本ページはプロモーションが含まれています。
葬列とは?その意味や参加者の役割・持ち物・現代の葬列実施状況などを解説
葬列とは葬儀場所から火葬場や墓所へ故人を運ぶための列
葬列とは、葬儀が済んだあと火葬場や墓所へ故人を運ぶために、親族などの関係者が品物や棺を持ち、組んだ列のことです。別称を「野辺送り(のべおくり)」といいます。近年では、葬列イメージした楽曲や小説も登場しているので、耳にされたことがある方も多のではないでしょうか。
実際のところ、近年では「葬列」自体珍しくなっています。一方で地域によっては棺を霊柩車で運んだ後、葬列を別途実施するというケースも。葬列を実施・参加する場合は、親族間の役割を意識することや、持ち物の内容や意味に注意して参加することが大切です。
葬列時の役割
葬列時には「誰が何を持つのか」などの役割が決まっています。とはいえ、地域により差があるため、不明な場合は、親族内や地域の年長者、葬儀会社や葬儀を依頼する寺院などに確認しましょう。
葬列六役
葬列六役(そうれつろくやく)とは、葬列時に故人の近親者や担う役割のことで最も重要な役割といわれています。それぞれの役割と読み方、何を持つのか、持参する目的や意味をご紹介していきます。
役割 | 読み方 | 持ち物 | 意味や目的 |
位牌持ち | いはいもち | 故人の享年や戒名が記された木札 | 故人がこの世と繋がるための役割がある。故人の分身のような物のため、最も重要な品物とされる。 |
飯持ち | いいもち | 故人のための食事 | 故人の食事を持参する。精進料理が基本とされる。 |
水桶持ち | みずおけもち | 水を入れるための桶のこと | 故人の飲み水を確保するため など |
香炉持ち | こうろもち | 焼香時に抹香を焚くために用いる入れ物のこと | 火葬場やお墓で焼香するために持参する。 |
紙花持ち | しかばなもち | 白い紙を竹串に巻き、横に細かくハサミを入れたもの | 死者が煩悩から脱したことを象徴するため。 |
天蓋持ち | てんがいもち | お寺の祭壇や仏像の上に吊されている飾りのこと | 故人に敬意を表す目的がある他、無事に故人があの世へ行けるようにとの願いも込められている。 |
松明持ち(たいまつもち)が加わる場合は「葬列七役(そうれつななやく・そうれつしちやく」と呼ばれます。松明ではなく、提灯(ちょうちん)の場合もあり、どちらも故人の魂を送る目的や行列を先導する目的で使用されます。
誰が何をもつ?
位牌持ちは喪主が担い、飯持ちは喪主の妻(妻がいない場合は故人の娘など)が担うことが多くその他の役割も故人の近親者が担うことが多いです。しかし、誰がどの役割を担うかは地域により違いがあります。一方でどの役割も大変重要だといえることに差はありません。
棺をかつぐ人は?
故人の棺は、近親者の男性を中心にかつがれますが近親者だけでなく近所、隣組の男性に依頼する場合もあります。棺に故人の重さが加わり、非常に重いことが予想できるため、体力のある人が担うと良いでしょう。
その他の持ち物
葬列には、葬列六役のほかにも持って行く物があります。品物の一例と読み方、どんな品物か、持参する意味や目的をご紹介していきます。
品物 | 読み方 | どんな品物か | 持参する意味や目的 |
花輪 | はなわ | 花をリング状に組み合わせ、造られたかざり | 大きく目立つ飾りのため、故人の位置を周囲に知らせる役割がある。 |
写真 | しゃしん | 故人の遺影 | 故人を象徴するもので、位牌と並ぶ形で運ばれる。 |
生花 | せいか | 白や黄色の菊の花やユリの生花が主流 | 故人を華やかに飾るため。造花ではなく生花を使用する。 |
盛り籠 | もりかご | お供え物をひとつの籠にまとめ盛りつけたもの | 故人のためではなく、故人の先祖に捧げるために備えると考えられている。 |
名旗 | めいき | 故人の名前が記された旗のこと | どこの誰が亡くなったのかを周囲に知らせるため。明治時代の葬儀は現代と違い派手だったため、使用していたと考えられている。 |
葬列は現代では見かけなくなっている
葬列を実施するケースは非常に少なくなっていることが現状です。その背景には、霊柩車の普及、葬儀の簡素化などが考えられます。また、都心部などでは土葬を禁止していることもあり、葬列を組むことで交通の妨げとなってしまうことを避けるためなども理由としてあげられるでしょう。
地域によっては現代でも残っているケースも
火葬が一般的になっているとはいえ、近年でも火葬場がない地域では土葬を行っていることもあります。その場合は、葬列を実施していることも少なくありません。また、火葬後に改めて葬列を組む風習を近年でも継続してしている地域は各地に存在します。
この他、葬儀場に火葬場を併設している場所では敷地内で葬列を組むサービスを展開しているケースもあります。
葬列は英語で『funeral procession』
葬列は英語に訳すと「funeral procession」となります。
例文1:故人の遺言により葬列を実施する
Carry out a funeral procession according to the will of the deceased.
例文2:葬列を組み、祖父を見送った
I formed a funeral procession and saw off my grandfather.
葬列とは故人を火葬場などへ運ぶ目的で近親者中心に組む列のこと
近年減少傾向にある葬列ですが
●霊柩車で火葬場まで棺を運んだ後に実施する
●火葬後に改めて葬列を実施する
など、他昔ながらの進め方とは異なっていても葬儀シーンに残っている習慣であるといえます。もちろん地域によっては、今でも実施されていることもあるため葬列に参加する場合は持ち物の意味や目的を理解し、故人の冥福を祈ることが大切です。