本ページはプロモーションが含まれています。
永代供養とは?メリットやデメリットは?費用や方法について徹底解説
永代供養とは寺院や霊園に供養を依頼すること
永代供養とは、墓を守り継承ができない場合に、お寺や霊園などに供養を依頼する方法です。家族の形が多様化し、少子化も進む中、永代供養の注目度も高まっています。供養してもらえる期間が限られているので、従来のように墓を継承はできませんが、管理の手間がなく費用が安いのが特徴です。
この記事では、永代供養の歴史を振り返りつつ、手順や費用、メリット・デメリットについて解説します。
永代供養のメリット&デメリット
ここで紹介する、永代供養のメリットとデメリットはあくまでも一般論です。誰にでも当てはまるわけではありません。家族構成や住んでいる地域、墓の管理方法や思想によって、永代供養が適している場合もあれば、適さない場合もあります。
例えば、地方で集落の墓地に先祖代々埋葬することが当たり前という地域では、墓じまいをすることや永代供養について、近隣住民や親族の理解を得にくい可能性があります。狭い地域がゆえにトラブルの火種になる恐れがあるので、状況ごとに判断する必要があるでしょう。
永代供養の2大メリット
永代供養のメリットは、多くの人がかかえる現代の墓問題の解決策とも言える以下の2つです。
- 費用が安い
一般的な墓を建てるためには、墓石と建設費、区画の永代使用料をあわせて100~350万円ほどが相場と言われます。一方、永代供養にかかる費用は、一体あたり10万~70万円ほど。
- 継承者が不要
永代供養は基本的に管理は不要です。寺院や霊園が、掃除をはじめ管理から供養までを行います。墓が遠方にあり管理や墓参りが難しい人や、継承者がなく自分の死後に不安がある人にとっては、心身の負担を軽くする大きなメリットです。
永代供養のデメリット
永代供養にはデメリットもあります。後々、後悔することのないようデメリットについても理解しておきましょう。
- 期間が限られている
永代供養では、個別の供養については期間が定められているのが一般的です。13回忌、17回忌、33回忌などの法要の節目ごとに期間が選択でき、期間が過ぎると合祀(ごうし)され、個別の墓標はなくなります。
最長で33回忌までとしている寺院や霊園が多いのは、33回忌が弔い上げ(とむらいあげ)と言われる最後の法要だからです。仏教では33回忌の法要で、全ての魂は極楽浄土へ行き、往生(おうじょう)するとされています。
- 合祀(ごうし)されると改葬ができない
他の遺骨とまとめて納骨することを「合祀」と言いますが、永代供養では一定期間を過ぎたお骨は合祀するのが一般的です。一旦、合祀したお骨は、改めて取り出すことができなくなります。改葬(遺骨を別の墓に移すこと)をしようと思っても、合祀後はでません。改葬を検討している場合は、個別納骨中に結論を出す必要があります。
永代供養の手順と方法
永代供養の手順や方法については、既にお墓がある場合とない場合で異なります。墓がある場合は、墓じまいをする必要もあり、手続きはより複雑で時間もかかります。
改葬(新たなお寺に遺骨を移す場合)
改葬とは、それまで納骨していたお寺や霊園から別の地へお骨を移す、いわばお墓の引っ越しです。改葬には役所での手続きを始め時間がかかる場合があるので、余裕をもって準備を進めることが大切です。
- お寺や霊園の選定
永代供養の依頼先は生前から探すこともできます。家族と相談しながら、お寺や霊園を巡ってみると良いでしょう。
- 申し込み
気に入った所があれば、申し込みをして契約書にサインをします。
- 受入証明書
永代供養をお願いする寺や霊園から、遺骨を受入れてもらうための「受入証明書」を発行してもらいます。
- 埋蔵証明書
現在、納骨している墓地の管理者に墓じまいをする旨を伝え、「埋蔵証明書」を発行してもらいます。
- 改葬許可申請書
役所への届出です。申請書は市区町村役所のホームページの他、役所でも入手できます。申請書には以下の項目を記入する必要があります。
・故人の本籍、住所、性別、氏名
・死亡年月日
・火葬の場所と火葬を行った年月日
・改葬の理由
・改葬先の住所
先祖代々の墓の場合、かなり時代をさかのぼらなければならなかったり、本籍地や死亡年月日がはっきりしない可能性があります。調査に時間がかかることを想定して、余裕をもって計画を進めましょう。
- 改葬許可証
役所で受入証明書、埋葬証明書、改葬許可申請書が受理されると、「改葬許可証」が発行されます。
- 墓じまい
遺骨を取り出す際には、宗教者に墓から魂を抜く閉眼供養をしてもらいます。また墓石を撤去し更地にする必要があるので、石材店に依頼して日程を調整します。
- 離檀(りだん)の手続き
改葬を期に、菩提樹の檀家をやめる場合は、離壇の手続きをします。これまで世話になったお礼としてお布施をお渡しするのが一般的で、これを離壇料とも呼びます。離壇料の相場は5万円前後~20万円までと幅広く、必ずしも定額ではありません。トラブルを避けるうえでも、事前に相談することをおすすめします。
- 改葬先に納骨する
永代供養をする寺院や霊園に遺骨を持参し、納骨してもらいます。
- 永代供養料の支払い
お寺に依頼する場合は、白無地の封筒の表書きに「お布施」または「永代供養料」と書き、管理者にお渡しします。中袋に、氏名、住所、金額も書き入れましょう。
民間の霊園は銀行振込で大丈夫な場合もあります。
いずれの場合も、支払いを済ませた証明書として領収書や振込明細書などを保管するようにしましょう。
改葬(菩提寺で永代供養をお願いする場合)
現在、墓のある菩提寺で永代供養をお願いする場合も、永代供養のための墓地に遺骨を移す必要があるので、改葬の手続きが必要です。離壇手続き以外は、上記と同じ手続きになります。
まだ墓がない場合
独立をして実家の墓へは入らず、墓を継承する必要もない場合は、改葬に比べると手続きはシンプルです。
永代供養の依頼先が決まったら、生前予約の契約をし支払いを済ませます。契約書と支払い証明書は、保管場所や方法を家族と共有し、自分が亡くなった時にスムーズに納骨できるようにしましょう。
永代供養はどこにする?
どこで永代供養をするかは自由です。もちろん費用は重要なポイントですが、永代供養をする目的とあわせて検討することをおすすめします。
立地
永代供養後も定期的に参拝したい場合や、自分の死後に配偶者や子ども、孫などの親族が、参拝を希望する可能性がある場合、立地は重要なポイントです。住まいから遠い場所は参拝が難しいので、家族の理解が得られずトラブルになることもあります。
依頼先の規模や運営状況
永代供養を依頼する寺が廃寺となったり、霊園が倒産してしまうと、契約期間満了まで供養してもらえない可能性があります。
納骨のスタイル
永代供養では納骨のスタイルも選ぶことができます。納骨方法の好みは家族といえども、人それぞれ。夫婦や家族で永代供養をする場合は、事前にしっかり相談することが大切です。
永代供養の費用相場
永代供養の費用は、納骨の方法によって異なります。それぞれの方法の費用や特徴とあわせて検討することをおすすめします。
埋葬方法別費用相場
埋葬方法 | 費用相場 | 特徴 |
個別納骨 | 1体 20万~70万円 | ・個別、夫婦、家族単位での埋葬が可能・墓標が設置されるので、どこに埋葬されているかがかわかりやすい ・一定期間が過ぎると、合祀される |
合葬 | 1体 5万~30万円 | ・最初から他の遺骨とあわせて納骨する(合祀) ・遺骨は取り出せない ・個別納骨のような期間の定めがない |
樹木葬 | 1体 40万~100万円 | ・死後は自然にかえるという思想を具現化 ・墓標の代わりに象徴的な木や植物が植えられ、その周辺に納骨する ・個別納骨と合葬を選べる場合があり、個別の方が割高 |
納骨堂 | 1体 20万~150万円 | ・屋内の施設に個別に納骨する ・気候や天気に関係なく、参拝がしやすい ・ロッカー型、仏壇型などが一般的(参拝スペースに自動でお骨が運ばれてくる自動搬送型もある) ・屋外の個別納骨よりも割高になることが多い |
永代供養の需要が増えた背景
現代社会で永代供養の需要が高まったのは、次のような要素が関係しています。
- 少子高齢化により墓の継承者がいない
墓の継承者が高齢化し、これ以上は墓を守り切れなくなってきているうえに、少子化で継承者が不在になる墓が増えています。
- 都会への人口集中により、管理者のいない田舎の墓が増えた
かつては家族や親族が近くの地域に暮らし、先祖代々の墓を守るのが自然な流れでした。しかし現代は、地元を離れて都会で暮らす兄弟や子がいる家庭が多く、管理が行き届かない墓が増えています。
- 一般墓の建設・維持費が高い
新たに墓を建てる場合、寺院や霊園などの区画を使わせてもらうために永代使用料を支払います。永代使用料と墓石代や建設費をあわせると、地方でも300万円前後、東京や大阪などの都市部では500万円以上になることもあります。さらに毎年の管理費も大きな負担に。
永代供養と永代使用の違い
「永代供養」は寺院や霊園が遺骨を預かり、一定期間供養をすることです。個人単位で永代供養の手続きを行い、その都度、永代供養料を納めます。管理は寺院や霊園が行うので、墓を手入れする必要はありません。納骨方法は寺院や霊園によって異なり、1人、2人(夫婦)、家族など、納骨人数も相談できます。一定期間が過ぎると合祀されるので、子孫への継承はできません。
一方、「永代使用」は墓地を使用する権利を持つという意味です。寺院や霊園が所有する墓地の区画の使用権を得て代々使用する、従来の一般的な墓のスタイルです。墓を建て、先祖から子孫まで同じ墓に納骨します。一度永代使用料を払えば、原則として永遠に使用できますが、墓地管理費を毎年支払い、掃除は自分で行う必要があります。
永代供養の意味と歴史
永代供養の本来の意味は、子孫が先祖の墓を守り、永代に渡り供養をすることです。しかし現代では、むしろ子孫が墓の継承ができないために、寺院や霊園が供養を代行する意味で使われるのが一般的です。
永代とうたっていますが、永遠に供養してもらえるという意味ではないので注意しましょう。個別供養の期間は、13回忌、17回忌、33回忌などの節目で区切るのが一般的です。その後は、お骨をまとめて納骨する合祀(ごうし)を行います。
永代供養の歴史は江戸時代よりも以前
永代供養の起源は、江戸時代以前にさかのぼると考えられています。江戸時代には寺院の永代台帳に記録が多数残されていることから、それ以前から永代供養が広く浸透していた可能性があります。
永代供養の始まりには、寺の仕組みが関係していたようです。現代にも残る檀家制度は、地域に根ざした檀家寺に見られる仕組みです。寺の存続を目的に、近隣住民から檀家を募り支援を受ける代わりに、檀家寺は檀家家族の葬祭供養を引き受けます。
一方、信仰心から特定の寺院に供養を希望する信者を受け入れたのが、信者寺です。特定の檀家からの支援ではなく、参拝料や祈祷・祈願料、お守りやおみくじの販売などで運営されるのが特徴です。信者を広く受け入れ、希望があれば永代供養も引き受けてきました。これが、永代供養の始まりだったという説が有力です。
まとめ
日本では家族のつながりを大切にし、代々に同じ墓に埋葬するのが伝統でしたが、現代はお墓を守り継承することが難しくなっていきています。とはいえ、一切の供養を放棄することには抵抗がある人が多いことも事実。
永代供養は、墓を継ぐという物理的な負担を取り除く一方で、供養は続けるという心理的な安心感をもたらす埋葬方法だからこそ、注目が高まっているのでしょう。