MENU

お清めの塩に食塩は使わない?お清めの塩の使い方や世界のお清めの儀式についても解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

お清めの塩とは葬儀後に穢れを払うための習慣

お清めの塩とは、葬儀後に身を清めるため体に塩を振りかけることです。

神道では死を穢れ(けがれ)と捉えるので、死を招いた邪気を払うために、葬儀の後は塩を使って体を清める習慣があります。

日本ではもともと神道が根付いていたため、仏教徒が多い現在もお清めの塩の習慣が残っています。

この記事では、お清めの塩の由来や使い方、外国のお清めの習慣などについて解説していきます。

お清めの塩は海水由来のものを

お清めの塩は、海水から作られたものを使うのが良いとされています。

理由は、日本神話に登場するイザナギの神が体を清める時に、川や海で沐浴をしたとされていることに由来します。

そのため、食卓塩や海水由来ではない塩を使っても、正しくは清められないとされているのです。

また、お清めの塩は食用としては作られていないので、食べるのは控えましょう。

余った時はそのまま捨てるか、掃除などに使用することをおすすめします。

お清めの塩を使わない宗派

お清めの塩はもともと神道の習慣です。

死をもたらすのは邪気であり、葬儀では参列者も邪気を纏って(まとって)しまう恐れがあるとされています。

そうした邪気を払うために生まれた習慣がお清めの塩なのです。

一方、仏教やキリスト教では、死を否定的に捉えていません。

仏教では死ぬことで人は仏になるとされ、キリスト教では天国に行き神に寄り添えるとされています。

仏式やキリスト教式の葬儀で参列者にお清めの塩を配らないことが多いのは、そのためです。

特に、浄土真宗は人は死後すぐに仏になり浄土に行けるという教義なので、死を穢れとして扱うこと自体を否定しています。

そのため、浄土真宗の葬儀ではお清めの塩を配ることはありません。

お清めの塩の使い方

お清めの塩は葬儀に参列した際に、会葬礼状や返礼品などと一緒に渡されるのが一般的です。

お清めの塩を葬儀会場で使用することはないので、そのまま持ち帰り自宅についてから使用します。

大きな葬儀場では、邪気払いに出口の一部にお清めの塩を敷き詰めている場合があるので、塩を踏んで外に出ると良いでしょう。

タイミングは帰宅後に玄関に入る前

お清めの塩を使う目的は、邪気を家に持ち込まないことです。そのため玄関に入る前に体にお清めの塩を振ることが大切です。

お清めの塩の手順

お清めの塩の実際の手順について紹介します。

手を洗う

塩を使う前に、手を洗い清めます。

玄関の外に手洗い場がなければ、葬儀に参列していない家族に水を汲んできてもらい、手にかけてもらうと良いでしょう。

体に振りかける

お清めの塩をひとつまみ取って、胸→背中→足元の順にさっと振りかけます。

服についた塩は必ず払いましょう。塩には邪気がついているとされるので、そのまま自宅に入るとお清めの塩の意味がなくなってしまうからです。

足元に落ちた塩を踏む

振り落とした塩を足で踏んで、お清めの儀式は終了です。

お清めの塩を忘れた時はどうしたらいい?

うっかりお清めの塩をせずに自宅に入ってしまった場合は、気づいた時点で玄関に戻りお清めの塩をしましょう。

お清めの塩を忘れたからと言って、必ず災いが起こるわけではないので、気にしすぎる必要はありません。

ただ、忘れていたと気づいた時は、そのままではなんとなく気持ちが悪いということもあると思います。

その場合は、改めて行えば良いのです。

日本以外にもあるお清めの習慣

葬儀に参列した後にお清めをする習慣は、日本以外にもあります。

宗教や教義に関わらず、死を畏れる(おそれる)思想が世界中にあることが想像できますね。

今回は、バリ島の聖水の習慣について紹介します。

バリ島では聖水で体を清める

バリ島では日常生活の中に、聖水を用いて心身を清める習慣が根付いています。

毎日、家寺にお供え物とお水を供え、ティルタと呼ばれる聖水を作ります。

その聖水を頭から浴びたり飲んだりすることで、心身を健やかに保つことができると信じられているのです。

葬儀では村人全員で死者を墓まで見送り、墓で儀式が終わると司祭が参列者に向かって聖水を撒き、お清めをします。

参列者は自宅に戻るとすぐに台所に行き、コップや茶碗に汲んだ水を台所の屋根にかけ、屋根から落ちてきた水を頭に浴びることで邪気を払えるとされています。

なぜ台所なのかといえば、かまどには火の神ブラフマがいて、外からの邪気を焼き払ってくれるとされているからです。

さらに、新月や満月の日、祭礼がある日などは、湧き水が出る場所や寺院、海などに行き、沐浴をして体を清めるムルカットという習慣もあります。

ムルカットができる場所としてもっとも有名なのは、聖水が湧き出る寺院とし名高いティルタ・エンプル寺院です。満月や新月の日にはバリ島中から参拝者が訪れ、ムルカットのための行列ができるほどの人気スポットです。

ムルカットで体を清めた後に、正装に着替えお供えや寺に参拝をし、災いなく平穏な日々が続くことを祈ります。

まとめ

お清めの塩は日本の神道に由来する昔ながらの習慣です。

現在は仏式の葬儀が多く、お清めの塩を配らない葬儀も少なくありません。

実際、お清めの塩をするかどうかは、個人の考えによるので、必ずやらなければならないという決まりもありません。

お清めの塩の由来や目的を知り、その都度、個々に判断することをおすすめします。

目次
閉じる