MENU

木魚(もくぎょ)とは?仏具としての役割や木鉦との違いを解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

「木魚」とは仏教で使われる仏具・楽器のひとつ

木魚とは、仏教で使われる仏具であり楽器の一種です。お経を読むときに打ち鳴らし、リズムをとるために用いられます。クスノキやクワで作られ、響孔(きょうこう)と呼ばれる開口部から刃を入れて彫り、内部は空洞という構造です。そのため、たたくことで内部の空洞に音が響き、木魚独特の「ポクポク」という音が鳴ります。

仏具店では大抵の場合、木魚の下に敷く台と、「バイ」と呼ばれる専用のバチがセットになって販売されています。

木魚の原型は禅宗で使われていた「魚板」

木魚の原型は、禅宗のお寺で使われていた「魚板(魚鼓)」だと言われています。黄檗宗(おうばくしゅう)の本山である黄檗山萬福寺や護国山東光寺では今も見ることが可能です。魚は眠っていても目を閉じないことから、「魚のように寝る間を惜しんで修行に励むように」という教えに基づいて、魚の形をしていると言われています。

日本では室町時代から木魚は存在していた

日本では、木魚自体は室町時代には存在していました。ただし本格的に用いられるようになったのは、江戸時代のはじめ頃。中国からやってきた隠元隆琦によって、木魚が用いられるようになったと言われています。

木魚を使用する意味

木魚は起床や集合、食事などの合図を知らせるための道具として用いられていました。お経を読む際にはリズムを整え、精神統一をするために、木魚で拍子をとっています。

木魚をたたくことで煩悩を吐き出させる

木魚は口の部分に丸いものを加えています。この丸いものは、実は「煩悩」を表現したもの。木魚をたたくことで煩悩を吐き出す、という意味があるのです。

眠気覚ましの役割も?

木魚をたたく意味には、実は眠気覚ましのため、というものがあります。長い時間お経を聞いていると、ついウトウトと眠くなることもあるでしょう。いくら修行を積んだお坊さんでも同じように眠気に襲われてしまうことがあり、これを防ぐために木魚を用いるようになった、とも言われています。

宗派による梵音具の違い

儀式などに用いる仏具の中でも、音の出るものを「梵音具(ぼんのんぐ)」と呼びます。木魚もこの梵音具の一種。ただし梵音具の扱いは、宗派によって異なるものです。そのため、宗派によっては木魚ではなく、別の梵音具を用いることもあります。

おもに禅宗や浄土宗、天台宗で木魚が使われる

木魚はおもに、禅宗や浄土宗、天台宗で用いられています。念仏を唱える際は念仏の邪魔をしないように、裏打ちのバックビートで木魚を打ちます。

日蓮宗ではおもに木鉦を使用

日蓮宗ではおもに、木鉦(もくしょう)を梵音具として使用します。木魚とは形状も異なり、カンカンと歯切れ良く高い音を奏でます。

浄土真宗では木魚は用いない

浄土真宗では、木魚は用いられません。浄土真宗は、修行を励んで悟りを目指すのではなく、阿弥陀如来によって万人が救われるという教えを持っています。そのため修行に励む象徴でもある木魚は、必要ないものとして用いなかったと言われています。

木魚の国内生産地は愛知のみ

日本における木魚の生産地は、現在は愛知県のみです。そのなかでも寺院で使用するための木魚は、愛媛県の愛西市でしか作られておらず、非常に限られた生産地となっています。

楽器としても木魚は使われる

木魚は仏具としてでなく、通常の楽器としても用いられています。古くは中国の清の時代に民族楽器として用いられていましたが、日本でも歌舞伎の下座音楽に使用することがあります。

また打楽器のウッドブロックは木魚を改良して作られたとも言われています。

目次
閉じる