MENU

盂蘭盆会とは?宗派ごとに違う?盂蘭盆会の由来・特徴的な行事について紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

盂蘭盆会とは先祖の冥福を祈る仏教行事

盂蘭盆会とは、先祖の冥福を祈り、7月または8月の13日~16日の4日間(亡くなった人の霊魂が現世に戻ってくる期間)に行われる仏教行事のこと。

読み方は「うらぼんえ」です。

そのほか、盂蘭盆うらぼん とも呼ばれ、一般的にはお盆おぼん と言われています。

今日に至る日本の盂蘭盆会は、中国での盂蘭盆会が7世紀ごろに日本に伝わったことが始まりです。その後、元からあった祖霊信仰それいしんこう と結びつき、日本独自の先祖供養という風習へと発展していったと言われています。

盂蘭盆会の由来:サンスクリット語の音写語

盂蘭盆会という言葉の由来は「ご飯を乗せたお盆」という説や、サンスクリット語の「ウランバナ」の音写語という説があります。

ウランバナは「逆さ吊り」という意味。この逆さ吊りの苦しみを解放するという意味合いで、次のような逸話が残っています。

「ウランバナ」の音写語という由来にまつわる逸話

お釈迦様の十大弟子の一人である目連もくれんは、神通力の持ち主です。ある日、目連は、亡くなった母親が今どうなっているかを神通力を用いて確認します。すると、母親は、餓鬼道がきどうに落ち、逆さ吊りにされて飢えと渇きに苦しんでいる姿となっていました。それを見た目連は何とか母親を助けようとしますが、うまくいきません。

嘆き悲しんだ目連はお釈迦様に「母を救いたい」と相談します。お釈迦様は、「雨期の修行が明ける日(7月15日)に、すべての修行僧に食べ物や飲み物・寝床を施せば、母親の口にも施しの一端が入るだろう」と目連を諭しました。

後日、目連はお釈迦様の教えをその通りに実践します。その功徳は餓鬼道の世界にも伝わり、母親は救われました。

中国では、この出来事がきっかけで、7月15日(旧暦)に精霊を供養する法会、つまり盂蘭盆会を行うようになったと言われています。

2022年の盂蘭盆会

2022年の盂蘭盆会(お盆)は以下の通り。

7月(旧暦のお盆):7月13日(水)から7月16日(土) 

8月(新暦のお盆):8月13日(土)から8月16日(火)

それぞれ14日もしくは15日が中日に該当します。

一般的な盂蘭盆会の過ごし方

盂蘭盆会(お盆)の過ごし方は、地域や宗派によって異なりますが、一般的には、仏壇の前に精霊棚しょうりょうだな盆棚ぼんだなを設置して花や旬の果物、野菜などを供え、先祖の霊を迎え入れることから始まります。この時「先祖の霊が迷わず戻ってこられるように」と迎え火を焚いたり、提灯ちょうちん(初盆の場合は白紋天しろもんてん)を灯したりします。

そして、親戚や故人と親しかった友人、知人などを招き、僧侶に読経をあげていただいたり、墓参りや寺参りを行います。この他、施餓鬼会せがきえなどお盆の行事を行うこともあります。

最終日には、送り火を焚いて先祖の霊を浄土へと送り返します。

なお、現在は住環境など昔と異なる点が多いため、迎え火や送り火を焚くことは難しくなってきています。

盂蘭盆会の特徴的な行事例

盂蘭盆会は、盂蘭盆、お盆の他にも「魂祭りたままつり」や「聖霊祭りしょうりょうまつり」などとも呼ばれ、その行事の内容や風習は、宗派や地域によってさまざまです。

例えば

五山の送り火ござんのおくりび(京都府京都市)

郡上おどりぐじょうおどり(岐阜県郡上市)

阿波踊りあわおどり(徳島県各地ほか)

精霊流ししょうりょうながし(長崎県各地・熊本県の一部・佐賀県佐賀市など)

■エイサー(沖縄県各地・鹿児島県奄美諸島など)

など。

地域を問わず開催される行事としては、七夕や盆踊り、花火大会などがあげられます。

また、お盆に入ると海水浴は避けるべきと言い伝えられていることもあります。これは、お盆の海には良くない霊が集まり、霊によってあの世に連れていかれることを避けるという意味が込められているものです。

盂蘭盆会の準備:宗派によって違いがある

盂蘭盆会が近づくと、一般的には

・お墓や仏壇の掃除

・線香やお供えもの(なすやきゅうりなど)の用意

・精霊棚(盆棚)の設置、飾り付け

精霊舟しょうりょうぶね灯籠とうろうの用意

などに取り掛かりますが、宗派によってその取り組み方などに違いがみられます。その違いの主なものは以下の通りです。

浄土真宗:先祖を偲び ご縁に感謝する日

浄土真宗は、人は亡くなるとすぐに仏様になるという考え方です。このため、霊魂としてあの世とこの世を行き来するという考え方自体がありません。

従って、お盆に「迎え火」や「送り火」を焚くことや、精霊棚を設けるといったことはせず、特別な法要を行うこともありません。

浄土真宗でのお盆は「歓喜会かんぎえ」とされています。亡きご先祖様に気持ちを向けて偲び、多くのご縁に感謝する仏事となっています。

曹洞宗:盆棚に「水の子」と「閼伽水」を用意する

曹洞宗のお盆は一般的なものと同じですが、盆棚に水の子みずのこ(洗った米と賽の目に刻んだキュウリとナスを盛り付けたもので、餓鬼道に落ちた無縁仏に対するお供え)と閼伽水あかみず(仏に供える水)を用意することが重要とされています。

また、曹洞宗では、盂蘭盆会に施食会せじきえという法要を行う寺院が多くあります。施食会は施餓鬼会とほぼ同じものです。

真言宗:提灯に重要な意味があり、本尊へのお参りも欠かせない

真言宗のお盆も一般的なものと同じですが、提灯に重要な意味があるとされています。

提灯には、

・霊魂が迷うことなくこの世に戻って来られるように

・亡くなった人の迷いの世界での道を照らす灯りとなるように

などの役割があるとされています。また追善供養を大事にしているため、故人のお墓だけでなく御本尊へのお参りも欠かせないこととなっています。

浄土宗:ほおずき、枝豆、ガマの穂などを逆さに吊るして生ける

浄土宗も一般的なお盆と同じですが、盆花は生花ではなく、ほおずき、枝豆、ガマの穂などを逆さに吊るして生けるという特徴があります。

盂蘭盆会とお中元の繋がり

「お中元」は、盂蘭盆会が近づき、お世話になった人や親戚などに食品などを送る日本独特の風習です。

日本には、旧暦の7月15日に仏壇にお供えしたものを、親戚や近所に配り、菩提寺や目上の人に「盆礼ぼんれい」として贈るという習慣がありました。

江戸時代に入ると、この習慣に中国三大宗教の一つ「道教どうきょう」の「中元節ちゅうげんせつ」が融合し、お世話になった人や商い先などにも贈り物をするという日本独特の風習が生まれます。

お中元は、この習わしが残っているといえます。

お中元に適した期間は7月初旬から7月15日まで

お中元を贈るのに適した期間は、7月初旬から7月15日までとされています。また、関西や西日本などでは8月に盂蘭盆会を行うことが一般的です。このような地域では、7月中旬から8月15日までの間がお中元に適した期間だといえます。

お中元を贈る際は、送り先のお盆の時期を確認するようにしましょう。

まとめ:盂蘭盆会とは先祖の冥福を願い営む仏教行事

盂蘭盆会とは、先祖の冥福を祈り、7月または8月の13日~16日の4日間に営まれる仏教行事、いわゆる「お盆」のことです。

盂蘭盆会の過ごし方は、地域や宗派によって異なりますが、先祖の霊を迎え入れることから始まります。その後、僧侶を招いての読経や墓参り、寺参り、お盆の行事などを経て、先祖の霊を浄土へと送り返すというのが一般的です。

また、盂蘭盆会が近づくと、お世話になった人や親戚などに「お中元」と称して食品などを送る風習があります。これは江戸時代に定着し始めた日本独特の風習です。

盂蘭盆会の時期は、地域によって7月または8月と異なるため、お中元を贈るタイミングには注意しましょう。

目次
閉じる