本ページはプロモーションが含まれています。
生前葬の費用は?やり方はどうする?メリット・デメリットは?起源や歴代生前葬を行った有名人まで徹底解説!
生前葬とは存命中に行う葬儀
ここ数年、注目されるようになってきた生前葬。文字通り生存中に自分自身で執り行う葬儀です。興味はあるけれど、費用が気になって家族に切り出せないという方もいるかもしれませんね。
小規模に開催した場合は20万円程度でできることもありますし、ホテルで祭壇や司会者などもつけて行えば100万円を超える場合もあります。
ここでは生前葬の費用や依頼先、メリットとデメリットなどを解説していきます。
生前葬の費用相場は?
一番気になる費用についてですが、結論から言うと、生前葬に費用相場はありません。というのも、生前葬にはこれといった型がなく、自由にスタイルを選べるからです。
例えば、レストランの個室でシンプルに会食しながら懇親するだけなら、10名程度で20万円程度で済むかもしれませんし、同じ10名でもホテルで行う場合や内容を充実させれば100万円を超える可能性もあります。
生前葬でかかる費用を優先度の高い順に一覧にまとめました。
★=必須
◎=優先度が高く手配した方がベター
□=オプションとしてあっても無くてもOK
★案内状の印刷と発送
★会場費(基本的な音響手配も含む)
★食事代(食事会をする場合)
◎招待客の交通費や宿泊費(遠方から招く招待客には必須)
◎招待客への記念品
□写真パネルの制作
□祭壇の制作・会場の装飾
□司会者の手配
□冊子の制作
□自分史の映像制作
□生演奏の手配
□記録映像の撮影
□宗教者への謝礼(宗教者を依頼した場合)
など
内容を充実させれば、その分、高くなるのは当然なので、まずは予算を決めて、その範囲で何を優先するか決めると良いでしょう。
また、予算を決める際には、家族への事前の相談が重要です。金銭面で家族との間にわだかまりがないよう、丁寧な説明を心がけましょう。
生前葬をやりたい時はどこに頼む?
生前葬は個人でも開催できますが、まずは葬儀社に相談することをおすすめします。生前葬への関心の高まりから、生前葬プランを提案している葬儀社もあり、予算に応じて、式場選びから司会者の手配、冊子や映像の作成依頼まで、まとめて依頼できるので、手間がかかりません。
自分で手配する場合、まず確保したいのは協力者です。通常の葬儀に比べて時間に余裕があるとはいえ、一人で準備を進めるのは至難の業。会場探しと食事の手配、案内状の作成と発送、冊子や映像の作成依頼や記念品の手配など、やることはたくさんあります。個人で準備したい場合は、家族や知人に手伝ってもらえないか相談してみましょう。
生前葬の実態「棺桶には入らなくても良い?」
ドラマでは、主人公が棺桶に入って友人たちから献花を受けたり、僧侶が読経をあげたりするシーンを見かけますが、実際の生前葬はどのように執り行われるのか気になりますよね。
実際の生前葬では棺桶に入ったり、僧侶が読経をしたりという本物の葬儀を模したスタイルではなく、会食やパーティースタイルが主流です。テレビで見るような葬儀を模したスタイルは参加者には、むしろ不快感を与え非常識ともとられかねません。
お世話になった方へ感謝を伝えたり、引退や引っ越しに伴って人生の区切りをつけたりするために行う人が多いので、過度の演出をする必要はないでしょう。
生前葬のメリット・デメリット
かつては存命中に葬儀をすることは縁起が悪いとされ忌み嫌われていましたが、最近では終活の一環として生前葬のポジティブな面を見いだす方も増えています。ここでは生前葬のメリットとデメリットについて紹介していきます。
生前葬のメリット
生前葬の主なメリットは以下の3つです。
世話になった人に直接感謝を伝えることができる
生前葬の最大のメリットであり、亡くなってからでは実行できないのが、こちら。「感謝は生きているうちに伝えたい!」生前葬はそんな願いを叶える機会になります。
思い通りの葬儀ができる
ある程度、型が決まっている葬儀に比べて、自由度が高く決まったスタイルもないので、場所や形式も思い通りにアレンジできます。
逝去(せいきょ)した際の葬儀費用を抑えることができる
生前葬を行うことで、実際に亡くなった時には密葬や家族葬などで小さく弔いを済ませることができ、家族への葬儀費用の負担を小さくできます。
生前葬のデメリット
一方、生前葬のデメリットも3つ紹介します
逝去した時に再度葬儀費用がかかる
生前葬をしたとはいえ、亡くなった時に全く葬儀が必要ないわけではありません。最低でも火葬は執り行う必要があり、その分の費用はかかります。
認知度が低く理解を得にくい
まだまだ認知度の低い生前葬。服装のマナーも香典の決まりもないので、招かれた方は困惑してしまうかもしれません。案内状にはドレスコードや香典についても明記して、安心して参加できるよう配慮が必要です。
家族の理解が得られないとトラブルの元に
家族の理解なしには、気持ちよく生前葬を行うことはできません。その意味では、家族は最大の障壁となる可能性もあるのです。希望を押し通すのではなく、丁寧に説明する必要があります。
生前葬に招待されたときのマナー
生前葬に参加する際に気になるのが、服装と香典です。「葬儀だから喪服?」「香典はいくら包めばいい?」など、勝手がわからず戸惑ってしまう方もいるでしょう。
基本的には、生前葬の主催者の希望を尊重します。案内状にドレスコードや香典について記載があれば、それに従いましょう。
服装はフォーマルまたはカジュアルフォーマル
生前葬では喪服や礼服を着る必要はありません。案内状にドレスコードが記載されていなければ、男性はスーツやジャケット、女性は露出の少ないワンピースやフォーマルまたはカジュアルフォーマルスタイルで参加するのが一般的です。
香典は案内状の内容に順ずる
生前葬はお世話になった方に感謝を込めておもてなしをするために開催する主催者が多いので、費用は全て主催者負担ということも珍しくありません。香典を辞退する旨が記載されている場合は、後日、お礼の品を贈ったり、「御礼」や「御長命」などの御祝としてお金を包んだりしても良いでしょう。また、会費制の場合は、香典は必要ありません。
何も記載がない場合、お食事代として1~2万円程度を香典の代わりに渡す場合もありますが、迷ったときは主催者に問い合わせましょう。
生前葬の歴史と歴代有名人の生前葬
日本では生前葬の思想は、江戸時代には既にあったといわれています。随筆集「甲子夜話(かっしゃやわ)」に登場するある家老(かろう)が住職に生前葬を依頼する記載が残っています。
近代では、1907年に2代目三遊亭金朝(さんゆうていきんちょう)が行った生前葬が始まりとされています。落語家だった三遊亭金朝は、実際に逝去する2年前に生前葬を行っており、表舞舞台からの引退やこれまでの付き合いに区切りをつけるためだったといわれています。
また、「死を意識することで長生きできる」という思想も、日本で生前葬が受け入れられてきた背景にあると推察できます。
生前葬は英語で『living funeral』
生前葬は英語では『living funeral』と直訳しますが、もともと日本独自の文化なので、本来の意味は伝わりにくい可能性があります。
アメリカでは葬儀費用を事前に支払う「プレニード」という生前契約制度がありますが、こちらは遺族に死後の金銭的な負担をかけたくないという目的があり、日本の生前葬のようなセレモニー的な要素は含まれません。
生前葬をした有名人
生前葬を行った歴代有名人を年表でご紹介します。番組の企画で生前葬を行った人もいれば、生前葬を引退の節目にしたという人まで。
1993年ー『水の江瀧子』女優引退の節目に
2004年ー『養老孟子』解剖学者
2009年ー『ビートたけし』新番組の企画で「コントで葬式をやると番組が当たる」という縁起をかついで
2009年ー『桑田佳祐』番組リニューアル記念企画として『桑田佳祐追悼特別番組』で生前葬を開催
2010年ー『テリー伊藤』還暦を祝って
2014年ー『SMAP』番組のオープニング企画でメンバー5人の生前葬を開催
2017年ー『アントニオ猪木』両国国技館で7000人のファンに見守られて
まとめ:生前葬は残された人生を考える節目のイベント
生前葬の目的は主催者によってさまざまですが、生前葬がこれからの生き方や人生の終焉(しゅうえん)について考えるチャンスになることは事実です。生前葬について考え、今後の生き方を見つめてみてはいかがでしょうか。
1)KASHIYAMA(カシマヤ)
KASHIMAYA(カシマヤ)は、高品質ながら手頃な価格で、自社工場で最新技術を駆使したオーダースーツを最短1週間での納期を実現しました。また、2021年3月にスタートした新ライン「KASHIYAMA EASY」は、商品の品質や自動採寸の精度、納期、着こなしの汎用性に自信を持っています。これにより、より多くの人々が快適なオーダースーツを手に入れることができます。
KASHIMAYA(カシマヤ)のオススメデザイン
KASHIMAYA(カシマヤ)のセットアップスーツ/オーダーメイドスーツ
「身長・体重・年齢・体型」を入力するだけで、あなたにぴったりのサイズを提案するオンライン完結型のオーダーメイドシステム。採寸結果に基づいて1cm単位で調整が可能であり、日本人の90%以上の体型に対応する高い採寸精度を誇ります。
さらに、オーダーなのに最短1週間での納期を実現。超撥水性やウォッシャブル、超軽量、ストレッチなど、約150種類の素材やカラーを用意しています。オーダーメイドならではのデザインバリエーションもあり、ジャケットは2型、パンツは4型から選ぶことができます。これらの特長が、より快適なオーダーメイドスーツを実現しています。
《参考》KASHIMAYA(カシマヤ)
2)ORIHICA(オリヒカ)
ORIHICA(オリヒカ)は、メンズ&レディースのビジネスカジュアルブランドです。現代の多様な働き方に合わせて、ビジネスからカジュアルまで幅広い商品を取り揃えています。
ブランドのコンセプトは「新しいライフスタイルの鍵」。次世代のライフスタイルを切り拓く存在として、カテゴリーにとらわれずにアイテムを自由に編集する楽しさを提案しています。ORIHICAは、個々のスタイルやニーズに合わせたオシャレな選択肢を提供します。
ORIHICA(オリヒカ)のオススメデザイン
ナノブラック フォーマルスーツ 通年
社会人にとって必須のブラックフォーマル(喪服・礼服)は、特殊な加工を施した生地を使用しています。羊毛表面のスケールを取り除き、ナノレベルの染色剤を使って繊維の奥深くまで濃い黒を浸透させています。一般的なブラックスーツよりも上品で深みのある黒を実現しました。特に格式高い結婚式や披露宴では、濃い黒の方がよりフォーマルな印象を与えます。さらに、カーボン繊維を混紡することで、埃がつきにくくなっています。
このブラックフォーマルには、光沢感のあるピアノブラック釦が使用されています。光沢感がよりフォーマルな雰囲気を演出します。背中の裏地がなく背抜き仕様になっているため、オールシーズン着用可能です。さらに、ウエストアジャスターがあり、体型の変化にも対応しています。これにより、長く着用することができる魅力的なスーツです。着用頻度の低いスーツであるからこそ、これらの仕様は嬉しいものです。
《参考》ORIHICA(オリヒカ)
喪服・礼服・数珠をレンタルするという選択
喪服や礼服はいざという時に必要ですが、それ以外の時にはクローゼットの奥に眠っていることが多いですよね。また、必要になるのはいつも突然で、クリーニングに出す暇がない、なんてこともありませんか。
急な状況でも綺麗な喪服・礼服を準備するならレンタルという選択肢があります。
例えば「Cariru BLACK FORMAL」はドレスレンタルCariruが培った信頼と実績を、ブラックフォーマル特化させたフォーマル専門のレンタルサイト。質にこだわり、時代に合った高いデザイン性と確かなブランド力を提供しつつ、初めてブラックフォーマルを利用する方や、サイズやデザインに合わなくなった方、上質を求める方に向けて、Cariruが品質の高い選択肢を提供しています。
また、すべての商品は弔事のマナーに厳密に則って厳選されているため、突然の訃報に直面しても、通夜や葬式などへ参列できます。必要な時に必要なものがすべて揃う、デザイン・質・マナーを疎かにできない大人のためのブラックフォーマルレンタルがCariru BLACK FORMALです。
香典返しに何を渡したらいいのか悩みますよね。大規模な葬儀の場合は葬儀会社に一任してもいいと思いますが、家族葬など小規模な葬儀の場合は出席者の人数も少ないため、香典にもこだわりたいですよね。そこで、ここでは香典や内祝いにも使える冠婚葬祭向けギフト業者を紹介します。
おこころざし.com
法事や香典返しに特化した専門オンラインショップ。一度に多くの方へのお返しに便利なカタログギフトをはじめ、仏事にふさわしいタオルや食品などを幅広く取り揃えています。
カタログギフトのハーモニック
業界トップの品揃えと高品質で、お客様にご満足いただけるカタログギフトを提供しているハーモニック。20種類以上のカタログギフトを、贈り先や用途に合わせて取り揃えています。
また、すべてのカタログギフトは全国送料無料!ラッピングやのし、リボンから挨拶状、手提げ袋まで、すべて無料でご利用いただけます。さらに、ご購入金額の5%を還元するお得なポイントシステムもご用意しています。
シャディギフトモール
贈り物ならば、内祝いから中元、歳暮、おせち、母の日、父の日まで、ギフト専門店シャディの公式オンラインショップがおすすめです。『シャディ株式会社』は1926年創業のギフト専門店で、公式通販サイト「シャディギフトモール」では1万点以上の商品を取り揃えています。
包装やのし紙、紙袋、メッセージカードも無料で用意しており、出産内祝い、結婚内祝い、快気祝い、香典返し、出産祝い、結婚祝い、お中元、お歳暮、おせち、入進学内祝い、手土産、母の日、父の日など、さまざまな用途に対応しています。さらに、カタログギフトの提案や特典のキャンペーンも充実しています。また、新規会員登録で500円クーポンがもらえたり、出産内祝いキャンペーンではベビーグッズ、結婚内祝いキャンペーンでは今治タオルがもらえるなど、お得な企画もあります。
贈り物のコンシェルジュ リンベル
創業以来、1億冊以上の利用実績を誇るカタログギフトのトップブランドです。年間950万件のギフト受け取り実績があり、受け取った方の94%から満足の評価を得ています。
業界トップの品揃えと、時代に合った高品質な商品ラインナップを提供。結婚引出物や結婚・出産の内祝い、香典返し、お中元・お歳暮など、さまざまな冠婚葬祭や贈り物に最適なカタログギフトをご用意しています。贈られた方が自分の好みに合わせて商品を選べるのが特徴です。贈答のプロが厳選したアイテムや、食品、洋菓子、日用品、産地商品など、幅広い品揃えも魅力的です。