MENU

南無=「南が無い」ではない!南無の由来・意味をわかりやすく紹介

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

南無とは「仏様に帰依します」という意味を持つ言葉

南無とは「なむ・なも」と読み「仏や三宝などに帰依きえします」ということを表す仏教用語です。

帰依とは、神仏や高僧を深く信仰し、その教えに従って威徳を仰ぐことです。

サンスクリット語の「namo」の音写

南無は、サンスクリット語の「namoナモ」を音写したもので「那謨」や「南摩」と表記されることもあります。

「南」「無」の漢字が持つ意味との関係はありません。

namo:敬意・尊敬・崇敬という意味 

南無の語源となる「namo」には、敬意・尊敬・崇敬という意味があります。尊敬する相手に対して心を込めて敬礼するという意味も併せ持っています。

誓いの言葉という意味もある

南無と聞いて、多くの人が思い浮かべることは「南無阿弥陀仏なむあみだぶつ」ではないでしょうか。念仏として唱えるだけでなく、墓跡で見ることや、葬儀や法事の場などでもよく見聞きします。

南無阿弥陀仏は「阿弥陀仏に帰依します」という誓いを表す定型句です。言い換えれば、「阿弥陀仏に心から従います」と誓いを立てる言葉だと言えるでしょう。

南無がつく言葉(定型句)

南無がつく定型句は南無阿弥陀仏だけではありません。南無がつく言葉(一例)とその意味は以下の通りです。

南無がつく言葉意味
南無阿弥陀仏 阿弥陀仏に帰依する。
南無妙法蓮華経なむみょうほうれんげきょう法華経の教えに帰依する。
南無釈迦牟尼仏なむしゃかむにぶつ釈迦牟尼仏(お釈迦様の別名)に帰依する。
南無大師遍照金剛なむだいしへんじょうこんごう弘法大師空海に帰依する。
※遍照金剛は空海が唐に留学し、灌頂かんじょう(悟りの位に進んだことを証する儀式)のときの名で、大日如来の別名でもある。
南無三宝なむさんぽう「仏」「法」「僧」の三宝にすがり、救いを請うというもので「南無三」と略すこともある。
また、感動詞として、驚いた時や失敗した時などに発することもある。

まとめ:南無とは「尊敬を込めて仏の教えに従う」という意味をもつ言葉

南無とは「仏や三宝などに帰依する」という意味の仏教用語です。神仏や高僧を深く信仰し、その教えに従って威徳を仰ぐという意味があります。仏教用語の中でもよく見聞きし、馴染みがある言葉だと言えるでしょう。

そして、阿弥陀仏や釈迦牟尼仏などへ帰依を誓う定型句となり、

・南無阿弥陀仏

・南無釈迦牟尼仏

・南無大師遍照金剛

などと口にすることもあります。これらを唱えるときは、尊敬や敬意の意味が含まれていることを意識することが大切です。

目次
閉じる