本ページはプロモーションが含まれています。
湯灌師とは?湯灌師の仕事内容や費用は?湯灌師になるためにはどうしたらいい?気になる湯灌師について徹底解説
湯灌師(ゆかんし)とは遺体を入浴させて清潔にする人
湯灌師とは、遺体の洗顔や洗髪、体の洗浄などをする「湯灌」の仕事を行う人です。葬儀社から依頼を受けて、故人の自宅や葬祭場、病院や警察署などに出向き、遺体に湯灌を施します。湯灌後は髭剃りやメイク、装束などの着付けや納棺まで行うこともあり、湯灌師が納棺師を兼ねることもあります。
この記事では、湯灌師が行う湯灌の具体的な流れや、湯灌を依頼する時の費用や納棺師との違い、さらに湯灌師になるための方法や条件について解説していきます。
湯灌師はどんな時に依頼する?
かつては遺族や親族が故人に湯灌を施すこともありましたが、現在は葬儀社を通じ湯灌師を依頼するのが一般的です。また病院で亡くなった場合は、看護師が湯灌の代わりに布で身体を拭く清拭(せいしき)を行う場合もあります。
湯灌師は必要な機材を持参して、感染対策を行いながら2人以上で湯灌を行います。素人が湯灌を行うと遺体を傷つける恐れがあり、感染のリスクもあるので、湯灌を希望する場合は湯灌師を依頼することをおすすめします。
湯灌と清拭(せいしき)の違い
湯灌は、遺体を入浴させることで現世の汚れを清め、故人が成仏できるように導く宗教的な目的と、遺体を生前に近い状態にして遺族が穏やかに最後のお別れをするための目的があります。
一方の清拭は、ぬるま湯でしぼった布で体を拭き清潔にすることです。入浴ができない闘病患者の看護の一貫として行われる他、亡くなった遺体にも湯灌の代わりに施す場合があります。現代では病院で亡くなった際に、看護師が清拭や死に化粧を施し、湯灌を省く場合も少なくありません。
湯灌師を依頼した方が良い時
次のような場合は湯灌師を依頼することをおすすめします。
- 故人の供養として
生前に入浴が好きだった故人に最後の入浴をさせてあげたい、または長期間の闘病で入浴ができなかったので体をキレイにしてあげたいなど、故人への供養のために湯灌を行う場合です。
- 遺族の心理面の配慮として
事故や自死などにより遺体の損傷がある際に、故人を生前に近い姿に戻し遺族の心理的なショックを和らげるために湯灌を行う場合です。
湯灌師の仕事
湯灌師は、納棺前に遺体を洗浄し、メイクや装束の着付けをして整え、納棺をするのが仕事です。一般的には湯灌師は納棺師も兼ねているので、湯灌を希望しない場合も、納棺師として遺体の防腐処理やメイクや装束の着付け、納棺までを行います。また、葬儀会社のスタッフが納棺師を兼務することもあります。
葬祭場で湯灌をする場合は湯灌専用の設備が用意されているので、そちらを利用します。自宅の場合は、専用の浴槽を湯灌師が持参して行います。
湯灌は遺族が立ち会うことも可能です。湯灌師の手引きに従って参加する形で行います。お湯の準備から、湯灌後に装束を着せたり死化粧まで施すと、1~1時間半くらいかかるのが一般的です。
湯灌師を依頼した際の費用
湯灌師を依頼する場合の費用は5万~10万円程度が相場です。湯灌はせずに清拭と装束の着付け、メイクのみを施した場合は5万円前後、専用の浴槽を持ち込んで入浴をさせる場合は10万円前後が相場です。
湯灌の流れ
湯灌は宗教的な儀式としての目的もあるので、それぞれしきたりに則った段取りで行われます。
- 逆さ水(さかさみず)
水を張った浴槽に、お湯を注いでぬるま湯を作ります。湯舟にぬるま湯をためる通常の手順とは逆の手順で行うことから、逆さ水と呼ばれます。現世の習慣と逆の手順を行う「逆さごと」の習慣のひとつです。
- 遺体を移動
大判のバスタオルなどで遺体を包み、バスタブへ移動させます。
- 口上(こうじょう)
湯灌師が湯灌の儀式の説明を行います。
- お清め
湯灌師が専用のボディソープを使って遺体を洗います。遺族が参加する場合は交代で、左手に柄杓(ひしゃく)を持ち、遺体の足元から胸元へお湯をかけいきます。
- 洗髪と洗顔
湯灌師が洗髪と洗顔を行います。故人が男性の場合は、この際に髭剃りも行います。終了後は全身をシャワーで流します。
- 衣装や死化粧
水気をふき取った遺体を布団へ移動させ、装束の着付けを行います。装束は葬儀社が用意する白装束の他、故人にゆかりのある衣装を用いることも可能です。着付け後に髪の毛のセットとメイクを施します。下地とファンデーションで温かみのある肌に整え、防腐効果のあるクリームをつけて完了です。この後、納棺の儀となります。
- 排水や浴槽などの片付け
湯灌では、片付けにもきまりがあるので、湯灌師にお任せするようにしましょう。湯灌に使用したお湯は家庭の排水として流すのではなく、湯灌師が持ち帰って処分するのが一般的です。浴槽や周囲の片付けも、湯灌師が行います。
湯灌師になるためには?
湯灌師の仕事は、単に遺体を洗浄するというだけでなく、故人を生前に近い状態に整えることで、遺族が穏やかにお別れができるようにサポートをする重要な意味があります。資格はとくに必要ありませんが、湯灌師として働くためには、次のような方法があります。
・納棺師の専門学校に入り、湯灌師の募集に応募する
・葬儀会社に就職する
・湯灌や納棺の専門業者に就職する
応募条件に湯灌師の経験や技術が問われることはほとんどなく、就職後に湯灌の研修を設けている会社が多いようです。
湯灌師に向いている人
湯灌師は常に人の死と向き合い、遺族の悲しみに寄り添う仕事です。そのため精神的な強さとともに、共感する力も求められます。また、遺体を実際に持ち上げる作業があり、24時間体制で依頼を受けるので体力も必要です。
現代は日本人のほとんどが病院で亡くなるため、遺体の損傷が少なく清拭で済ませるケースが少なくありません。逆に遺族が湯灌を希望するということは、遺体が損傷している可能性があるのです。事故死や自死、孤独死などで損傷が大きかったり、腐敗が進んでいたりする遺体と対面する機会もあるでしょう。遺体の状態がどうあれ、手際よく丁寧に湯灌を行わなければなりません。
湯灌師には次のような資質が求められると言えるでしょう。
・遺体を扱うことに恐怖心や抵抗感がない
・臭いを許容できる
・健康で体力がある
・他人の気持ちに寄り添って誠実に対応できる
・礼儀正しい接客ができる
・人の役に立つことにやりがいを感じる
・その場に応じた臨機応変な対応ができる
・家族が湯灌師の仕事に偏見を持っていない
・自動車運転免許を有している
湯灌師の給料
湯灌師の給料は地域や会社にもよりますが、社員の場合は月給20~30万前後、年収にすると300~400万円が相場です。業務が特殊な場合には、手当が支給される場合もあります。
特殊性のある仕事なので離職率が高く、湯灌師が不足していることもあり、湯灌師の求人は比較的豊富です。年齢や学歴は問われない職場が多いので、湯灌師を目指したい人にとっては窓口が開かれていると言えるでしょう。
まとめ:湯灌師は遺族が故人の死を受け入れるためのサポーター
湯灌師は遺体に直接触れ、遺族の悲しみに接する仕事です。専門性が高く、誰でもできる簡単な仕事ではありませんが、人の役に立ち感謝されることにやりがいを感じられる仕事でもあります。現代では湯灌の儀式的な意味は薄れつつありますが、湯灌によって遺族の気持ちが慰められるという点では、重要な仕事であることに変わりはありません。