MENU

枕飯を供える目的は?枕飯の作り方や処分方法についても解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

枕飯とは遺体の枕元に供える食事

枕飯とは遺体を安置する際に、枕元に供える食事のことです。

枕飯は枕飾りのお供えの一つで、山盛りにした一膳めしや枕団子などを、火葬までお供えします。

この記事では、枕飯を供える意味や枕飯の作り方、お供えの仕方、さらに不要になった枕飯の処分方法についても解説していきます。

枕飯の意味

枕飯には意味があり、お供えの仕方も独特です。

例えば一膳めしは、お茶碗にご飯を山盛りによそい、箸を垂直に立てて供えます。

箸を立てるのはあの世への橋渡しという意味があり、日常生活では縁起の悪い行為とされています。

一膳めし

一膳めしには、亡くなった人の復活を願うための食事という説と、貴重な白米をお茶碗に山盛りにすることでこの世に未練を残さず旅立ってもらうためという説があります。

もともとは嫁入りの時に一膳めしを出し、お里に戻ることのないようにと願い込める習慣でした。

それがいつしか、葬儀で故人が無事に旅立てるように願いを込めるための習慣へと変化していったと言われています。

枕団子

枕団子には、故人があの世で空腹を感じたらお腹を満たせるように持たせるためという説と、旅の途中で腹をすかせた人に団子を分けることで徳を積めるようにという説があります。

枕団子を作るようになったのは、お釈迦様の入滅に由来します。ご飯を食べずに亡くなられたお釈迦様を気遣って、弟子が団子を作ったのが、枕団子の由来と言われています。

また枕団子の個数についても、仏教の思想が関係しています。

仏教の輪廻転生では、生まれ変わりの道筋を示す六道(ろくどう)という考え方があります。魂が生まれ変わりを繰り返し、6つの世界を渡り歩く時に、腹を空かせないために6個の団子を供えるのが一般的です。

ただし、地域によっては13個または49個の団子を供えることもあります。

一膳めしの作り方と供え方

かつては一膳めしといえば、いつもとは違うかまどで1合のコメを炊き、一粒のこらず茶碗に山盛りに盛り付けることとされていました。

これには不幸を取りこぼさないようにという願いが込められていました。

現在は機材の都合上、いつもの炊飯器で普通に炊くようになっています。

その際は、最初に一膳めしのご飯を盛るようにしましょう。

一膳めしを作る時は、二つの茶碗にそれぞれご飯をよそい、二つを合わせて片方の茶碗を外すときれいな山ができます。

さらに、山の一番高い中心部分に一対の箸を合わせるか1本の箸を垂直に立てます。

地域によっては、箸の1本を垂直に立て、もう1本は横にして十字になるようにして立てる場合もあります。

一膳めしは火葬までは毎日取り替えましょう。

枕団子の作り方と供え方

枕団子はうるち米の米粉に、ぬるま湯を少しずつ混ぜて、耳たぶくらいの硬さになるように練り、6等分にして丸めます。

団子を沸騰したお湯にそっと入れ、浮き上がってきたら取り出し冷まします。

蒸す場合は、沸騰した蒸し器に団子を並べて10分ほど蒸し、取り出して冷ましましょう。

団子を6個供える場合は、5個を花形に並べ、1個を上に乗せて供えます。

6個以上を供える場合は、上に向かって積み上げるように盛り付けます。

団子が乾燥してひび割れたり、崩れたりしたら、作り直して新しい物を供えましょう。

枕飯の処分方法

枕飯の中身や器には、それぞれの処分方法があります。

ここでは、枕飯や枕飯を盛り付けた器の処分方法について解説します。

枕飯は棺に入れる

枕飯を取り替える時に、それまで供えていた一膳めしや枕団子は半紙に包んで棺に入れるのが一般的です。

地域によってはお供えしたものを家族が食べることで守護が得られるとして、火葬の前日までに供えた枕飯は食べ、最後の枕飯だけを棺に入れるところもあります。

枕飯に使用したお茶碗は割る

枕飯を盛り付けていたお茶碗やお皿は割って処分します。

器を割ることで、故人がこの世との別れを悟れるようにとの意味があります。

まとめ

枕飯は、故人が無事に成仏するためのさまざま願いが込められています。

故人への最後の施しなので、心を込めてお供えしましょう。

地域の風習や宗教、宗派によっても供え方や処分方法などは異なるので、地域の年長者や葬儀社、菩提寺などに確認すると間違いがありません。

目次
閉じる