MENU

骨上げとは故人と対峙する最後の儀式

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

骨上げとは遺骨を拾い骨壷に納める儀式

骨上げ(こつあげ)とは火葬後に遺族や親族が遺骨を箸で拾い、骨壺に納める儀式で、拾骨・収骨(しゅうこつ)とも言います。

一般的には火葬後にそのまま係員の指示に従って行うので、戸惑うことはないと思いますが、基本的な手順やマナーは知っておくと良いでしょう。

この記事では、骨上げの意味や方法、分骨や骨上げ後の流れ、注意点などについて解説していきます。

骨上げの意味

骨上げは、実は日本独自の慣習です。

箸で骨を拾い上げることで、この世からあの世への三途の川の橋渡しをしてやるという意味が込められています。

下半身から上半身の骨の順に拾い骨壺に納めていくのは、遺骨になっても体が上から下に整うようにするためです。

また、最後は喉仏の骨を拾いますが、これは骨の形が、仏様が座禅した姿に似ていることに由来します。もっとも大切な骨として、最後に納めるようになったと言われています。

骨上げの際は、竹製と木製の長さの揃わない箸を使い、二人一組で拾い上げます。これは、葬儀では逆さごとを行うという伝統によるものです。

逆さごととは、日常では一般的とされる行為の逆を行うことで、現世と死後の世界を分け、不幸が続かないようにする意味があります。

箸と箸で食べ物を渡すのが不吉とされるのは、骨上げでそのような拾い方をする場合があるためです。

骨上げの方法

火葬が終わると、係の人が案内してくれるので、遺族、親族で遺骨の周囲を囲みます。この時、喪主は頭側に立つようにします。

骨上げは喪主や故人と縁の深い人から、順に行います。

男女のペアで箸を持ち、足先から頭に向かって以下の順に骨を一つずつ拾い、骨壺に納めていきます。

足→腕→腰→背骨→肋骨→歯→頭蓋骨→喉仏

一般的には、大きな骨も火葬場の人が手袋をつけて分けたり細かくしたりしてくれるので、全て拾い上げるまで順に拾っていきましょう。

最後の喉仏は、再び喪主が骨壺に納め、骨上げは終了です。

分骨する方法

墓や供養する遺族の関係などで分骨を希望する場合は、葬儀社に事前に相談して分骨用の骨壺を用意してもらいましょう。

分骨には、火葬場で分骨証明書を発行してもらう必要があるので、火葬場の担当者にも分骨の希望を伝えます。

なお、墓に納骨した後に分骨する場合は、墓を管理する寺院や霊園に分骨証明書を発行してもらいます。

骨上げ後の流れ

骨上げ後は、遺骨を自宅に持ち帰ります。

その際、火葬場で行う手続きと自宅に遺骨を持ち帰ってから行う法要について解説します。

火葬場での手続き

骨上げが終わったら、火葬場の係の人が骨壺を白木の箱に入れて白い布で包んでくれます。

その際、埋葬許可証も同梱されるので、紛失しないように注意しましょう。埋葬許可証とは納骨時に必要な書類で、これがないと納骨ができなくなってしまいます。

また、火葬場の係の人に心付けを渡す習慣がある地域なら、この時に封筒に入れたお金を渡すと良いでしょう。金額は3千~5千円が相場です。

ただし、公営の火葬場の場合は、職員は公務員に準ずる立場のため、利用者からの金品を受け取らないこともあります。その場合、無理強いすると返って迷惑になります。

還骨法要(かんこつほうよう)

自宅に遺骨を持ち帰ったら、後飾り棚に遺骨を安置します。

ここで行うのが、還骨法要です。還骨法要とは、遺骨になった故人を供養する儀式です。

後飾り棚には遺骨の他、位牌と遺影も飾り、ロウソクと線香を灯し、僧侶に読経を上げてもらいます。

遺族や親族が離れて暮らしていて再び集まることが難しい場合に、初七日法要を兼ねて行うことも多くなっています。

法要後も四十九日の忌明けまでは後飾り棚はそのままにして、納骨するまで遺骨は自宅に安置します。

骨上げの際の注意

骨上げは、状況によっては遺族にとって、つらい儀式になることがあります。

例えば、故人が自死した場合や、子供を亡くした場合など、遺骨となって変わり果てた姿を目の当たりにすることはとてもつらいことです。

一方、幼い子供にとっては遺骨そのものが恐怖の対象になることもあります。

このように、骨上げの精神的な負担が大きい場合は、無理に骨上げをする必要はありません。他の親族が骨上げを行うか、火葬場の人に相談してみても良いでしょう。

なお、地域によっては遺骨を放棄して火葬場で処分してもらうこともできますが、一度放棄した遺骨は戻ってきません。その後、墓に納骨したいと思った時にできなくなってしまうので、遺骨を放棄するかは慎重に検討することをおすすめします。

骨上げは東日本と西日本で違う

骨上げは全国で行われている儀式ですが、東日本と西日本では方法が異なります。

東日本では全ての遺骨を納める全収骨が基本ですが、西日本では一部の骨だけを納める部分収骨が一般的です。

そのため、骨壺の大きさも東日本では大きく、西日本では小さいものが使用されています。

西日本では喉仏をはじめ、重要とされる遺骨だけを納骨する習慣があり、残った骨は火葬場がまとめて共同墓地などに埋葬するのが一般的です。

遠方の葬儀に参加した時に、慣習の違いに驚くことがあるかもしれませんが、どちらが良い悪いではありません。

慣習が根付いていく過程では、地域の文化や歴史背景などが深く関係していることを理解しておきましょう。

まとめ

骨上げは、遺骨になった故人と最後に対面する儀式です。骨上げの作法が決まっているのは、それぞれの行為に故人を敬う意味があるからです。

係の人の指示に従って機械的に進めても問題はありませんが、一つ一つの動作の意味を理解することで、故人への想いを込められるのではないでしょうか。

目次
閉じる