MENU

釘打ちの目的は故人への想いを断ち切るため? 出棺の流れについても解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

釘打ちは故人との別れの儀式

釘打ちとは、棺に蓋をして釘を打つ儀式です。葬儀の出棺の際に行われる儀式の一つで、故人との最後のお別れとして遺族や近親者によって行われます。

釘打ちの儀式では、棺の蓋を開かないように石で釘を打ち付けますが、これは死者が通るとされる三途の川の石を使うことに由来します。

石を使って釘を打つことで、故人が無事に三途の川を渡り、成仏できるよう祈念するのです。

釘打ちは昔からの慣習でしたが、近年では一部の地域を除き、釘打ちが行われることは少なくなっています。

この記事では、釘打ちの目的や方法に加えて、出棺の儀式の流れについても解説していきます。

釘打ちの目的

釘打ちがいつ頃から行われるようになったのか、その起源は定かではありませんが、次のような目的で行われるようになったと言われています。

蓋が外れないようにするため

葬儀を家で行っていた時代は、葬儀が終わると火葬場やお墓まで棺を担いで運ぶ野辺送り(のべおくり)が行われていました。

野辺送りの際に足場が悪かったり担ぎ手がふらついたりすると、棺が傾き蓋や遺体が落下してしまう恐れがありました。

そのため、蓋を釘で固定させて運びやすくする必要があったと言われています。

死を封じ込めるため

仏教が伝わる以前、神道が主流だった日本では、死を穢れとして捉えていました。

そのため、釘打ちによって棺に蓋をすることで、死を封じ込める目的があったと言われています。

特に土葬が行われていた時代は、死者が悪霊となって現れないように、死を封印するために釘打ちが広く行われていたようです。

故人への想いを断ち切るため

釘打ちには、遺族が故人の死を受け入れ、未練を断ち切るという目的もあります。

釘打ちは葬儀の最後に行われる儀式で、出棺後は火葬場に向かうので、実質的にも釘打ちが故人との最後のお別れになります。自ら蓋を閉め故人を送り出すことで、心の整理をする意味があるのです。

その一方で、遺族にとってはつらい儀式とも言えます。

釘打ちの方法

葬儀での遺族による釘打ちは形式的なものですが、道具や方法など基本的な作法として覚えておきましょう。

釘打ちを行う人と順番

釘打ちは遺族や親族など、故人と関係が深い人だけで行うのが一般的です。棺の頭の方から、喪主→血縁の濃い順に小石で2回ずつ釘を打っていきます。

一通り釘を打ち終えたら、葬儀社が金づちで釘を完全に打ち込み、蓋を固定します。

準備するもの

釘打ちでは小石を使用するので、手のひらサイズほどの石を用意します。特別な石を使う必要はなく、川原や公園などで拾ってきたものでOKです。

最近では葬儀社が用意した金槌を使って行うことも増えています。

出棺の流れ

釘打ちを含む出棺の儀式の流れについても覚えておきましょう。

出棺の儀式は、読経と焼香が終わり葬儀の最後の儀式として行います。

ここでは、一般的な出棺の儀式の流れを解説していきます。ただし、葬儀会場や地域によっては、儀式の流れが異なる場合もあります。

  • お別れの儀

祭壇から棺(ひつぎ)をおろし、故人と最後のお別れをする儀式です。

まず棺の蓋を開けて故人の周りに、遺族や親族、親しい会葬者が生花を飾る「別れ花」を行います。

この時、故人が愛用していたゆかりの品も副葬品(ふくそうひん)として棺に納めます。副葬品は、原則として燃える物以外は入れられません。

  • 釘打ち(くぎうち)

棺の頭側から、小石を使って釘を打ち蓋を固定します。

喪主からはじめ、故人と血縁の濃い順に、小石で釘を2回ずつ打ち付けます。

  • 棺(ひつぎ)を霊柩車に運ぶ

棺を運び出し霊柩車に入れます。

一般的には、男性の遺族や親族が棺を運びますが、男性親族や会葬者が少ない場合は葬儀社のスタッフが手伝うこともあります。

この時、喪主は位牌(いはい)を、その他の遺族が遺影(いえい)を持ち、会葬者の前に遺族一同で一列に並びます。

  • 喪主挨拶

喪主が参列者にお礼の挨拶をします。全ての参列者に声が届くよう、葬儀社が用意したマイクを使って挨拶をするのが一般的です。

  • 火葬場へ出発

火葬場へ出発します。

出発の際は、霊柩車がクラクションを鳴らすのが通例で、故人とのお別れの合図にもなっています。

必ずクラクションを鳴らすきまりはないので、周囲の環境的にクラクションを鳴らさないほうが良い場合は、葬儀社にその旨を伝えましょう。

https://ikikata.nishinippon.co.jp/term/231/

釘打ちの儀式が減っている理由

釘打ちは、野辺送りの際に蓋や遺体の落下を防ぐ目的や死(遺体)を棺に閉じ込めるという目的などで行われてきた儀式です。

現在、日本では火葬が主流で、家から野辺送りをすることも無くなりました。そのため、本来の釘打ちをする目的が薄れてきているのです。

また、釘打ちをしたからといって、必ずしも故人への想いが断ち切れるわけでもありません。

むしろ故人が横たわる棺に釘を打つ行為に、抵抗感を抱く人も少なくないのです。

東北地方や妖怪伝説が残る徳島県三好市などで、現在も釘打ちの儀式が行われていますが、釘打ちをしない地域もあり、都市部ではほとんど行われなくなりました。

まとめ

現代では、昔のように釘打ちを必要とする物理的な理由が無くなり、釘を打つことを残酷と考える人もいるため、出棺時の釘打ちは行わないケースが増えています。

時代や価値観の変化によって、儀式のあり方にも変化が求められているのでしょう。

目次
閉じる