MENU

供花台とは?供花を贈る際のマナーや相場についても解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

供花台とは葬儀に贈る供花を飾る台座

供花台(きょうかだい)とは、通夜や葬儀に贈られる供花(きょうか)を供えるための台座です。

供花には生花を用いることから、生花台(せいかだい)とも言われます。

供花を贈っても供花台がなければ花を供えられないので、贈る際には供花台の有無についても確認することが大切です。

この記事では、供花台の手配が必要な時や相場とあわせて、供花を贈る際のマナーについても解説していきます。

供花台の手配が必要な場面

葬儀を葬儀社に依頼する場合は、基本的に供花台は葬儀社が用意します。そのため、供花の贈り主が供花台を手配する必要はありません。

斎場にはもともと供花台の設備がありますし、自宅で葬儀をする際も葬儀社が用意した供花台を使用します。

一方、家族葬のように小規模に行う葬儀は、葬儀社を通さないこともあります。その場合、供花台がないこともあるので、供花を送る前に、まずは喪主に確認することをおすすめします。

もし供花台がなければ、花屋に供花とあわせて供花台も依頼しましょう。供花と供花台がセットになっているタイプもあるので、必要に応じて利用すると良いでしょう。

供花台の相場

供花台はインターネットなどでも販売されています。

価格は、四角い台座に花器が一体となった定番のタイプで、1台500円~1000円ほど(送料別)です。

10個セットで販売しているものもありますが、こちらは業者向けです。

とはいえ、訃報の知らせは突然来るので、事前に供花台を手配することは難しいでしょう。また供花と供花台を別々に贈るのは、喪主にとっても負担になります。

そのため、供花とあわせて供花台も一括で花屋から購入するのが一般的です。インターネット販売の商品に比べて割高になる可能性がありますが、手間がかからないので迅速に手配できます。

コスパに優れた喪服礼服のオススメブランド

1)KASHIYAMA(カシマヤ)

KASHIMAYA(カシマヤ)は、高品質ながら手頃な価格で、自社工場で最新技術を駆使したオーダースーツを最短1週間での納期を実現しました。また、2021年3月にスタートした新ライン「KASHIYAMA EASY」は、商品の品質や自動採寸の精度、納期、着こなしの汎用性に自信を持っています。これにより、より多くの人々が快適なオーダースーツを手に入れることができます。

KASHIMAYA(カシマヤ)のオススメデザイン

KASHIMAYA(カシマヤ)のセットアップスーツ/オーダーメイドスーツ

KASHIMAYA(カシマヤ)

「身長・体重・年齢・体型」を入力するだけで、あなたにぴったりのサイズを提案するオンライン完結型のオーダーメイドシステム。採寸結果に基づいて1cm単位で調整が可能であり、日本人の90%以上の体型に対応する高い採寸精度を誇ります。

さらに、オーダーなのに最短1週間での納期を実現。超撥水性やウォッシャブル、超軽量、ストレッチなど、約150種類の素材やカラーを用意しています。オーダーメイドならではのデザインバリエーションもあり、ジャケットは2型、パンツは4型から選ぶことができます。これらの特長が、より快適なオーダーメイドスーツを実現しています。

《参考》KASHIMAYA(カシマヤ)

2)ORIHICA(オリヒカ)

ORIHICA(オリヒカ)は、メンズ&レディースのビジネスカジュアルブランドです。現代の多様な働き方に合わせて、ビジネスからカジュアルまで幅広い商品を取り揃えています。

ブランドのコンセプトは「新しいライフスタイルの鍵」。次世代のライフスタイルを切り拓く存在として、カテゴリーにとらわれずにアイテムを自由に編集する楽しさを提案しています。ORIHICAは、個々のスタイルやニーズに合わせたオシャレな選択肢を提供します。

ORIHICA(オリヒカ)のオススメデザイン

ナノブラック フォーマルスーツ 通年

ORIHICA(オリヒカ)

社会人にとって必須のブラックフォーマル(喪服・礼服)は、特殊な加工を施した生地を使用しています。羊毛表面のスケールを取り除き、ナノレベルの染色剤を使って繊維の奥深くまで濃い黒を浸透させています。一般的なブラックスーツよりも上品で深みのある黒を実現しました。特に格式高い結婚式や披露宴では、濃い黒の方がよりフォーマルな印象を与えます。さらに、カーボン繊維を混紡することで、埃がつきにくくなっています。

このブラックフォーマルには、光沢感のあるピアノブラック釦が使用されています。光沢感がよりフォーマルな雰囲気を演出します。背中の裏地がなく背抜き仕様になっているため、オールシーズン着用可能です。さらに、ウエストアジャスターがあり、体型の変化にも対応しています。これにより、長く着用することができる魅力的なスーツです。着用頻度の低いスーツであるからこそ、これらの仕様は嬉しいものです。

《参考》ORIHICA(オリヒカ)

喪服・礼服・数珠をレンタルするという選択

喪服や礼服はいざという時に必要ですが、それ以外の時にはクローゼットの奥に眠っていることが多いですよね。また、必要になるのはいつも突然で、クリーニングに出す暇がない、なんてこともありませんか。

急な状況でも綺麗な喪服・礼服を準備するならレンタルという選択肢があります。

例えば「Cariru BLACK FORMAL」はドレスレンタルCariruが培った信頼と実績を、ブラックフォーマル特化させたフォーマル専門のレンタルサイト。質にこだわり、時代に合った高いデザイン性と確かなブランド力を提供しつつ、初めてブラックフォーマルを利用する方や、サイズやデザインに合わなくなった方、上質を求める方に向けて、Cariruが品質の高い選択肢を提供しています。

また、すべての商品は弔事のマナーに厳密に則って厳選されているため、突然の訃報に直面しても、通夜や葬式などへ参列できます。必要な時に必要なものがすべて揃う、デザイン・質・マナーを疎かにできない大人のためのブラックフォーマルレンタルがCariru BLACK FORMALです。

供花の贈り方Q&A

供花の贈り方には、贈るタイミングや選ぶべきタイプなど、それぞれマナーがあります。

供花を贈ることは故人を偲ぶだけでなく、遺族を慰めるためでもあるので、マナーを守り失礼のないようにしましょう。

ここでは、供花を贈る際のマナーをQ&A形式で解説していきます。

Q.1 供花を贈るタイミングは?

A.1 訃報を受けてから、通夜に間に合うように手配しましょう。

供花は通夜または葬儀に贈る花です。そのため贈るのが早すぎても遅すぎてもいけません。

早すぎる場合は、まるで不幸を予測していたかのように取られかねませんし、葬儀に間に合わなければ供える機会を逸してしまいます。

訃報を受けたら、葬儀社に葬儀会場や日程、供花の種類などを確認して、通夜または葬儀に間に合うよう手配をしましょう。

Q.2 供花はどこで手配すればいい?

A.2 供花は葬儀社または花屋に注文し、そのまま会場へ届けてもらいます。

もし葬儀社が供花の手配もしているなら、葬儀社に依頼することをおすすめします。というのも、葬儀社はさまざまな宗教・宗派に配慮した花の手配に慣れており、直前の依頼にも対応してくれる可能性が高いからです。

会場に統一感を出すために、供花の種類やアレンジに縛りがある場合も葬儀社を通せば安心です。

花屋に依頼する場合は、葬儀社に外部からの供花を受け付けているか確認しましょう。

供花に故人の好きだった花を使いオリジナリティを出したい時は、花の種類が豊富な花屋に依頼すると良いでしょう。

全国展開している花屋なら、インターネットで供花の注文も受け付けています。24時間注文できるので、忙しい人にもおすすめです。

注文の際は、斎場の名前と住所、通夜・葬儀日程、故人の氏名、喪主の氏名などを伝え、供花にふさわしいアレンジにしてもらいましょう。

Q.3 供花の種類は?

A.3 供花の種類にはスタンドとアレンジメントの2種類があります。

スタンドタイプは祭壇の脇に立てるための足がついた供花です。スタンドの大きさに合わせてユリなどの高級な花を豪華に飾ることが多く、連盟で贈る際などに向いています。

また、スタンドがそのまま供花台の代わりになっているので、供花台の手配は不要です。スタンドタイプの場合は、統一感を出すために使う花が指定されることもあります。

アレンジメントタイプはかごや鉢に様々な花を飾り付けた供花です。自宅でも飾れることや、故人の好きな花や色を組み合わせてアレンジしやすいのが特徴です。

アレンジメントタイプを供えるためには供花台が必要なので、贈る前に喪主に供花台があるかを確認しましょう。

Q.4 供花は宗教によって贈っていい花が違う?

A.4 供花の種類は宗教によって違います。

仏教や神道では、白を基調とした花を用いるのが一般的です。花の種類は菊やユリなどを組み合わせることが多いようです。

一方、キリスト教では白やピンクの花を用いることが多く、使用する花はカーネーションやユリなどで、菊は使用しません。

Q.5 供花の相場は?

A.5 スタンドタイプで1万5千円~3万円、アレンジメントタイプで5千円~1万5千円くらいが相場です。

供花は一つを一基(いっき)、2基合わせたものを一対(いっつい)と呼び、かつては一対で贈るのが一般的でした。

しかし現在は、故人との関係性で供花の数や金額を決めることが多くなっています。

供花の数はそのまま供花の価格となるので、親しい関係なら一対、会社関係や友人などの場合は一基というように、関係性で決めるのが良いでしょう。

供花を贈る際に大切なのは、関係性に合わせた相場の供花を選ぶことです。相場以上の豪華な供花は、かえって遺族の負担になるからです。

供花を受け取った時は、香典と同じく返礼品を贈るのが常識です。しかし、香典はいただいた金額から商品代に充てることができるのに対して、供花の返礼品は遺族の負担で用意しなければなりません。

返礼品が必要ない場合は辞退する旨をあらかじめ伝えておきましょう。

Q.6 葬儀に間に合わなかったら?

A.6 初七日から四十九日までの間に自宅にお花を贈りましょう。

四十九日までは故人の霊はこの世を彷徨っているとされているので、自宅に供花を送り霊前に供えてもらいましょう。

そのまま飾れるアレンジメントタイプがおすすめです。故人の好きな花はもちろん、遺族を慰める意味で遺族が好みそうな花を贈っても良いでしょう。

あまり大型の供花は置き場所に困る可能性があるので、予算は1万円程度に納めるのがベターです。

Q.7 供花として造花を贈っても良い?

A.7 宗教によって贈って良い場合と悪い場合があります。

供花は生花を使うのが一般的ですが、仏式では造花が使われることもあります。

葬儀で斎場の入口に飾る花輪には造花が使われています。そのため供花にも造花を使うケースがあるのです。造花は後飾りとして長く使用できるのもメリットです。

一方、キリスト教は教義で生花を使うこととされているので、造花を使うのはNGです。

供花の返礼のマナー

供花を受け取ったら、香典の時と同じく返礼品を贈るのがマナーです。

四十九日の忌明け後に、お礼状を添えて返礼品を贈ります。

返礼品の金額は、いただいた供花や香典の3分の1というのが一般的です。香典もいただいている場合は、2つを合わせた金額を基準にしましょう。

供花の返礼品は、いわゆる”消えもの”にするのが一般的です。お茶やコーヒー、海苔や調味料などの食料品や、洗剤や石鹸などの消耗品を選ぶ人が多いようです。

また、カタログギフトを贈る人も増えています。返礼品の金額に合わせてカタログを贈るだけという手軽さと、受け取る側も自分の好みの商品を選べるのがメリットです。

お礼状の例文 

返礼品を贈る際はお礼状を添えるのがマナーです。

ここではお礼状の例文をご紹介します。

謹啓

先般 亡父〇〇〇〇の葬儀に際し 立派な供花を賜り 誠にありがとうございました

おかげをもちまして X月X日に四十九日法要を滞りなく相営みました

つきましては心ばかりの品をお届けいたしましたので なにとぞご受納くださいますようお願い申し上げます

本来なら拝眉の上御礼申し上げるべきでございますが 略儀ながら書中をもってご挨拶申しげます

敬白

また、お礼状には忌み言葉を使わないのもマナーです。

忌み言葉とは、数字の四や九、「ますます」「つぎつぎ」「重ね重ね」などの重ね言葉のことで、死や苦しみ、不幸が続くことなどを連想させる言葉ですので使用は控えましょう。

まとめ

供花を贈る際は、葬儀の会場に供花台があるかを確認することが大切です。

特にアレンジメントタイプの供花は供花台がないと供えることができないので、事前に確認しましょう。

供花台の用意がない場合は、供花とあわせて供花台を手配するのも、遺族への配慮の一つです。

くれぐれも供花を贈ることが、遺族の負担にならないよう心がけましょう。

目次
閉じる