MENU

お斎(おとき)とは?意味・お斎の食事内容・挨拶の例文を紹介!

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

お斎とは葬儀や法事の後に行われる食事会のこと

お斎とは「おとき」と読み、葬儀や法事の後に行われる食事会のことです。御斎と書くことや、「おとぎ」と読む地域もあります。

宗派や地域により意味する食事が異なる

お斎は一般的に葬儀や法事の後の会食を指しますが、宗派や地域の習慣により意味合いが異なるケースがあります。

例えば、葬儀当日に故人と一緒にとる最後の食事のことを意味していたり、出棺前に振る舞う食事のことである「出立ちの膳」をお斎と呼ぶ、などです。

浄土真宗では、通夜振る舞い・精進落としもお斎と呼びます。

お斎の目的は僧侶や参列者に対する感謝を表すため

お斎は、葬儀や法事でお世話になった僧侶や参列者に対して、施主から感謝の気持ちを表すことが目的です。

食事をしながら故人を偲び、思い出話を懐かしむ時間でもあります。

なお、僧侶がお斎に出席しない場合は、御膳料を渡すことが一般的です。

精進落としとの違いは食事のタイミングにあり

お斎と同じく、精進落とし(火葬場から戻った後に僧侶や参列者に振る舞う食事)も葬儀や法事の後の食事という点では違いはありません。

昔は仏教の思想に従い、身内が亡くなると四十九日の忌明けに向けて肉や魚を断ち、精進料理を食べることが習慣でした。そして、忌明けに「精進落とし」と呼ばれる食事をとり、食事の内容を普段のものに戻していました。

しかし、時代の変化に伴い、現代ではその意味合いも徐々に変化し、精進落とし=告別式終了後や初七日の法要後に僧侶や参列者に対するおもてなしの食事と解釈されていることが一般的です。

お斎との違いは、食事会のタイミングにあるといえるでしょう。

お斎の食事は懐石料理やお弁当が主流

昔は、お斎では精進料理を振る舞うことが一般的でしたが、現代では精進料理の他に懐石料理や仕出しの弁当を用意することが主流です。

メニューに問題ないかの確認は必須

懐石料理や仕出し弁当を用意するとはいえ、メニューの確認を忘れてはなりません。

お斎は、故人を懐かしみ、思い出話をする食事会ですが、お祝いの席ではないため、エビや鯛などの慶事をイメージさせるメニューは不適切。また、おせち料理にも取り入れる紅白を連想させるメニューや松竹梅を飾るなどの装飾も省きます。

懐石料理や仕出し弁当をオーダーするときは、お斎用であることを必ず伝えるようにしましょう。

一方で、魚料理を必ず入れるなど、地域独特のルールがある場合もあります。どんな内容が適しているか不明な場合は、近所の方や親族の年長者などに確認すると良いでしょう。

費用は3,000円〜10,000円と会場により異なる

お斎の費用は、お斎を開催する場所によっても大きく異なります。

お寺や自宅などで行う場合は3,000円〜5,000円程度、レストランの場合は5,000円〜8,000円程度、ホテルや料亭になると8,000円〜10,000円以上と高額になるケースもみられます。

参加人数や予算に照らし、会場やメニューを決めると良いでしょう。

なお、3回忌以降は親族だけで行うというケースが増えてきます。その場合は、3,000円〜5,000円程度を目安にすることが多いようです。

お斎では施主から挨拶することが基本

お斎では、①食事を始めるに当たっての献杯、②食事後やお開きのタイミングで施主が挨拶をすることが基本です。

挨拶の内容は、

・参加いただいたことへのお礼

・法事を無事終えられたことへの感謝

のほか、用意した食事に参加してくれた方々へのおもてなしの気持ちを込めていることを伝えましょう。挨拶は長すぎないことを意識し、1分程度にまとめるとスマートです。

また、司会を依頼することや、献杯の挨拶を親族や故人の友人などに依頼することも失礼にはあたりません。挨拶が苦手という場合は、周囲にサポートを依頼することも検討しましょう。

①献杯の挨拶例文

〇〇の長男、△△(氏名)でございます。本日はご多用のところ、お集まりいただきまして、誠にありがとうございます。

お陰様で、父の1周忌の法要を無事に終えることができました。父も喜んでいることと思います。

本日は皆様と父の思い出話をしながら、父の冥福を祈る時間にできればと思っております。

それでは献杯のご唱和をお願いいたします。「献杯」

ありがとうございました。それでは、限られた時間ではありますが、どうぞごゆっくりお召し上がりください。

②食事後やお開きの挨拶例文

そろそろお時間となりましたので、これにてお開きとさせて頂きたく存じます。

残りました家族一同、今後とも精進して参ります。引き続き、変わらぬお付き合いとご指導のほど、どうかよろしくお願い申し上げます。

本日は、ご多忙中のところ最後までお付き合いを頂きまして誠にありがとうございました。

お斎でよくある質問

返礼品の品物は何が選ばれますか?また、金額の相場はいくらですか?

お斎における参列者への返礼品は「いつまでも悲しみが残らないように」との願いを込め、お菓子やお茶、海苔など食べてなくなるものを選ぶ方が多いです。お菓子は日持ちするものであれば、和菓子でも洋菓子でも良いでしょう。故人の好きだったものやご当地の銘菓なども良いですね。

この他、悲しみをキレイにするとの願いから、洗剤やタオルなどもおすすめです。

返礼品は、2,000円〜5,000円程度を目安にすると良いでしょう。

お斎の席順に決まりはありますか?

お斎の席順は、僧侶が出席するかどうかで異なります。

僧侶が出席する場合は、僧侶に最も上座を促し、その隣に施主が座ります。この他、挨拶をする人やその場を取り仕切る親族の代表者なども上座に座ります。

僧侶が出席しない場合は、会話がしやすいように席順を決めることで問題ありません。

一方で、地域により席順に決まりがあるケースもあります。その場合は地域のルールに従い、不明な場合は、地域や親族の年長者に相談すると良いでしょう。

お斎に出席できません。どうすればいいですか?

都合により、お斎に出席できない場合は、参加できないことをはっきりと伝えましょう。欠席の連絡はできるだけ早くすることが望ましく、都合が悪いと分かった時点で報告すると良いですね。

また、親族側は人数分の食事を用意するため、当日の欠席は迷惑になることを念頭に置くことが大切。よほどのことがない限り、当日は欠席しないようにしましょう。

まとめ:お斎とは僧侶や参列者への感謝を表すために葬儀や法事の後で行う食事会のこと

お斎とは、葬儀や法事でお世話になった僧侶や参列者に対し、施主側から感謝の気持ちを表すために用意する食事会のことです。

宗派や地域によっては、通夜振る舞いや精進落としなどもお斎と呼ぶケースがあります。

昔は精進料理を振る舞うことが一般的だったお斎も、現在では懐石料理や仕出し弁当などを用意することが増えている様子。出席者数を踏まえ、参列者が集まりやすい場所や予算に応じて会場を決めると良いですね。

会話の中で故人を懐かしむことも大切な供養になります。一同で故人の冥福を願う時間となるよう、地域の習慣にも目を向けつつ、準備を進めると良いでしょう。

目次
閉じる