MENU

おがらとは?送り火に使う?意味・購入先・代用品について紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

おがらとは麻の皮をはぎ、茎を乾燥させたもののこと

おがらとは、植物の麻の皮をはぎ、茎を乾燥させたもののことです。

漢字では「麻幹」と表記し、おがらの他、あさがらと呼ばれることもあります。世界遺産として有名な白川郷しらかわごうの合掌造り茅葺屋根かやぶきやねの下地にも使われています。

おがらは主にお盆(迎え火・送り火)で使用する

おがらは、主にお盆の迎え火・送り火で焚き物として使用します。

古来より、麻はけがれが無く、清浄な植物として扱われてきました。お盆にこれを燃やすことで悪霊を追い払い、浄化した空間でご先祖様の霊を迎え入れ、そして送り出すことが叶うと考えられています。

このほか、

・盆棚のお供え物に添える箸

・盆棚にお供えするキュウリで作った馬の足、ナスで作った牛の足

・盆棚に立てかけるはしご

などにも使用されます。

迎え火・送り火とは?

迎え火は、お盆の初日である7月13日(または8月13日)に灯す火のことです。お盆でご先祖様が自宅に戻るときの目印になるものと考えられています。

一方、送り火は、お盆の締めくくりである7月16日(または8月16日)に灯す火のことです。地域によっては前日の7月15日(または8月15日)に灯すところもあります。

送り火には、お盆で自宅に戻ったご先祖様をあの世へと送り出す(見送る)という意味が込められています。

おがらを燃やすときの注意点

迎え火・送り火を焚く場所は、主に自宅の門口かどぐちや玄関、庭先などです。

その際は、焙烙ほうろくと呼ばれる素焼きの丸い皿(直径24センチ程度)を用いることが一般的です。焙烙がない場合は、使用していない耐熱性の皿や器でおがらの炎が周囲に広まらないよう、十分に注意して燃やしましょう。

さらに、おがらをたくさん積み上げてしまうと、その分炎も大きくなるため、使用する量にも注意が必要です。

おがらを燃やした後は、合掌をします。その後、水入りのバケツなどを用いて確実に消化し、片付けましょう。

おがらではしごを作る地域もある

地域によっては、おがらを用いて盆棚に立てかける「はしご」が作られています。その起源は分かっていませんが、

・先祖の霊がはしごを昇り降りし、自宅とあの世を行き来する

・この世とあの世をつなぐ架け橋となる

などの意味合いがあると考えられています。

おがらに関してよくある質問

おがらの購入先は?

おがらはお盆の時期になると

・ホームセンター

・花屋

・スーパー

・仏具店

などで販売されるようになります。また、焙烙とセット販売している場合もあります。

このほか、インターネット上の通販サイトなどでも購入できます。購入しやすい方法で用意すると良いでしょう。

おがらがない場合は?

おがらが購入できなかった場合は、割り箸を代用すると良いでしょう。

集合住宅でおがらが焚けない場合はどうする?

近年は、マンションなどの集合住宅や密集した住宅街が増加し、自宅の玄関先でおがらを燃やすことが困難という家庭も増えてきています。そのため、迎え火・送り火は行わないケースも少なくありません。

しかし、玄関先にこだわらず、家の中で灰皿や耐熱性の平皿などを用いて小さく燃やすこともできます。このほか、おがらと焙烙をかたどったろうそく、LEDライト付の盆提灯を玄関や窓際、仏壇の前に飾って迎え火や送り火の代用とすることもできるでしょう。

住まいの環境にあわせ、できる範囲で迎え火、送り火を用意して手を合わせることを意識すると良いですね。

まとめ:おがらとは迎え火・送り火で使用する麻の茎を乾燥させたもの

おがらとは麻の皮をはいで茎を乾燥させたもののことです。使用する主な機会は、お盆の迎え火・送り火。おがらを燃やすことで、悪霊を追い払い、その場を浄化できるとされており、清浄な状態で先祖の霊をお迎えし、お送りできると考えられています。

おがらを燃やす時には十分に火災に注意して取り組むことが大切です。なお、おがらがない場合は割り箸で代用することで問題ありません。

また、住居環境の変化により、玄関先で迎え火・送り火が焚けないことも増えてきました。その場合は、室内で小さく焚いたり、盆提灯で代用したりなど、できる範囲で取り組むと良いでしょう。

目次
閉じる