MENU

逆さ水を使う場面とは?湯灌の流れや逆さ事の種類についても解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

逆さ水とは湯灌(ゆかん)をする時の逆さ事のひとつ

逆さ水とは葬儀の逆さ事のひとつで、湯灌の際に水にお湯を足してぬる湯を作る作法です。

普通はお湯に水を足していき適温にしますが、逆さ水は逆の手順を行うのが特徴です。

この記事では、逆さ水の意味や湯灌の方法に加えて、葬儀を通じて広く行われる逆さ事についても解説していきます。

逆さ水の意味・由来

逆さ水は、あの世とこの世は物事が逆さまになっているという説に由来する作法です。

水を張った浴槽にお湯を足してぬるま湯を作るだけでなく、遺体を洗う順序も上半身からではなく足から洗い始めることや、柄杓は左手で持つことなども、逆さ水の特徴です。

逆さ水を作り湯灌を行うことは、かつて自宅で亡くなることが多かった時代に、お湯で遺体を温めて死後硬直のスピードを緩め納棺しやすくする目的や、遺体に残った排泄物や分泌物を洗い流して清める目的があったと言われています。

現在は、遺体からの感染を防ぐために、遺体の処置は病院や葬儀社のスタッフが行ってくれるので、湯灌の目的も変化しています。

例えば、故人の闘病生活が長く入浴をできなかった場合や、故人が風呂好きだった場合などは、故人の供養として湯灌をすることがあります。

とはいえ、湯灌には専用の浴槽が必要なので、湯灌を行う場合は葬儀社や納棺師などに依頼する必要があります。

自宅の浴槽では遺体を傷つけたり、遺体から体液が漏れ出したりすることもあるので、プロに頼むことをおすすめします。

湯灌をせずにアルコールなどで体を拭き清める、清拭(せいしき)のみを行うケースもあります。

逆さ水と湯灌の方法

湯灌は宗教的な儀式の役割もあるので、しきたりに則って行います。

ここでは湯灌の方法について、流れに沿って解説します。

  1. 逆さ水(さかさみず)を作る

水を張った浴槽に、適温になるまでお湯を足して、ぬるま湯を作ります。

  1. 遺体を移動

大判のバスタオルなどで遺体を包み、専用のバスタブへ移動させます。

  1. 口上(こうじょう)

湯灌師や納棺師などが湯灌の儀式の説明を行います。

  1. お清め

専用のボディソープを使って遺体を洗います。

左手に柄杓(ひしゃく)を持ち、遺体の下半身から上半身の順に湯をかけます。

  1. 洗髪と洗顔

洗髪や洗顔、ひげ剃りなどを行い、終了後は全身をシャワーで流します。

  1. 衣装や死化粧

水気をふき取ったら、遺体を布団へ移動させ、装束の着付けを行います。

装束は葬儀社が用意する白装束の他、故人にゆかりのある衣装を用いることも可能です。

着付け後に髪の毛を整えメイクを施します。肌に温かみを与えるため、下地とファンデーションを塗り、最後に防腐効果のあるクリームをつけます。

  1. 排水や浴槽などの片付け

湯灌に使用したお湯は家庭の排水として流すのではなく、湯灌師や納棺師などが持ち帰って処分するのが一般的です。その際、浴槽や周囲の片付けもおまかせましす。

湯灌が済むと、納棺の儀式となります。

逆さ事の意味

逆さ事というと、縁起が悪い行為と言われることがあります。

しかし本来は、全てがこの世とは真逆とされるあの世で、故人が極楽浄土へ向かう道中で困らないように祈るための大切な作法です。

通夜を夜に行うのも、あの世では昼夜が逆転しているため、故人が暗闇で迷わないようにするためとも言われています。

あの世の作法としての逆さ事ですから、この世で逆さ事を行うのはマナー違反というわけです。

葬儀で行う作法なので死者を連想させることもあり、縁起が悪いと言われますが、死者を敬う作法であることも覚えておきましょう。

逆さ事の種類

逆さ水以外にも、次のような逆さ事が葬儀で行われます。

逆さ屏風

故人を安置した枕元に屏風を飾る場合に、屏風を上下にひっくり返して逆さまになるように飾ります。

逆さ着物

死装束を着せる際に、襟元が左前にするように着付けます。

通常は右前で着るのがマナーですが、逆さ着物では相手から見たときに左の襟が上に重なるように左前にして着物を着せます。

なお、死装束に故人の気に入っていた洋服を着せる場合は、通常の着方でかまいません。

縦結び

死装束を着せる時に使用する紐は縦結びにします。

足袋

足袋は左右逆にして故人に履かせます。

逆さ布団

故人を安置した上にかける布団は、上下を逆にしてかけるようにします。

布団の上に着物をかける場合も、着物の襟が足の方向になるように、逆さまにしてかけます。

まとめ

逆さ水は葬儀ならではの逆さ事の一つで、湯灌の際に水にお湯を足してぬるま湯を作る作法です。

逆さ事=縁起が悪いという印象を抱きがちですが、もともとは故人が極楽浄土へ行くために考えられた作法です。

故人を見送るための大切な作法なので、心を込めて行うようにしましょう。

目次
閉じる