MENU

六曜とは?どんな種類・意味がある?カレンダーで把握できる?六曜の順番や宗教との関係性など徹底解説!

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

六曜とは、日にちの吉凶を占う考え方のこと

六曜(ろくよう・りくよう)とは、毎日の吉凶を占う際に用いられている考え方のことです。先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種類で構成されています。六曜は日本の社会に馴染みが深く浸透しているため、カレンダーに掲載されることも少なくありません。法事や結婚式などの行事を予定する時に参考にすることも多く、希望する日程がどの六曜なのかリサーチする方も多い、慣習だといえます。

六曜の種類と意味

六曜が示す6つの日柄には、それぞれに意味があり適した行事や吉とされる時間帯が決まっています。そのため、日柄が示す意味に予定する行事を合わせることが多いのです。

六曜読み方吉凶の時間帯意味行事への注意
先勝せんしょう・せんかち・さきがち・さきかち午前は吉/午後は凶「先んずれば勝つ」という意味があり、急ぐことが吉とされる日。先手必勝とされる、勝訴事に吉と言われる。
友引ともびき朝夕は吉/正午のみ凶共に引き分けるとの語源がある。「友が冥土に引き寄せられる」という考え方から、葬儀や法事は避けるべきと認識されている。一方で「友に縁を引く」ことから、慶事に向いているとされる。
先負せんぷ・せんぶ・さきまけ・せんまけ午前は凶/午後は吉先んずれば負けるとの意味があり、万事平静であることが望ましいとされる日。勝負事や急ぐ事を避けるほうが良い
仏滅ぶつめつ終日凶物事が終わる(滅する)という意味で、仏も滅するとされる大凶日。六曜の中で最も縁起が悪い日とされ「慶事には向かない」という考え方がある一方、「一旦滅び、新たに物事が始まる日」と解釈し、新しく物事を始めるには良いという考え方もある。
大安たいあん・だいあん終日大吉終日大吉とされる一日。時間帯による吉凶の区別もない。何をするにも吉とされる日。縁起が良い日のため、結婚式を希望する人が多い。他にも、納車や祈祷、引っ越しなども執り行うことが多い。
赤口しゃっこう・しゃっく・じゃっく・せきぐち朝夕は凶/正午のみ吉縁起が悪いとされる「赤下日(しゃくぜつにち)」に由来し、全てが滅びる凶日とされる。赤という言葉が火を連想させれることから、火気や刃物など「死」を連想させるものに注意すべき。慶事は避ける方がよい。

選日にも注意して

六曜の他にも日々の吉凶を占う方法に「選日(せんじつ)」があります。たとえ六輝で日柄が良くても選日ではオススメしない日程もあるのです。予定している行事ごとの吉凶をより深く判断したい場合は、選日にも注意しましょう。

なお、選日も六曜同様にカレンダーに掲載されていることもあります。インターネット検索でも情報を得られるため、気になる場合はリサーチしてみましょう。

選日の一例

読み方内容
天祓日てんしゃび・てんしゃにち大安よりも日柄が良いとされている日。結婚式に最適な日で、年間5~6日しかない。
大明日だいみょうにち慶事に吉とされる日。マイホームの建築や引っ越し、旅行にも向いているとされる。
一粒万倍日いちりゅうまんばいにち・いちりゅうまんばいび一粒のもみが万倍に実るめでたい日とされる。金運に吉であるが、借金は万倍に膨らむため凶とされる日。
不成就日ふじょうじゅにち・ふじょうじゅび何をやってもうまくいかない日で、凶日といわれる日。
大禍日たいかにち悪日。万事に向かない日。他にも狼籍日(ろうじゃくにち)、滅門日(めつもんにち)も大禍日同様の意味がある。
受死日じゅしにち葬式の実施は問題ないが、慶事には大凶とされる日。

六曜はカレンダーでチェックできる

希望日がどの六曜になる場合は、カレンダーでチェックすることが可能です。市販されているカレンダーだけでなく、頂き物のカレンダーに六曜が記載されているものも珍しくありません。祝祭日や夏至、お彼岸などの行事ごとと一緒に掲載されていることもあるので、まずは手持ちのカレンダーをチェックしてみましょう。

無料のカレンダーアプリも!

六曜の表示もある無料のカレンダーアプリも登場しています。手持ちのカレンダーには六曜の記載がない場合には、無料アプリを確認してみることもオススメです。

ネットでも六曜が記載されているカレンダーが閲覧できる

インターネットでも六曜が記載されているカレンダーのリサーチは可能です。検索窓に「◎月◎日 六曜」と検索しましょう。該当日がどの六曜にあたるのかが掲載されているカレンダーの情報が表示されます。

葬儀の日程決めで六曜の他に気にすべきこととは?

葬儀や法事の日程を決める場合、六曜などの日柄の他にも気をつけておくべきことがあります。葬儀は自分だけの都合で進められる行事ではないため、注意して日程を決めていきましょう。

参列者の都合

葬儀や法事の日程を決める場合、参列者の都合を意識することが大切です。いくら葬儀に適した日であたっとしても、GWのまっただ中であったり、年末年始であれな予定が入っているだけでなく、移動が困難となる場合も。遠方からの参列者も多くいる場合には、可能な限りゆとりをもった日程調整を必要とするケースもあるでしょう。

葬儀場や火葬場の都合

葬斎センターに空きがない場合や、火葬場の休業日であれは、いくら日程に都合が良くても葬儀を執り行うことができません。そのため両者に空きがあるかどうかをチェックすることは必須です。

また、友引は火葬場の休業日であることも珍しくありません。翌日は葬儀が混み合うことも予測できまるため、休業日明け(友引の翌日)に葬儀を実施したい場合は、なお注意しましょう。

僧侶の都合に問題がないか

仏式の葬儀を執り行う場合、葬祭センター、火葬場の予約と合わせて僧侶の予定が問題ないかも確認する必要があります。僧侶を招かなければ読経の依頼ができないためです。葬儀日程を決める前に僧侶の予定も確認しましょう。

六曜の歴史

六曜は私たちの生活に馴染みが深いため、日本の文化であるイメージがあります。しかし、伝来は中国から。鎌倉時代に伝わったのち現在のように周知されるようになったのは太平洋戦争後とされており、ー比較的新しい習慣だといえます。

六曜は順番が決まっている

六曜には順番があり「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で六日ごとに繰り返されています。しかし、中には順番が変わったり、まれに同じ六曜が連続することも!これは、旧暦の1日の六曜が決まっていることが理由です。新暦を使用している現代では、旧暦の1日に該当する日は六曜がリセットされてしまうため、同じ六曜の連続がおきるのです。

六曜と宗教

仏滅や赤口などは一見仏教用語にもみえますが、六曜と仏教の関係性はありません。神道の用語というわけでもなく、六曜の成り立ちに宗教の関わり合いはないのです。宗教とは関係なく、風習して広まっていったことも、六曜の珍しい部分だといえるでしょう。

仏教での六曜

仏教と六曜の成り立ちは無関係であるとはいえ、友引の日に葬儀をさける風習があります。しかしこれは仏教の教えからくるものではなく「昔からの風習のため」です。友引の見方は信仰している宗派によってことなり、浄土真宗は「友引をさけるという習慣を否定」しています。

神式での六曜

神式の葬儀を執り行う場合も仏教同様に友引をさける風習がありますが、これも昔からの風習が理由です。

一方で神道では、祭りなどの祭礼やご祈祷などの日程を決める際、六曜を意識する傾向にあります。祭礼などは大安吉日が好まれ、実施されることが多いですが、これも神道の教えではなく昔からの風習が現代にも残っていることが理由です。

キリスト教式での六曜

キリスト教では六曜そのものの考え方がないため、六曜とは全くの無関係だといえます。どの六曜であっても葬儀を執り行うこと自体には問題はありませんが、友引の日は火葬場が休業している可能性があるため確認が必要です。

六曜とは私たちの社会に馴染み深い、日にちの吉凶を占う考え方のこと

六曜の考え方は、私たちの生活に取り入れられている考え方の一つです。中でも「大安は縁起が良くて結婚式に最適」、「友引には葬儀を執り行ってはいけない」などは、多くの人が周知している内容でしょう。

しかし、本来は各宗教と六曜の習わしに関係性はありません。六曜だけで葬儀や法要の日程を取り決めるのではなく、葬儀に参列頂く方はもちろん、葬儀に関わる方々の都合を考慮し、最適な日程を調整することが望ましいといえます。

六曜がそれぞれどんな意味を持っているのかを把握し、理解しておくことも必要なことだといえるでしょう。

目次
閉じる