MENU

卒塔婆の意味は?起源は五輪塔・書かれている字の意味・供養のやり方・金額相場などを徹底解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

卒塔婆(そとば・そとうば)とは故人の追善供養のためのもの

卒塔婆は、故人の追善供養のために立てる、細長い板。読み方は「そとば」「そとうば」です。先祖代々のお墓などで、見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、卒塔婆の起源、書かれている文字、供養のやり方、料金、支払方法について解説します。

追善供養とは

卒塔婆を立てるタイミングとして挙げられる追善供養は、生きている人が故人の冥福を願って供養することです。

故人を供養することで、生きている人自身が善を積むとも言われています。

以下は一般的な追善供養です。

・故人の月命日

・四十九日などの忌日法要や年忌法要

・日々のお墓参りや仏壇で手を合わせること

卒塔婆は五輪塔が起源

卒塔婆の起源は、古代インドに遡ります。上部の切り込みが五輪塔の形になっていることから、五輪塔が関係していると考えられます。

サンスクリット語で仏塔を意味する「ストゥーパ」を漢訳して卒塔婆と呼ばれるようになりました。仏塔とは、お釈迦様の遺体を安置した仏教建築で、日本各地で見られる五重塔の元になったと言われています。

五輪塔の元は五重塔

日本の大寺院建築様式の一つで、五層の屋根を持つのが五重塔です。そんな五輪塔を元にできたのが、卒塔婆の前身の五輪塔です。

五輪塔は、平安時代の後期に姿を見せ、お墓や故人の供養のために使われました。それが現在の卒塔婆に変化していったと考えられます。

卒塔婆に書かれた文字

卒塔婆には、表面の上下部、裏面などに書かれている字があります。5つの梵字(ぼんじ)やその下に書かれている文字について説明します。

5つの梵字(ぼんじ)

表側に書かれているのは、五輪を表す5つの梵字「キャ・カ・ラ・バ・ア」です。空・風・火・水・地を表しています。

・「キャ・カ・ラ・バ・ア」→左から順に空・風・火・水・地を表します。

この梵字はサンスクリット語です。主に仏教経典に使われていますが、現代ではアクセサリーのデザインなどにも使われます。

ただし、浄土宗においては「南無阿弥陀仏」、日蓮宗では「南無妙法蓮華経」が書かれているなど、宗派による違いも見られます。

梵字の下に書かれている字

梵字の下に書かれているのは、種子(しゅじ)、戒名、年忌(法要)です。それぞれについて説明します。

・種子:仏様を表した梵字

・戒名:亡くなった後に与えられる名前

・年忌(法要):法要の回忌(七回忌などを指す。)

また、建立年月日、施主名が書かれている場合もありますが、これらが裏面に書かれているケースも見られます。

裏面には、宗派の経文が書かれていることが多いです。

お寺によってもさまざまな工夫が見られます。たとえば、あるお寺では、カタカナの「ササ」と書いて菩薩の意味を表します。

卒塔婆供養のやり方

卒塔婆供養のやり方を説明します。ただし、浄土真宗は卒塔婆供養をしません。したがって、他の宗派の場合で、卒塔婆を建てるタイミング、法要後の扱い方について説明します。

浄土真宗は卒塔婆供養をしない

浄土真宗が卒塔婆供養をしないのには、理由があります。そもそも、浄土真宗には、追善供養がありません。

浄土真宗の考えでは、故人がすべて、極楽浄土の阿弥陀仏の元で仏様になります。したがって、浄土真宗では卒塔婆のみでなく、位牌も存在しません。故人は、阿弥陀仏によって守られているからです。

卒塔婆を建てるタイミングは供養の節目

卒塔婆を建立するタイミングは、明確な決まりはありませんが、供養の節目が多いものです。

たとえば以下のタイミングです。

・四十九日や一周忌といった法要

・納骨式

・命日

・お盆やお彼岸

こうした時期に、菩提寺や霊園の管理者に依頼して卒塔婆を建立します。ケースバイケースですが、お盆やお彼岸など、お寺が忙しくなる時期は、早めに頼んでおいた方が賢明です。

法要後の扱い

卒塔婆は、法要後しばらくの間、お墓に立てておきます。立てておく期間に明確な決まりはありません。

ただし、余り長い期間が経過すると、木が朽ち果ててしまいます。そんな状態の卒塔婆がいくつも立ててあるのは、余り見栄えが良いものではありません。

古くなったら処分する

木が腐った状態になると、お墓を汚してしまうことも考えられます。そのため、卒塔婆の色が変色し始めたら、処分を考えた方が良いでしょう。

処分の仕方は、お寺や霊園により異なりますので、管理者に尋ねてください。たいていは、指定場所があり、そこに持って行くようになります。

卒塔婆の料金と支払方法

卒塔婆の料金や支払方法についても知っておきたいものです。ここでは、相場や表書きについて説明します。

3000~1万円が相場

卒塔婆の相場は、3000~1万円くらいです。地域によっても異なるので、お寺や親戚などに確認しておきましょう。

お寺によっては、金額が定まっていますが、「お気持ちで」と言われる場合もあります。また、お布施に含まれているケースもありです。

表書きを書いた封筒に入れる

卒塔婆料は表書きを書いた封筒に入れます。表書きは「卒塔婆料」「卒塔婆代」「小布施」と記し、裏には氏名を書きます。

卒塔婆料は、法要の日にお布施や法要費用とともに代表者が渡します。卒塔婆の本数、建立者の名前などは明確にしておきましょう。封筒に書いておいたり、メモなどを添えるとわかりやすいです。

よくある質問

卒塔婆に関するありがちな質問を集めました。

卒塔婆に書いてある字の意味は?

キャ:空や青→宝珠型

カ:風や黒→半円形

ラ:火や赤→三角形

バ:水や白→円形

ア:地や黄→四角形

その下は以下です。

種子:仏様の種の意味。十三仏のいずれかです。

戒名:亡くなってからの故人の名前

回忌:七回忌などの回忌を記載

施主名:建立者の名前

いずれも故人の供養を意味します。

卒塔婆の供養はいつ行うの?

明確な決まりはありませんが、回忌法要やお盆、お彼岸などの節目に行うことが多いです。

金額の相場は?

地域やお寺の相場によっても異なりますが、3000~1万円です。

まとめ:卒塔婆は追善供養のためのもの・書かれている梵字には意味がある・卒塔婆供養は節目に行うことが多い

お墓でよく見る、細長くギザギザした切り込みのある、卒塔婆は、故人の冥福を祈る追善供養のために立てられます。書かれている文字は梵字で、故人を供養する意味があります。

そんな卒塔婆供養は、回忌法要やお盆などの節目に行われることが多いものです。

地域の風習やお寺の意向などを踏まえて、故人の冥福を祈りましょう。

目次
閉じる