MENU

合葬墓とは?意味や費用相場・他の永代供養墓との違いを解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

合葬墓とは他の複数の骨壺と同じ場所に葬ること

合葬墓とは、『がっそうはか』『がっそうぼ』と読み、他の骨壺と同じ場所に葬るお墓のことです。

後継者のいない方や、遺された家族に迷惑をかけたくないと考える方が増え、合葬墓は近年注目されている供養の方法になります。

合葬墓とは・意味

合葬墓は、永代供養墓(えいたいくようぼ)・合葬式墓地(がっそうしきぼち)・合祀墓(ごうしぼ)などと呼ばれています。

合葬墓では、家族や親族と一緒に埋葬されるわけではありません。

骨壺から遺骨を出し、そのまま埋葬されるのが特徴です。

他の方の遺骨と一緒に埋葬されるため、埋葬後に遺骨を取り出してもらうことはできません。

合葬墓には、2つのパターンがあります。

  • 納骨された後にすぐ合葬される
  • 最初は骨壺を個別に安置し、決められた期間が経過した後に合葬される

合葬墓の供養の方法や埋葬時期などは、運営するお寺などによって異なるため、確認が必要です。

合葬墓の費用相場

合葬墓は、運営する墓地の管理者が複数存在します。

  • 寺院の経営する合葬墓地
  • 行政の経営する公営墓地
  • 民間会社が運営する民営墓地

合葬墓の費用相場は、5万円~30万円ほど。

一般的に一番費用が抑えられるのは公営墓地で、安い自治体では1万円程度で受け付けていることもあります。

しかし、公営墓地は安価であるため非常に人気が高く、空きがないケースが多いです。

民営の合葬墓は費用がかかりますが、お彼岸やお盆の法要を行ったり、管理が行き届いているというメリットがあります。

費用の内訳

合葬墓の費用の内訳は以下の通りです。

永代供養料永代に故人を供養してもらうための費用相場:5万円~30万円
戒名料戒名を付けてもらうために必要な費用相場:2万円~3万円
彫刻量合葬墓に設置された石碑などに氏名または戒名を刻む費用相場:2万円~5万円
納骨料お骨をお墓に納めるための費用(手数料)相場:2万円前後

合葬墓のプランは運営団体によってさまざまです。

特に戒名料・彫刻量・納骨料に関しては、別途負担するケースもあります。

合葬墓のメリット・デメリット

合葬墓のメリット

合葬墓には以下のようなメリットがあります。

  • お墓参りやお墓の管理の負担を軽減できる
  • 個別にお墓を立てるため墓石を購入するよりも費用を抑えることができる
  • 無縁墓や無縁仏になる心配がない

核家族化が進み、お墓を持たないという選択をする方が増えていることから、合葬墓の需要は高まっています。

お墓を購入しても、後継者がおらず無縁墓や無縁仏になってしまうのは困ると考えるのは当たり前のこと。

合葬墓は、経済的理由からお墓を持てないというケースでも、通常のお墓よりは安価な値段で供養をしてもらえるため、メリットを感じる人も少なくありません。

合葬墓のデメリット

合葬墓は安価であること、後継者のいない方の供養がきちんとおこなえることというメリットもありますが、合葬墓ならではのデメリットも存在します。

  • ひとつの場所に不特定多数の遺骨と一緒に埋葬されるため特定の故人のお墓はない
  • 法要を行いたくても後で遺骨を取り出すことができない
  • 家族や親せきとの相談が必須

合葬墓は、家族や親せきではない他の人と一緒にお骨を埋葬します。

そのため、後にお骨を取り出すことや、特定のお墓を持つことはできません。

また家族との相談は必須です。

先祖代々のお墓がある場合や、家族が合葬を望まない場合もあるからです。

終活の一環として、お墓に関することはきちんと話し合いましょう。

合葬墓と他の永代供養との違い

合葬墓以外にも、永代供養の方法があります。

代表的なのは納骨堂と樹木葬。

どのような違いがあるのか、くわしく解説します。

納骨堂とは?納骨堂との違い

納骨堂とは、骨壺にいれた遺骨を安置しておく建物のことです。

合葬墓と大きく異なる点は、個別で安置されることです。

納骨堂の中には、一定期間を過ぎたお骨や、後継者がいなくなった時点で、合葬墓に移されることもあります。

納骨堂にはロッカー型・仏壇型・自動搬送型などがあり、相場も20万円~150万円と幅広いのが特徴です。

一般墓よりも費用がかからないこと、建物の中に安置されている場合はお参りが楽なことなどから、近年人気が高まってきている供養の方法です。

樹木葬とは?樹木葬との違い

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓標とするお墓のことです。

一般墓よりも費用は押さえたいけれど、他の人と遺骨が混ざるのを避けたいという人に人気があります。

樹木葬の全国平均の相場は約70万円ほどで、ペットと一緒に入ったり、夫婦で一緒に入ったりすることも可能です。

樹木葬には個別埋葬タイプ・合葬タイプがあり、個別埋葬タイプは他と比べて費用が高くなります。

法要料・読経料などは別途支払う形式が多く、運営側に確認する必要があります。

合葬墓に関する5つのQ&A

合葬墓を検討したいけれど、まだわからないことが多いという方向けに、合葬墓に関するQ&Aをご紹介します。

1・供養はどのように行われるのか?

合葬墓の供養は、永代供養墓において春秋お彼岸とお盆に読経供養されるケースが多いです。

寺院・公営・民営によって供養の方法や回数が変わります。

公営の合葬墓では、運営側が献花を行うこともありますが、行わないところもあるので、事前確認が必要です。

寺院や民営の合葬墓では、住職による春秋お彼岸とお盆に読経供養が一般的です。

2・納骨や年回忌の法要は可能か?

寺院の場合は、別途費用が発生しますが、納骨・年回忌などの供養は可能です。

公営の合葬墓の場合は、運営団体によって対応が異なります。

納骨や年回忌の法要については、必ず事前に確認してください。

3・宗旨宗派は関係ある?

合葬墓は、宗旨宗派が関係ないことがほとんどです。

故人と異なる宗派の寺院などに申し込むことも可能です。

4・納骨後に改葬・分骨はできる?

合葬墓では、納骨後の改葬・分骨はできません

他の方の遺骨と一緒に供養されるため、個別になっていないことが理由です。

改葬・分骨の可能性がある場合は、合葬墓は適していません。

5・檀家になる必要があるか?

寺院の合葬墓に納骨する場合でも、檀家になる必要はありません

檀家になるということは、寺院にお布施を払ってお墓を守ってもらうということです。

合葬墓の中には、檀家になることで供養を別途行ってもらえる制度のあるところもありますが、多くの合葬墓では檀家にならなければいけないということはありません。

合葬墓は、本人が亡くなった後には子孫が残っていないことが多く、お布施を継続して納めることが難しくなります。

合葬墓はそこに眠る人の供養を一緒に行うので、檀家になる必要がないのです。

まとめ:合葬墓とはお墓参りやお墓の管理の負担を軽減できる新しい供養

合葬墓は、お墓参り・お墓の管理など、遺された家族の負担を軽減できる新しい供養のカタチです。

運営する団体によって費用や供養の方法が異なりますので、事前に確認することが必要になります。

合葬墓は無縁墓や無縁仏になる心配がなく、費用も一般墓より抑えることができますが、納骨後の改葬や分骨は不可能です。

合葬墓を希望する場合は、家族や親せきと相談し、お互いに了承することが大切です。

遺された家族に迷惑をかけたくない、費用の負担が難しいという場合は、合葬墓という選択肢があることを知っておきましょう。

目次
閉じる