MENU

施餓鬼とは?お供えは米?旗?意味・服装・施餓鬼会の時期について紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

施餓鬼とは餓鬼となった霊魂・無縁仏などを供養する法会のこと

施餓鬼とは「せがき」と読み、仏教における法会(ほうえ)の一つです。

文字通り、餓鬼に施しを行う儀式のことで

・生前の行いにより餓鬼道に転生した魂

・ご先祖様や有縁無縁一切の霊

・戦争や災害などで亡くなられた人々の魂

を供養するというものです。

「施餓鬼会(せがきえ)」や「お施餓鬼(おせがき)」とも呼ばれ、曹洞宗では「施食会(せじきえ)」と称されています。

餓鬼道とは?

餓鬼道(がきどう)とは六道の世界の一つ。欲深い人やケチな人、楽しみや幸せを自分だけで楽しもうとしていた人が死後に生まれ変わる世界だとされています。

餓鬼道に転生すると、食べ物や飲み物を目の前にしても口にすることができません。常に飢えや喉の渇きに苦しむこととなるのです。

施餓鬼の由来:功徳を得るため

施餓鬼が行われるようになった由来は、お釈迦様の弟子である阿難(あなん)に起きた出来事にあり、「 救抜焔口餓鬼陀羅尼経(くばつえんくがきだらにきょう) 」 というお経に説かれています。

阿難が一人静かな場所で坐禅瞑想していると「焔口(えんく)」という名の餓鬼が現れ、阿難に向かって『お前は三日後に死んで私のように醜い餓鬼に生まれ変わるだろう。生き長らえたければすべての餓鬼に食べ物や飲み物を施せ』と告げました。

それに驚いた阿難は、お釈迦様に助けを求めます。お釈迦様は、少量のお供えでも無限に変わる「陀羅尼(だらに)」という呪文(じゅもん)を唱えながら餓鬼に食事を施すことを教えました。阿難は、その教え通りに餓鬼に食事を施し、その功徳によって一切の餓鬼は救われ、阿難も寿命を延ばし、救われました。

この出来事は阿難が餓鬼に食事を施したことが相手だけでなく、自分にとっても善を積むことにつながったという説話です。

これが施餓鬼の起源とされ、日本では平安時代以降 現在も続けられているのです。

施餓鬼は宗派によって考え方が異なる

施餓鬼に対する考え方には、宗派により違いが見られます。違いの一例は以下の通りです。

宗派考え方
真言宗施餓鬼は重要視されていて、夕方に行われることが多く、回数は他の宗派より多い傾向にある。
曹洞宗施餓鬼は大切な法要とされ【施す側と施される側に貴賎(きせん:身分の高い、低いは存在しないとの考え方)はない】との考えの元に行われている。施餓鬼会ではなく施食会と称している。
臨済宗 施餓鬼は大切な法要とされ、焼香の代わりに「水向け」が行われることがある。水向けとは霊前に水をお供えすることで、施餓鬼のときには洗米と水が供えられる。
日蓮宗施餓鬼は盛大に行われる。
浄土宗施餓鬼は大規模に行われる。
浄土真宗すべての死者はすぐに成仏し、餓鬼道に行くことはないとの教えから、施餓鬼は開催しない。

施餓鬼を営む時期に決まりはない

施餓鬼を営む時期に明確な決まりはありません。しかし、多くの地域では、お盆の時期に「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と合わせて施餓鬼会を行うことが多いようです。

これは、先祖を供養する盂蘭盆会と共に施餓鬼会を営むことで徳を積めると考えられていることにあります。そのため、真言宗や曹洞宗、浄土宗などでは8月の盂蘭盆会に合わせて施餓鬼会を営むことが多いです。

また、年に複数回営む場合は、春と秋の彼岸に合わせて行うことが多いようです。

施餓鬼として営む法要の内容も異なる

僧侶が檀家を訪れる他、寺院で盛大に執り行うなど、施餓鬼として営む法要は寺院により違いも見られます。

中には、

・寺院で食事会を開催する

・檀家同士のコミュニケーションの場を用意する

・他の寺院から僧侶を招き、法話やトークショーを開く

など、イベント的な要素も取り入れたかたちで行われるケースも見られます。

菩提寺がどのような施餓鬼を計画しているのか気になる場合は、確認しておきましょう。

施餓鬼によくある質問

施餓鬼に参加するときの服装は?

お盆が近づくと、初盆を迎える家をはじめ、檀家に対して菩提寺から施餓鬼会の案内が届き、参加は自由ですが先祖供養の目安となる年に参加される家が多いでしょう。

施餓鬼に参列する時は、平服・略礼服の着用で問題ありません。しかし、お寺によって行事と位置付けている場合もあります。その際は、ホワイトやグレーなど落ち着いた色味のシンプルな普段着で問題ないというケースもあります。

服装に関して不安がある場合は、菩提寺に確認しておくと良いでしょう。

お布施は必要?目安はいくら? 

施餓鬼のお布施は3,000円〜1万円程度で用意することが多いです。

表書きは「御布施」で良い場合もあれば、「施餓鬼料」・「施餓鬼供養料」などの指定がある場合もあります。

表書きに迷う場合は、金額も含めて菩提寺に確認しておきましょう。

おはぎやお米、旗(施餓鬼旗)をお供えするの?

施餓鬼のお供えとしておはぎやお米、旗を供える地域もあります。

おはぎ:丸いおはぎのように転がって六道の旅が楽に進めますように

お米:あの世の世界でも食べるものに困らないように

旗(施餓鬼旗:緑・黄・赤・白・紫の五色の旗):五如来の御力によって身心は清められ、餓鬼道への恐怖がなくなるように

との願いが込められています。

まとめ:施餓鬼とはお盆に営まれることの多い餓鬼や無縁仏などを供養する法会のこと

施餓鬼とは、餓鬼道に転生した魂や、供養されずに無縁仏となった霊魂などを供養するために開かれる法会のことです。その起源は、お釈迦様の弟子に起きた出来事に由来していると考えられています。

施餓鬼会を営む時期に明確な決まりはありませんが、お盆の時期に行うことが多い様子。僧侶によるトークショーなどを取り入れ、檀家同士のコミュニケーションの場となるように行うケースもあります。

施餓鬼に参列するときは、自分自身の先祖だけでなく多くの霊魂を弔うという気持ちが大切。あわせて、自身の日頃の行いについて、ゆっくりと見つめ直す機会にすると良いでしょう。

目次
閉じる