本ページはプロモーションが含まれています。
納棺式はいつ行う儀式?流れや服装・副葬品についても解説
納棺式は遺族が故人と触れ合う最後の機会
納棺式とは、通夜の前に故人の身支度を整えて棺に納める儀式です。
ここで言う身支度とは、故人の体を清めて死化粧や死装束を施し旅立ちの準備をすることです。
納棺後は故人の顔しか見ることができなくなるので、納棺式は家族が故人と触れ合う最後の機会でもあります。そのため、葬儀の中でも遺族にとって大きな意味を持つ儀式です。
この記事では、仏式の納棺式の流れやマナーのほか、キリスト教の納棺式についても解説していきます。
納棺式は故人の死を受け入れるための儀式
納棺式では、故人を洗い清めたり死装束を着せたりと、故人を見送るための特別な儀式を行います。
日常とは異なる儀式を執り行うことで、故人の死を受け入れるという意味もあります。
納棺前は故人を布団に寝かせているので、体に触れることもでき、亡くなったことを現実として受け止めにくいものです。
納棺式では故人の身なりを整え棺に納めるので、いよいよ旅立ちの時が近づいていることを実感します。
また、通夜や葬儀の前に、遺族がゆっくり故人と向き合える最後の時間でもあります。
納棺式は遺族が立ち会う
納棺式は故人と遺族や親族のための別れの儀式です。
また儀式では、故人の服を脱がせたり、顔にメイクを施したりすることもあるので、基本的に遺族以外の参列者が立ち合うことはありません。
儀式をスムーズに行うため、葬儀社のスタッフがガイド役を務めたり、納棺師が故人の身づくろいを整えることもありますが、基本的には遺族が主体となる儀式です。
服装は喪服がベター
斎場で葬儀を行う場合は、そのまま通夜になることも多いので、喪服で参加すると良いでしょう。
家族葬などを自宅で行う場合は、着替えもしやすいので、納棺式は平服でもかまいません。
男性はスーツ、女性はスーツまたはワンピースやセットアップなどで、色はダークカラーが良いでしょう。
納棺式の流れ
納棺式は故人を安置している部屋で行います。
ここでは、納棺式の基本的な流れについて解説します。
末期(まつご)の水
故人の唇を水で湿らせる儀式で、「死に水をとる」とも言われます。
故人が使っていた湯呑などに水を入れ、脱脂綿やガーゼを浸して故人の唇を湿らせます。
順番は、喪主から血縁の濃い順に行っていきます。
末後の水は、お釈迦様が涅槃に入られる(お亡くなりになる)直前に弟子に喉の渇きを訴えられたことに由来します。
旅立つ人があの世で喉の渇きを覚えないようにとの願いが込められています。
臨終直後に病院で行われることもありますが、現在は納棺式に含まれることも多くなっています。
湯灌(ゆかん)で故人の体を清める
湯灌とは、故人の体を洗い清める儀式です。
故人の生前の罪や煩悩を洗い落とし、穢れのない体であの世へ旅立てるようにとの願いが込められています。
故人がお風呂好きだった場合や、闘病生活が長く入浴ができなかった場合などに、遺族の意向で行われることがあります。
専用の浴槽でシャワーを使って故人を洗う場合は、納棺師が湯灌師を兼ねて行うのが一般的で、追加料金がかかります。
一方、遺族だけで湯灌を行う場合は、濡らしたタオルで故人の体を拭くのが一般的です。
その場合、逆さ水(水にお湯を足して作られたぬるま湯)でタオルを濡らして、体の出ている部分だけを拭いていきます。
洗う順序は、頭→手→足の順で上から下に向かって行います。
死化粧をする
故人の髪や顔を整える儀式です。
女性の場合は生前使用していたメイク道具で薄めに化粧を仕上げます。男性の場合はひげを剃り、ファンデーションで顔色を整えます。
死後は血色が失われていくので、できるだけ生前に近い状態になるよう、チークや口紅を使って血色を良くします。
遺族や親族の女性がメイクを施すこともありますし、納棺師が死化粧を行うこともあります。
特に事故などで遺体の損傷が大きい場合は、遺族は変わり果てた遺体と対面することが難しので、納棺師に依頼することが多いようです。
遺族が故人と向き合えるように整えることも、納棺師の大切な役割です。
死装束を着せる
死装束は、故人が旅立つための身支度で、一般的には全身白の衣装を着せます。
着物タイプの経帷子(きょうかたびら)を左前にして着せ、手甲(てこう)や頭陀袋(ずだぶくろ)のなどの小道具をつけていきます。
この時、帯や紐はタテ結びにするのが基本です。タテ結びには、浄土のへの旅の途中で紐がほどけない様にとの意味が込められています。
また、最近では故人が好きだった服を着せるケースも増えています。
故人を棺に納める
故人の身支度を整えたら、いよいよ棺に納めます。
遺族が故人の周囲を取り囲み、頭や胴、足など支えるように持ち上げ、棺に移動させます。
葬儀社のスタッフがサポートすることもありますが、供養のために遺族や親族はできるだけ手を添えるようにします。
棺に納めたら、故人の手を胸の上で組み数珠をかけます。死装束の杖や編み笠、草履なども納め、上に布団をかけます。
副葬品を納める
副葬品とは故人の愛用品や所縁のあるもので、故人とともに棺に納めます。
副葬品として納めて良いものと、悪いものとがあるので、副葬品を入れる際は注意しましょう。
副葬品に納めて良いもの
基本的に燃えるものは副葬品として納めてOKです。
故人のお気に入りの服や思い出の手紙、趣味の物などを副葬品として入れることが多いようです。
副葬品に納めてはいけないもの
反対に燃えにくい物や爆発の恐れがあるもの、有害なガスが発生する恐れのあるものはNGです。
故人が身に付けていたとしても、眼鏡や時計、アクセサリーなどは避けましょう。
また燃えるものであっても、分厚い本やお金、生きている人の写真も副葬品としては適しません。
副葬品をたくさん入れると、遺骨が傷つく恐れがあるので、遺骨をきれいに残したい時は副葬品を最小限に抑えることをおすすめします。
納棺師を依頼する場合は追加費用がかかることも
映画「おくりびと」で一躍知名度が上がった納棺師。納棺師はつねに遺体と向き合い、遺族に寄り添う重要な役目を担っています。
納棺師は湯灌も行うことから、湯灌師と呼ばれることもあり、一般的には両方を兼ねて行います。
納棺師を依頼する場合は、専用の浴槽で湯灌をする時や死化粧や死装束の着付けを依頼したい時などです。
遺族や葬儀社のスタッフが行うこともありますが、故人の供養のために旅立ちの姿を美しく整えたい場合は、専門の納棺師を依頼すると良いでしょう。
納棺師を依頼した際の費用は、作業内容によって異なります。
死化粧と死装束の着付けを依頼した場合は5万円ほど、浴槽を利用した湯灌を依頼した場合は10万円ほどが相場です。
キリスト教の納棺式は仏式とどう違う?
キリスト教の納棺式では、遺族だけでなく必ず神父または牧師などの宗教者が立ち会い、まずは祈りの言葉を捧げます。聖書の朗読や聖歌斉唱をすることもあります。
その後、遺族が故人を抱えて棺に納め、胸の上で手を組み、生前使用していたロザリオや十字架を持たせます。
故人を取り囲むように白い花で棺を埋め、蓋をして白または黒い布をかけるのが一般的です。
まとめ
納棺式は遺族が故人とお別れするための儀式です。
葬儀自体がもちろん別れの儀式なのですが、布団に寝かせていた故人を棺に納める納棺式は、死を受け入れ心の区切りをつけるための大きな意味があります。
それぞれの儀式の意味を理解することで納棺式の重みが増し、故人との別れを実感することができるでしょう。