MENU

厨子(ずし)とは?仏壇との違いや役割・現代の厨子をわかりやすく解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

「厨子」とは仏像や経典など大事なものを安置する箱のこと

「厨子(ずし)」とは、仏像や仏画、経典、位牌など大切なものを安置するための箱のこと。正面には両開きの扉がついており、長方形の箱型のものが一般的です。

法隆寺には飛鳥時代の「玉虫厨子」が現存する

現存する最古の厨子は、法隆寺大宝蔵院に保管されている「玉虫厨子(たまむしずし)」と言われています。その歴史は飛鳥時代にまでさかのぼり、七色に輝く玉虫の羽が用いられたことが名前の由来です。なお現在は国宝にも指定されています。

厨子の役割

厨子には、仏像などの大切なものを守る役割があります。ホコリや汚れ、太陽からの光を遮ることで、綺麗な状態を保つことが可能です。

また、厨子のある空間は仏様やご先祖様と対面できる神聖な空間となります。厨子を前に手を合わせることで、故人と通じ合うことができる、特別な場所となるのです。

もともとは台所で使われていた

「厨子」は中国が発祥と言われており、もともとは台所で使われるものでした。「厨子」という言葉には、広義では「食物や書籍を入れる戸棚」という意味があり、実際に厨子の形状は、中国の厨房で食物や調度品を入れていた棚を応用したものと言われています。かつては台所や部屋で日常的に使われていた厨子が、時が経つにつれて非日常的な仏具になったのです。

また「厨子」という名前の“厨”も「厨房」が由来とも言われています。

厨子と仏壇との違い

厨子は仏像や位牌を祀る箱。同じように仏様や位牌を安置する祭壇には仏壇もあります。これらは役割や形状が類似しているため、その違いがどこにあるのか気になる人もいるかもしれません。

実際、厨子と仏壇には明確な違いはほとんどありません。家庭でよく見られる仏壇は「厨子型仏壇」とも言われ、仏壇も厨子のひとつと考えられています。

仏壇は一家に一基のみ

厨子と仏壇の大きく異なる点は、設置できる数です。厨子は大切なものを納める箱であり、お守りや形見などを入れることもできます。一方仏壇は仏様を祀るもの。そのため一家に仏壇は一基しか置くことができません。それに対し厨子は、一家に複数あっても良いという点が、仏壇と厨子で大きく違うところです。

厨子は屋根の形で種類が変わる

厨子はおもに屋根の形によって種類が分けられます。もっともよく見られる厨子は、丸みを帯びた屋根が特徴的な「丸厨子」です。ほかにも奥行きがない「平厨子」や、横に広がった「木瓜(もっこう)厨子」、厨子の前後に扉がついた「両面厨子」など、さまざまな厨子が存在します。

現代における厨子

現代では住宅事情などもあり、小型な仏壇として小さめの厨子の需要が増えています。小さな厨子は非常にコンパクトかつ安価であり、手に入れやすいのが魅力です。

モダンなデザインでインテリアにも

最近ではモダンなデザイン重視の厨子も多く登場しています。そのため、厨子本来の「大切なものを入れる箱」という意味をもとに、インテリアのひとつとして取り入れる場合もあるようです。

購入を検討する場合は、部屋の雰囲気やサイズにあったものを見つけてみてください。

目次
閉じる