MENU

返礼品とは?会葬返礼品って?返礼品は香典返しだけじゃない?返礼品の種類と渡す際の注意点を解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

返礼品とは通夜・葬式に参列した人、香典へのお礼の品

ネットで「返礼品」と入力すると、ふるさと納税に関連した情報が出てきます。自治体がふるさと納税者におくる品物のことを返礼品と呼ぶためです。しかし葬儀のシーンにおける「返礼品」とは、通夜や葬式に参列した人や、香典を頂いた方に対するお礼の品を意味します。

最近は通夜か葬式のどちらかだけに参列する人が増え、受付の際にお礼として返礼品を受け取ることが多くなりました。ここでは、返礼品の意味や種類、最近の傾向を紹介しながら、贈る際の注意点も解説します。

返礼品の意味と種類

返礼品とは、通夜に参列したときに受け取る通夜返礼品、葬式に参列したときに受け取る会葬返礼品、香典のお礼としての香典返しのことをいいます。

「不祝儀は残さない」と言われるので、返礼品は後に残らない消耗品や食べ物を贈ることが多いです。

遺族は返礼品を渡すとき、お礼状をつけるのが正しいマナーです。

通夜返礼品

通夜に参列した後、別室で会食することを通夜振る舞いといいます。通夜返礼品は通夜振る舞いで食事をしなかった人にお礼として渡していましたが、最近は食事をしてもしなくても返礼品を渡すことが多くなりました。

お茶やタオルなど500円~1000円ぐらいの品物が多いです。

会葬返礼品

会葬返礼品は会葬御礼ともいいますが、葬儀に参列した人全員に渡します。金額でいうと500~1000円くらいの品物で、お茶やコーヒー、紅茶、お菓子を返礼品とする人が多いです。

最近は受付した際に、通夜返礼品と会葬返礼品は同じ物を準備して渡すことが多くなりました。

香典返し

通夜や葬儀などで受け取った香典に対して、お礼の気持ちを込めて渡す返礼品のことをいいます。忌が明けてから香典返しを贈ることで、一連の葬儀を終えることを意味します。

香典返しの送り方とマナー

通夜返礼品と会葬返礼品、香典返しを同じに考えている人は案外多くいますが、本来は別々の意味をもったお礼として渡していました。

香典は仏教式葬儀の習慣です。仏教では香が故人の食べ物とされる考えがあり、香を供える代わりにお金を包むようになったと言われています。それは香典は遺族の葬儀にかかる経済的負担を減らすため、という意味でもあります。

香典返しはいつ送る?(宗教によっての違い)

香典返しは仏教の場合は忌明けの四十九日が明けるころに送りますが、他宗教では違います。

神道なら50日後、キリスト教は1か月後が目安となります。神道では「香典」とはいわず、「御玉串料(おたまぐしりょう」といいます。50日後に50日祭を行うので、その後に御玉串料の返礼品を送ります。

キリスト教は、カトリックとプロテスタントでもまた少し違ってきます。カトリックは30日目に追悼ミサをあげ、プロテスタントは1か月後を「召天記念日」としています。

キリスト教ではもともと、香典を贈る習慣がないので香典返しもありません。ですが日本では香典といわずに「お花料」「御ミサ料」などとして香典にあたるものを遺族に渡すので、香典返しにあたる返礼品を送るのが一般的です。

香典返しとして適した物

食べ物を贈るときは受け取った人がすぐに口にするとは言えないので、日持ちがする物を選びたいですね。お茶やコーヒー・紅茶、海苔などが多いです。タオルや石鹸を贈るときは、自分が受け取ったときにうれしくなるような素材や丁寧に作られた物だと喜ばれます。

陶磁器や漆器を香典返しとして贈る人もいます。後に残るのに不思議に思いますが、陶磁器は「故人が土にかえる」こと、漆器は「不幸を塗りつぶす」という遺族の思いを表しています。

受け取った香典の金額によって品物も変わってくるので、2~3種類用意しましょう。

香典返しとしては避けたい物

逆に香典返しとして避けたい品があります。肉・魚のような生臭いもの、金券や商品券のように金額がわかるものは避けましょう。また慶事(出産や結婚などのお祝いごと)に使われる昆布やかつお節、神事のお祝い事で使われるお酒はやめるべきですね。

最近はカタログが人気

最近はカタログギフトが人気です。遺族側としては香典の額に応じることができ、受け取る側には金額がわからないうえ、好きなものを選べるのが魅力です。 

香典返しにつける掛け紙とは

香典返しを包むときに掛け紙をつけます。

掛け紙の水引には大魔除けや未開封を意味し、さらには人と人を結ぶという大切な意味があるのです。掛け紙の選び方は地域や宗教によって変わります。

水引表書き
仏教関東は黒白「志」
関西は黒白または黄白「満中陰志」「志」※忌明け前は「満中陰志」は使えない
神道黒白「偲び草」「偲草」
キリスト教黒白「志」「偲び草」「感謝」

黒白の水引きでハスの絵がないものは仏教以外の宗教でも使えます。

香典返しの金額はどのくらい?

香典返しの金額は、香典の3分の1~半額と言われています。身内や親戚は経済的に負担の大きい遺族を助けたい思いで多く包むことが多いので、金額にこだわらなくてもよいとされています。

香典返しを辞退されたとき

香典返しを辞退されることがあります。立場的に受け取れないこともありますし、大切な人を亡くして悲しんでいる遺族に気を遣わせたくないという温かい配慮からということもあります。

香典返しを辞退された場合は、厚意に甘えて香典返しの品物を送らないほうがいいでしょう。ただ、忌明けのころにお礼状を必ず出して、温かい心遣いに感謝していることは伝えたいものですね。

どうしても香典返しをしないと気持ちが落ち着かないようでしたら、お中元やお歳暮で返すことやその人が困っているときに手助けをすることも一つの方法です。

返礼品でトラブルを防ぐために

実際のトラブルとして、親戚が多く香典を包んだのにお返しがないことで関係が悪くなったということがあります。遺族としては故人が最期まで入院していたので入院費と葬儀費用の支払いで精一杯になってしまい、香典返しを贈らなかったそうです。

もちろん親戚もそういう事情は知っていましたが、親戚間の決まりで多めに香典を包んだのに香典返しがなかったことで、腹を立てたというわけです。

地域や親戚の中での決まりごとがある場合は、そちらを優先させたほうが失礼にならないことが多いです。お世話になった周りの人や親戚の思いには感謝の気持ちで応えましょう。

最近の返礼品事情と注意点

以前は通夜・会葬返礼品は通夜と葬式に参列した人全員に、香典返しは香典のお礼として後日渡していました。最近はいろいろなケースがあります。

返礼品も簡略化の傾向に

①通夜・会葬返礼品を当日に渡して、後日香典返しを贈ります。たくさんの参列者が見込まれるときは、遺族にとってさけたほうがいいかもしれません。

②通夜返礼品・会葬返礼品というよりは香典返しの意味が強い返礼品を全員に渡します。これは受け取る香典の金額が5千円~1万円などある程度想定できる場合で、後日香典返しを贈る手間が省けます

③地域によっては受付で香典を確認して、金額に応じた香典返しの返礼品を渡します

遺族は葬儀会社とよく相談して返礼品を決めるといいのですが、参列者の人数などどうしても推測と違ってしまうことがあります。あまりに高額な香典を受け取ったときは、後日改めて香典返しを送りましょう。その際は受け取った香典の3分の1~半額の金額から当日渡した返礼品の金額を差し引いた金額が目安です。

お礼状は思いを込めて

葬儀が簡略化されてきたとはいえ、故人のために通夜や葬式に忙しい中参列してもらったことと香典を受け取ったこと、故人が生前お世話になったことへの感謝の思いはしっかりと伝えましょう。参列者一人ひとりに渡るようにお礼状を準備しておきます。

通夜や葬式の準備で忙しいので葬儀会社や専門業者に依頼する人が多いですが、香典返しのお礼状は郵便局や百貨店でも購入できます。また遺族が自身でパソコンを使って作ることもできますし、もちろん手書きでも構わないです。一人ひとりに向けて考えたお礼状は喜ばれます。

お礼状の書き方とマナー

お礼状に最低限書くことは、故人の名前と参列へのお礼、故人が生前お世話になったことへの感謝の気持ちです。また書面での挨拶になってしまったお詫びの気持ちも加えましょう。香典返しにつけるお礼状には忌が明けること(法要を終えたこと)の報告も付け加えてください。

故人を偲ぶ内容を入れると、形式的な挨拶にはならなくていいでしょう。最後に日付と差出人を入れますが、日付は通夜と葬式の両方を入れておくと、通夜と葬式のお礼状を別々に作らなくてすみますよ。

お礼状を書くときの注意点は句読点を使わないこと。句読点を使わないのは、それが伝統とされてきたということもありますが、遺族として葬式が滞りなく終わることや不幸が繰り返されないことを願うという意味もあります。

ただし最近は句読点がないと読みにくいと言われるケースもあります。句読点をつけるようになったのは明治時代からで、多くの世代は句読点をつけるのが当たり前となっています。句読点の代わりに一字分の空白をとる、改行するなどの工夫が一般的ですが、親しい間柄なら句読点にあまりこだわらなくてもいいかもしれません。実際自分でお礼状を作る場合、句読点を使う人も増えています。

時候の挨拶は必要ありません。また「拝啓/敬具」のような頭語と結語は、入れるときはどちらも入れる、入れないときはどちらも入れないことに気をつけてください。

香典返しに悩んだらこちらがおすすめ!

香典返しに何を渡したらいいのか悩みますよね。大規模な葬儀の場合は葬儀会社に一任してもいいと思いますが、家族葬など小規模な葬儀の場合は出席者の人数も少ないため、香典にもこだわりたいですよね。そこで、ここでは香典や内祝いにも使える冠婚葬祭向けギフト業者を紹介します。

おこころざし.com

おこころざし.com

法事や香典返しに特化した専門オンラインショップ。一度に多くの方へのお返しに便利なカタログギフトをはじめ、仏事にふさわしいタオルや食品などを幅広く取り揃えています。

カタログギフトのハーモニック

カタログギフトのハーモニック

業界トップの品揃えと高品質で、お客様にご満足いただけるカタログギフトを提供しているハーモニック。20種類以上のカタログギフトを、贈り先や用途に合わせて取り揃えています。

また、すべてのカタログギフトは全国送料無料!ラッピングやのし、リボンから挨拶状、手提げ袋まで、すべて無料でご利用いただけます。さらに、ご購入金額の5%を還元するお得なポイントシステムもご用意しています。

シャディギフトモール

シャディギフトモール

贈り物ならば、内祝いから中元、歳暮、おせち、母の日、父の日まで、ギフト専門店シャディの公式オンラインショップがおすすめです。『シャディ株式会社』は1926年創業のギフト専門店で、公式通販サイト「シャディギフトモール」では1万点以上の商品を取り揃えています。

包装やのし紙、紙袋、メッセージカードも無料で用意しており、出産内祝い、結婚内祝い、快気祝い、香典返し、出産祝い、結婚祝い、お中元、お歳暮、おせち、入進学内祝い、手土産、母の日、父の日など、さまざまな用途に対応しています。さらに、カタログギフトの提案や特典のキャンペーンも充実しています。また、新規会員登録で500円クーポンがもらえたり、出産内祝いキャンペーンではベビーグッズ、結婚内祝いキャンペーンでは今治タオルがもらえるなど、お得な企画もあります。

贈り物のコンシェルジュ リンベル

贈り物のコンシェルジュ リンベル

創業以来、1億冊以上の利用実績を誇るカタログギフトのトップブランドです。年間950万件のギフト受け取り実績があり、受け取った方の94%から満足の評価を得ています。

業界トップの品揃えと、時代に合った高品質な商品ラインナップを提供。結婚引出物や結婚・出産の内祝い、香典返し、お中元・お歳暮など、さまざまな冠婚葬祭や贈り物に最適なカタログギフトをご用意しています。贈られた方が自分の好みに合わせて商品を選べるのが特徴です。贈答のプロが厳選したアイテムや、食品、洋菓子、日用品、産地商品など、幅広い品揃えも魅力的です。

まとめ

返礼品には通夜返礼品、会葬返礼品、香典返しがあり、通夜返礼品と会葬返礼品は帰るときにそれぞれ渡し、香典返しは忌明けの頃に送るとされていました。

最近は葬儀が簡素化される傾向にあるので、参列のお礼と香典返しの意味を含めた返礼品を当日に渡すことが増えています。その場合は返礼品の品物を慎重に選びましょう。通夜・会葬返礼品として渡すのか、それとも香典返しとして渡すのかで返礼品の金額が変わってきます。参列者が後々不快な思いにならないような返礼品を準備しておきたいですね。

返礼品にはお礼状をつけるのがマナーです。時代の変化で少しずつマナーも変わりますが、礼儀や助け合いの気持ち、感謝の気持ちは変わらずに持ち続けたいですね。

目次
閉じる