MENU

エンゼルケアとは?|目的や手順、遺族も関われる最期の身支度について解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

エンゼルケアとは死後の処置と死化粧までのケアのこと

エンゼルケアとは、人が死亡した後に行う死後処置ならびに死化粧までのケアのことです。逝去後ケアとも呼ばれ、病院では「患者が亡くなった後、お見送りするまで」を総称する場合もあります。

病院や介護施設で最期を迎える方も増えている昨今、エンゼルケアを担う人は看護師や介護士だけでなく病院や施設が提携している専門の業者の方々が中心です。一方遺族側にとっては、キレイな姿で見送るためにもエンゼルケアは重要な処置。故人の死を受け入れ、敬意を込めるためにも、最期のケアの役割は大きいといえるでしょう。

この記事では、エンゼルケアの目的や手順、看護師や介護士だけではなく遺族も関われるエンゼルケアついて解説していきます。

エンゼルケアの目的2つをチェック

エンゼルケアには感染症予防の目的と、遺体の外観を整えて見送るための身支度という2つの目的があります。

感染症予防の目的

臨終直後の遺体からは、感染症のリスクがあります。遺族だけでなく、葬儀社のスタッフ、運搬業者など、遺体に関わる人たちの健康を守るためにも、死後処置を施すことは重要。特に、感染症などが原因で逝去された場合であれば、忘れてはならない処置のひとつとなります。

そのためエンゼルケアは専門知識をもったスタッフが中心となり施すことが求められます。特に医療器具の処置や衛生面のケアは、遺族が前に出るのではなく看護師や介護士、専門の業者の方々などにお任せしましょう。

遺族の心のケアの目的

闘病期間が長く、健康だった時とは比べられないほど容姿がかわった姿で迎えた最期は、残された家族へ深い悲しみを与えてしまうでしょう。死亡原因が病気だけでなく、事件や事故などのケースであれば、なお遺族の悲しみが深いことが考えられます。このような場合は、遺族側もなかなか故人の死を受け入れられないケースも多いです。

こういった遺族の視点に立ち、外観を整え、その人がもつ美しさを施すこともエンゼルケアの目的のひとつです。遺体となった大切な家族にメイクなどを施し「最期もキレイにケアをして見送れた」と遺族側も納得できる役割も担っているのです。遺族が大切な家族を失ったことから立ち直り、前を向いて歩き出すためにも、エンゼルケアは重要な方法だといえます。

エンゼルケアは英語で「End of Life Care」

エンゼルケアは英語に訳すと「End of Life Care」になります。

例文1:亡くなった祖母のエンゼルケアに立ち会う

Witness the f her deceased grandmother.

例文2:患者への最期のケアとしてエンゼルケアを施す

Give  as the final care for the patient.

エンゼルケアの一般的な流れ

主にエンゼルケアを進めるのは看護師などの専門知識があるスタッフですが、遺族も看護師の指示に従い故人のケアに携わることが可能です。大切な家族の冥福を祈り、最後の身支度を整えていきましょう。

病院で最期を迎えたケースを例に、エンゼルケアの流れをご紹介します。

1)医療器具を抜去する

病院で最期を迎えた場合、体には点滴などの医療器具が装着されていることも多いです。まずはこういった医療器具を抜き去り、装着されていない状態に戻します。この他、体に傷がある場合は処置を施すことも。この処置は看護師が携わることが多いですが、医師が担うこともあります。

2)体内に残っている排出物などを取り除く

消化出来ていない食べ物や排出しきっていない尿や便が体内に留まっているケースも多いです。衛生面や感染症の対策として腹部や胃を圧迫し、これらを取り除きます。他にも、必要に応じて口腔や鼻腔内の吸引を実施し、不要なものを取り除きます。

3)口腔内のケアを実施

死後は体が硬直し、重く固まってしまいます。その前に手早くケアする必要がある部分が口腔内です。歯ブラシやガーゼだけでなく、消毒用のアルコールを使用し、口腔内を清潔に保つほか、口腔内の臭気を予防する目的もあります。ケアが済めば口は締めておきます。

4)清拭を施す

濡れたタオルなどを使用し、体をキレイに拭き上げます。この行為を「清拭(せいしき)」といいます。清拭と同時か、全身の清拭後に髪の毛を洗い、男性はヒゲが残っていれば剃ります。

また、清拭中などに肛門や鼻腔に脱脂綿を詰める「綿詰め」も施されていましたが、最近は行われないことも増えてきました。その理由は脱脂綿が体液の漏出防止となる根拠がないとされているためです。綿詰めが気になる場合は、エンゼルケアに携わるスタッフに確認してみましょう。

5)着替えを済ます

清拭が済めば下着をおむつに替え、衣服を交換します。病院側で用意されている浴衣などへ着替える場合や、故人が好んでいた洋服に着替える場合もあります。もちろん遺族が望む服や故人の持ち前の着物等に着替えさせることも問題ありません。

浴衣や着物に着替える場合は、日本の着付け慣習に沿う方法が一般的。襟は左を前にし、帯は縦に結びます。

この間にも死後の硬直は進んでいます。手際よく進めることが大切です。

6)ヘアスタイルを整え、メイクを施す

着替えが済んだ後は、ヘアスタイルやメイクを施し、故人の外観を仕上げます。必要に応じて、かつらやウィッグを使用してもOK。

メイクは女性だけでなく男性に施すことも多いです。その理由は、顔色を良く見せるためです。化粧水や乳液を使用し、保湿してからお化粧を施しましょう。男性にも口紅を塗ることもありますが、抵抗があるならワセリンなどを塗布します。なお、女性のメイクは薄化粧が基本です。

7)合掌のポーズで締めくくる

全ての身支度が調ったら故人に合掌のポーズをとらせ、締めくくります。この時ご自宅などに搬送する際、腕が下がることを防止するために「合掌バンド(ゴム製のバンド)」を使用する場合も。安置後には外す物ですが、手首を固定する目的があります。

このあとは体や顔に白い布をかけることが多いですが、遺族の悲しみが増すことも考えられ、実施されないこともあります。

遺族が関われるエンゼルケアとは

病院や介護施設で最期を迎えた場合、看護師や介護士などの専門スタッフが中心となってエンゼルケアを施していきます。しかし、遺族側も故人の最期に関わりたいもの。専門的なことでなくても、十分に関わることが可能です。

遺族側でもできることに関わり、最期の身支度を整えていきましょう。

故人の好きな衣服を用意する

故人の好みをよく知っているのは、遺族です。最期の旅立ちの衣装を故人の好みを意識して用意しましょう。生前に故人から死装束として「この洋服にしたい」などを聞いていれば、準備をすすめてください。

清拭には参加を

全身をキレイにする清拭は、病院や介護施設では看護師が清拭することが一般的とはいえ、遺族も手伝いながら進めることを許可していることもあります。自分自身も「故人の最期に関わりたい」と思う場合、看護師や介護士に申し出てみましょう。感染を予防するために、マスクや手袋等を貸してもらえることも多いですよ。

ご自身が関わることになったなら、生前を思い出し故人に話しかけながら進めましょう。皮膚を傷つけないように優しく丁寧におこなう事を忘れずに。

メイクは遺族が引き受けられるケースも

故人の身だしなみを整える際も遺族が関わることを許可していることも多いです。清拭同様に自分も関わりたいと思うなら、申し出ましょう。

身支度にはかつらやウィッグだけでなく、故人が好んでいた髪飾りやアクセサリーを装着できる場合もあるので、保管場所などを把握しておくとスムーズです。

また故人が女性であれば、好んでいたメイクも遺族が知っている情報のひとつ。スキンケア後のメイクはどんな感じが良いか、他の遺族と相談し進めましょう。薄化粧が基本ですが、生前の表情に近づけられるようなメイクで仕上げる意識が望ましいですね。

また、エンゼルケアに使用できるメイクキットは通信販売などでも購入が可能です。生前に準備しておくことや、メイクや身支度は「こんなふうに整えて欲しい」などの希望を家族で共有しておくこともおすすめです。

エンゼルケアは、故人の旅立ちの準備と遺族が故人の死を受け入れるために必要な時間

最期を迎えた家族が、旅立つ前の準備を進める目的のエンゼルケア。それと同時に、遺された方々が大切な家族を失った現実を受け入れ、前を向いて歩き出すためにも、エンゼルケアは重要な役割を担っています。

元気だった時を思い出し、清拭やメイクで最期の身支度に関わり、故人を送り出して上げましょう。

またエンゼルケアを実施している際「あのとき、こうしたらよかった」「もっとありがとうと伝えるべきだった」と後悔の念が押し寄せることも多いです。こういった後悔が生まれないよう、家族の死が近づいたことに気付いたのなら、残り少ない時間を今まで以上に大切に過ごしましょう。

目次
閉じる