MENU

奉書紙とは?奉書紙の入手方法や使い方・その歴史を解説します

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

奉書紙とは弔辞や香典で思いを伝える和紙

奉書紙は「ほうしょがみ」と読み、日本の伝統的な和紙の一種です。弔辞を書いたり香典を包んだりするのが奉書紙。他にも料理に使ったり、海外へのお土産として喜ばれたりします。他にも様々な場面で使われる奉書紙。この記事では奉書紙の入手方法やそれぞれの場面ごとの多様な使い方を解説します。

紙で敬意を伝える「奉書紙」はどこで買えばいいの?

奉書紙は弔辞を書いたり香典を包んだり、他には何か改まった場で使用する和紙のことです。とはいえ一般的にあまり耳にしない言葉でもあります。突然「奉書紙を用意しておけ」なんて言われてもどんなものを選んで、どこで買えばいいのかわからないですよね。ここではその入手場所と選び方について解説していきます。

奉書紙はデパートや文具店・ネットでも入手可能

デパートや紙の専門店、大きな文房具店で購入できます。ネットで買うこともでき、金額は10枚で800円くらいのものや、100円のものもあります。名前を知らないだけで、意外と身近に売られているのは驚きですよね。

奉書紙の選び方

選び方は、目的によって変わってきます。絵を描くために高くても越前奉書を購入する美大生は多くいます。また枚数が必要なときは価格が安くて、印刷もできる奉書紙がいいですね。パルプでできたものがおすすめです。お世話になった人のために使うのであれば、実際に自分の目で確認してから購入したほうがいいかもしれません。

紙なのでその手触りもまた選ぶ時には重視したいところ。手すきで作られているものと、パルプを原材料として大量生産されたものとでは手触りがまるで違います。前者は手すきならではの風合いがあり、弔事・慶事問わず使えますし、お料理に添えるのもいいでしょう。一方パルプ繊維が使われている場合は表面のスルスルとした手触りが特徴的。印刷が可能な場合が多いので、領収書やビジネスシーンで使うのに適しています。

奉書紙の多様な使い方

奉書紙は厚手でしっかりとした高級感のある紙なので、いろいろな場面で使われますが、折り方一つをとっても、深い意味が込められています。

香典やお布施・お祝いを包むとき

香典やお布施、お祝いを渡す際、お金を奉書紙で包むのが日本の伝統的なマナーです。香典用とお祝い用では包み方が違うので、自身で奉書紙を折って使うときは気をつけたいところ。市販の香典袋やお祝い袋を使えば折り方を間違えることはないですね。

中に入れるお札は?

祝儀では新札を使います。新しい門出を祝して、準備していた気持ちを表すためです。どうしても新札を準備できなかったときは、せめてアイロンをかけましょう。

不祝儀は準備して待っていたわけではないので、新札ではないお札を使います。と言ってもあまりヨレヨレとしたくたびれ感のあるお札は避けてください。新札しかないときは、少し折り目をつけるといいですね。

弔事と慶事での折り方の違い

まず半紙(または奉書紙)でお金を包みますが、これを中包みといいます。中包みにも名前と金額を書くために半紙のつるつるした表面が外側になるように包みます。

中包みをさらに奉書紙で包みますが、祝儀としたいときは奉書紙を2枚で、不祝儀としたいときは1枚で包みます。その包み方は祝儀と不祝儀では最後の折り方が上下逆になります。祝儀は幸せをを逃がさないということで上の折り返しに下をかぶせ、不祝儀では不幸が上から下へ流れるように、下の折り返しの上に上の折り返しをかぶせます。

お布施は僧侶に渡すので不祝儀になるのではないかと迷ってしまうかもしれませんが、不祝儀ではなく祝儀と同じ包み方です。

奉書紙に弔辞と祝辞を書いて包むとき

弔辞を書くときは大き目の奉書紙に薄墨の筆で縦書きにします。書き損じができないのでハードルが少し高いと感じる場合は、パソコンに弔辞を入力して奉書紙に印刷することもできます。

弔辞は右端から10センチくらいあけて書き始めます。行間をたっぷりとると仕上がりがきれいで弔辞を読むときも読みやすいですよ。最後に日付と名前を書いたら、書き始めに向けて折りたたみ、「弔辞」と書きます。もう1枚の奉書紙の真ん中に、弔辞と書いた奉書紙を置いて、右側を先に折って左側を折ります。左を折ったときに端から5ミリくらいあけましょう。

弔辞と祝辞ではこの折り方が左右逆になります。弔事は左前、慶事は右前になるのです。上下の余った部分を折り込み、表に「弔辞」または「祝辞」と書いて出来上がりです。ちなみに弔事や慶事では句読点を使わないのが礼儀となっています。

会葬礼状と挨拶状を送るとき

通夜や葬式の参列者に渡す会葬礼状や四十九日の法要が明けた頃に出す忌明けの挨拶状にも奉書紙が利用されます。葬儀会社や印刷所に依頼する場合は奉書紙を準備しなくていいのですが、自身でPCや手書きで礼状を作成するときは奉書紙が必要となります。

料理で使うとき

奉書焼き料理をご存じですか?魚や野菜を奉書紙で包んで蒸し焼きした料理で、香りが逃げず油を使わないのでヘルシーです。

島根県のスズキの奉書焼きが有名で、江戸時代からの名物料理。漁師がスズキをたき火の灰で蒸し焼きにしていたところ、松江藩主松平治郷がたまたま通りかかり、漁師達が灰がついていては申し訳ないと、和紙に包んで差し上げたことが奉書焼きの始まりです。

奉書紙の歴史

奉書紙の歴史は室町時代、幕府や宮中からの公文書に用いる紙として採用されていました。 その後江戸時代でも奉書紙は公文書用に用いられ、さらに一般にも広まって浮世絵を描く紙としても使われるようになったのです。

越前奉書が最も高く評価され、日本の代表的な画家の横山大観だけでなく海外からもあのピカソが越前奉書を注文していました。

海外へのお土産に人気の奉書紙

奉書紙をはじめ千代紙など和紙は、私達が思っている以上に海外の人から評価されています。

海外へのお土産として千代紙や折り紙の本ももちろん喜ばれますが、奉書紙の便箋や一筆箋、色紙も喜ばれます。中には奉書紙で作られたペン立てもあり、しっかりとした作りとなっています。奉書紙で作られた商品を探してみるのも楽しいですね。

まとめ

奉書紙は室町時代に幕府や宮中からの公文書が書かれた紙で、高級な紙です。江戸時代にはさらに浮世絵を描く紙としても用いられ、現代では儀礼的な場面で使われています。また奉書紙は海外でも愛される日本の伝統です。

香典や弔辞を奉書紙で包むときの折り方には決まりがありますが、少しでも遺族を慰めたい気持ちから折り方を決められました。奉書紙を通して、日本人の細やかな心遣いを受けついでいきたいですね。

目次
閉じる