MENU

屋内の墓「納骨壇」とは?納骨壇を使用した永代供養の費用についても解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

納骨壇とは屋内のお墓

納骨壇とは遺骨を納めるための屋内設備で、複数の納骨壇が納められている建物を、納骨堂や霊廟(れいびょう)などと呼びます。

納骨壇を使用するのは、墓を持たない人や墓じまいをして永代供養に切り替える人などさまざまです。納骨壇の管理は基本的に寺院や霊園が行い、永代供養付きというところも多いのが特徴です。

この記事では、納骨壇の種類とその特徴、一般の墓と比べた時のメリット・デメリットなどを解説していきます。

永代供養とは

納骨壇とセットで利用されることの多い、永代供養。

永代供養とは、お墓の供養を今後ずっとお寺や霊園に依頼することで、主にお墓の維持管理を自身でできなくなる時に行います。

少子化や過疎化によって自身がお墓の管理をすることが難しい昨今、永代供養のニーズは高まっています。

永代供養の方法には、永代供養墓に他の遺骨と一緒に埋葬される合祀(ごうし)の他、一定期間は夫婦や家族などの単位で骨壺を納める個別納骨があります。

納骨壇は個別納骨の際に利用する設備で、納骨壇のタイプによって利用料も変わります。

納骨壇の種類と特徴

納骨壇は大きく分けて、ロッカー型、仏壇型、自動搬送型の3種類があり、納骨方法や利用料金が異なります。

納骨壇の種類特徴利用料金
ロッカー型コインロッカー型の個別のスペースに骨壺を納める。個人や夫婦向け。20~50万円
仏壇型仏壇の下段に骨壺を納め、上段が位牌などを置く仏壇スぺースになっている。家族向け。100万~200万円
自動搬送型骨壺はバックヤードで保管し、参拝の際に自動的に骨壺が参拝スペースに運ばれてくる。都心や利便性の高い地域に多い。80万~200万円

ロッカー型

コインロッカー型の納骨壇が、上下左右一面にずらりと並んでいるタイプです。

ロッカー内のスペースは広くないので、個人あるいは夫婦単位で利用するのが一般的です。

ロッカーの中には遺骨だけでなく、位牌や故人の思い出の品などを納めることができるタイプもあります。

個別に手を合わせる仏壇は設置されていないので、共有の参拝スペースを利用し手を合わせます。そのため、お盆やお彼岸の時期は混雑することもあります。

利用料金は納骨壇の中では比較的リーズナブルで、永代供養付きで20~50万円が相場です。

同じ納骨堂でも、ロッカーの位置で料金が変わる場合もあります。低い位置のロッカーほど料金が安くなり、手を合わせやすい目線の高さのロッカーは料金が高くなる傾向があります。

仏壇型

文字通り仏壇の形をしている納骨壇で、仏壇の下段に骨壺を納め、上段が仏壇になっているタイプです。

納骨スペースが広いため家族単位での納骨が可能で、仏壇スペースには位牌や仏具を置くこともできます。

仏壇が横並びになっているので、個別にお参りがしやすく、お供え物をすることもできます。

利用料は納骨壇の中では食費用がもっとも高額で、永代供養付きで100万円~200万円が相場です。とはいえ、子や孫まで使用できるので、納骨できる数から考えれば必ずしも高いとも言い切れません。

自動搬送型

骨壺を専用の保管スペースにまとめて保管し、必要な時に参拝スペースに骨壺が自動搬送されてくる最新型の納骨壇です。

他の納骨壇に比べて、省スペースで遺骨の管理ができるので、都心や駅の近くなど便利な立地に作られることが多く、利便性の高さから人気が高まっています。

参拝スペースはパーティションなどで仕切られているところが多いので、隣を気にせずに手を合わせられるのも特徴です。

ただし、参拝スペースの数には限りがあるので、混み合う時期は順番待ちになることもあります。

また、実際に骨壺が保管されている場所は確認できないことや、システムが故障すると骨壺を取り出せないことなどがデメリットとも言えます。

利用料金は立地によって大きく変わるので、相場も永代供養付きで80万~200万円とかなり幅があります。都心の駅近で、最新設備の整った納骨堂となると、かなりの高額になる可能性があります。

また、納骨できる遺骨の数が限られている場合と無制限の場合とがあり、利用料は無制限の方が高くなります。

納骨壇のメリット

納骨壇には、一般的な墓と比べて次のようなメリットがあります。

  • 墓掃除などの管理の必要がない
  • 一般墓よりも安い
  • 天気に関係なくお参りできる
  • 立地が良いところにある場合が多い

墓掃除などの管理の必要がない

一般的な墓は屋外にあるので、墓の周囲に草が生えたり落ち葉ちたり、墓石に苔が生えたりすることがあり、定期的な掃除が必要です。

一方、納骨壇は屋内に設置されているので草や落ち葉などの心配はなく、掃除も納骨堂を管理する寺院や霊園が行うのが一般的です。

一般墓よりも安い

一般墓を購入するためには、都心では200万円以上、地方でも100万円以上が相場と言われています。

納骨壇は永代供養付きで20万円くらいから利用できるので、一般的な墓の購入に比べると初期費用をかなり抑えられます。

納骨壇のタイプによっては200万円以上のものもあり、一般墓と同じくらいの価格になる可能性もありますが、家族代々使用でき永代供養付きと考えれば、やはり一般の墓よりはリーズナブルと言えるでしょう。

天気に関係なくお参りできる

納骨壇は屋内に設置されているので、季節や天候に関わらず快適にお参りができます。

雨天の墓参りは、傘を持ったり、足元に気を付けたりしなければいけませんが、納骨壇ならそうした心配はありません。

立地が良いところにある場合が多い

納骨堂の多くが立地の良いところにあるので、お墓参りに行きやすいのもメリットです。

墓地は山際などにあることが多いので、納骨壇の方が利便性が高いのはもちろん、段差や道の状態などを心配せずに通えるのも特徴です。

納骨壇のデメリット

納骨壇には、次のようなデメリットもあります。

  • 使用期間が限られている
  • 納骨できる数に限りがある
  • 個別に花やお線香をあげられない可能性がある
  • お盆やお彼岸は混雑する

使用期間が限られている(最長33年のことが多い)

納骨壇は個別供養の期間が限られています。

3年、13年、33年と使用期間を決めているところが多く、その後は延長の希望がなければ、永代供養墓に合祀され、それ以降は遺骨を取り出すことはできなくなります。

納骨できる数に限りがある

納骨壇のタイプによって、納骨できる遺骨の数には限りがあります。

一般的にはロッカー型は2体くらいまで、仏壇型は10体くらいまでとなっています。

また、自動搬送型の中には遺骨を無制限に納骨できるところもありますが、遺骨の一部を納骨するのみでその他の部位は合祀したり、遺骨を粉砕したりするので、必ずしも遺骨をそのままの状態で納骨できるわけではありません。

個別に花やお線香をあげられない可能性がある

納骨壇は屋内に設置されているので、安全性の観点から線香やロウソクのような火気の使用を認めていないところがほとんどです。

また、花やお供え物も供えたまますることはできません。

特に、参拝スペースを共有するロッカー型や自動搬送型はお供え自体ができない可能性があります。

お盆やお彼岸は混雑が予想される

納骨堂には多数の遺骨が納められているので、お盆やお彼岸のような墓参りの時期は参拝者で施設内が混み合います。

特に参拝スペースが共有の場合は、順番待ちの行列ができることもあります。

納骨壇以外の永代供養の方法

少子高齢化で墓の継承が難しくなっている昨今は、墓を持たずに寺や霊園に永代供養を依頼する希望者が増えています。

納骨壇は永代供養付きになっていることがほとんどですが、それ以外にも次のような永代供養の方法があります。

  • 永代供養付き一般墓
  • 樹木葬
  • 合祀(永代供養墓)

永代供養付き一般墓

墓石を使用した一般的な墓に納骨した場合も、供養を寺院や霊園に依頼することができます。

すでに墓を持っていて継承者がいない場合は、永代供養にしてもらえるか墓を管理する寺院や霊園に相談してみましょう。

現在は墓がなくこれから永代供養を依頼しようと思っている場合も、一般墓を選べるか寺院や霊園に確認すると良いでしょう。

その場合は、墓の購入費に加えて永代供養料も必要になるので、初回にかかる費用は200万円以上になる可能性があります。

樹木葬

樹木葬は墓標の代わりに象徴的な木や植物を植えて、その周辺に納骨する方法です。

死後は自然に還るという思想を具現化したもので、個別納骨か合祀かを選べます。

樹木葬は永代供養付きという寺院や霊園がほとんどで、個別納骨の場合は一定期間を過ぎると他の遺骨と合わせて合祀されます。

合祀(永代供養墓)

永代供養墓と呼ばれるのが、このタイプです。

遺骨は永代供養墓のモニュメントの下や周囲に、他の遺骨と合わせて合祀され、文字通り永代に渡り供養してもらえます。

永代供養の埋葬方法の中では、もっとも低価格で10万円くらいから利用できるところもあります。

一旦合祀された遺骨は取り出すことができなくなるので、利用前に慎重に考える必要があります。

まとめ

納骨壇にはさまざまなタイプがあり、納骨できる数や参拝方法などが異なります。いずれも墓地に比べて立地が良く屋内施設なので、お墓参りがしやすいのが特徴です。

また、永代供養付きの納骨壇なら、無縁仏になったり墓が荒れる心配もありません。

目次
閉じる