couldn’t attend my grandmother’s funeral service , and my sadness never disappeared
昔は野辺送りが告別式に該当していた?
日本では、遺族や参列者が列を組んで遺体を火葬場(または埋葬場)まで運ぶ「野辺送り(のべおくり)」という儀式が行われてきました。自宅での葬儀が減少したことや、交通手段が豊になった事などから、昨今では見られなくなった風習です。
この参加者は、家族や親族だけでなく、故人と社会的なつながりがあった地域の人々。野辺送りが故人と過ごす最期の時間のため、地域の人々にとっても故人を弔う時間として貴重だったといえます。
これに変わる儀式として実施されるようになったのが告別式だと言われています。
初めての告別式実施は明治34年
日本で初めて告別式が実施されたのは、明治34年(1901年)日本のルソーとも評された思想家・中江兆民(なかえちょうみん)の葬儀の際と言われています。これには無宗教者であることにこだわった兆民の「死んだらすぐに火葬場に送って荼毘にしろ」との遺言を受け、葬式を実施しなかったことが背景にあります。葬式がなかった分、兆民の死を偲んだ友人や弟子たちによって葬儀の代わりとなる「無宗教葬」が実施され、これが告別式の元となったとされています。
その後、都市部を中心に、遺族の経済的負担も大きい葬列を行わず自宅で簡単な告別式をおこなうケースが増えていきました。また中江兆民の告別式が無宗教だったのに対し、焼香などの宗教儀式を組み込んだ告別式も見られるようになりました。
葬儀の形も変化があり、戦後の高度成長期には告別式を組み込んだ葬儀の簡素化が浸透。現在は葬祭場で、葬儀と告別式を一体で実施することが一般的となっています。
告別式には誰が参列する?
故人の家族や親族はもちろん参列します。普段付き合いが濃くない親族であっても、可能な限り参列されると良いでしょう。友人や会社関係など故人と親しい間柄の方やお世話になったと感じる場合は出来る限り足を運びましょう。
原則として告別式への参列に、制限はありません。そのため「昔は深い付き合いだったけれど、今では疎遠」という場合でも、故人を悼む気持ちがあれば告別式への参加して何の問題もありません。
告別式と似た言葉「葬儀」との違いは?
告別式と似た言葉に「葬儀」があります。葬儀は「故人の冥福を祈り葬る」目的があり、故人や遺族が進行している宗教・宗派によって決まったルールに従い実施される儀式です。葬儀は二通りの意味を持っています。
1)葬式としての意味合い
1つ目は、お通夜の翌日に実施し、僧侶の読経があり参列者がお焼香を済ませるなどの儀式的な意味合いです。信仰している宗教や宗派のルールに基づいて実施されます。
2)逝去から火葬までの葬送儀礼を略称した意味合い
2つ目は、逝去後のお通夜や葬式などを略称した意味合いです。この他、告別式や、出棺、火葬を経て故人を弔います。こういった流れを全てまとめて葬儀と表します。
一般的には 2)の意味合いが主流
葬儀には以上の2通りの意味合いがあるため、どちらの意味として使っても間違いではありません。しかし混乱を防ぐために葬儀社などでは2)の意味合いである「逝去してから火葬までの一連の流れ」を総称していることが多いです。
一般的な告別式の内容
葬儀と告別式が意味している目的が違う事がわかりました。しかし、現在は葬儀と告別式は一体化して実施されることが一般的です。そこで、葬儀の後に実施される告別式がどのような内容が実施されるのかについてご紹介していきます。
■告別式開始
葬儀の後に告別式を実施する場合、僧侶は席を外すことが多いです。その後、式場内の準備を整え、告別式がスタートします。会場内にいる参列者は席に着いたまま待機します。
■お花入れの儀
故人の棺に近よりお花を差し入れ、棺をいっぱいにします。喪主に続き、遺族、参列者の順で進めます。
■釘打ち
棺のふたを閉じ、地域によっては棺の蓋に釘を打ち込みます。
■喪主の挨拶
参列者に向け、喪主が挨拶をします。喪主ではなく、遺族の代表者が挨拶する場合もあります。
■閉式の辞
司会者が閉式の案内をし、告別式が終了します。
告別式終了後は、出棺となり男性8名で棺を霊柩車に運び、火葬場に移動します。火葬場に同行しない参列者は、出棺を見送ります。
日程を改めて「お別れ会」として告別式を実施する場合も
葬儀を近親者だけで済ませた場合や、故人が家族葬で見送って欲しいと希望されている場合などには、葬儀後に日程を改めて告別式を実施するケースもあります。「お別れ会」などの名称で実施されることが多いです。
告別式とは故人への別れを済ます最期の時間
故人と親しい方々が集い、最後の別れを過ごす時間が告別式です。出棺までの時間を大切に過ごし、故人との別れを悼みましょう。また告別式の持つ意味を理解することで、いざというときにも穏やかな気持ちが持てるもの。
最後のお別れを落ち着いた気持ちで迎えられるように備えておくと安心ですね。
告別式という言葉が意味する内容を理解するだけでなく、家族や自分自身ががどのように見送られたいのかを考え、共有しておくことも大切です。