本ページはプロモーションが含まれています。
御朱印とは?意味や歴史、もらい方や御朱印帳の選び方を紹介
御朱印とは参拝者向けに押される神社や寺院の印章・印影
御朱印とは神社や寺院を参拝した証として押される印章や印影です。
観光地などにある記念スタンプと違い自分でスタンプを押すのではなく、寺社の職員などが参拝した日にちや寺社名、御祭神(ごさいじん)、御本尊(ごほんぞん)の名前を御朱印帳に墨書きしてくれます。
御朱印集めは女性を中心に、ここ最近ブームになっています。パワースポット巡りなどを楽しむ女性は多く、お気に入りの御朱印帳を買うことを楽しむ女性も多いです。
この記事では、御朱印の歴史や御利益、もらい方、料金、お寺と神社での違いの他、御朱印帳についても解説します。
御朱印の歴史
御朱印の起源については諸説ありますが、有力な説は13世紀前半(鎌倉時代)に始まったとされる「六十六部(ろくじゅうろくぶ)」です。
六十六部は日本全国66ヶ所の霊地に法華経を奉納するため、巡礼の旅をおこなった者のことで、室町時代から江戸時代にかけて盛んに行われるようになりました。
ただし江戸時代の後期になるとだんだん行われなくなり、参拝の記念に印をもらうという風習のみが残りました。
しかし、この時代にはまだ御朱印という言葉は使われておらず、寺社でもらう印を御朱印と呼ぶようになったのは昭和に入ってからという説が有力です。
御朱印の御利益は?
果たして、御朱印に御利益があるのかどうかは気になるところですが、御利益はその人のとらえ方次第です。
まず、参拝する寺社自体にパワーがあるので、寺社に参拝すること自体を御利益ととらえる考え方があります。
さらに、御朱印をもらった御朱印帳を大事に保管することによって運が開けるという見方もあります。
お寺と神社の御朱印の違い
お寺と神社の御朱印で特徴や書かれている内容の違いをまとめてみました。
特徴 | 書かれている内容 | |
お寺 | 御朱印が3ヶ所押される。御朱印の数が神社よりも多い。墨書きで書かれている。浄土真宗では御朱印の授与はない。 | ①「奏拝」の文字 ②寺の俗称 ③梵字(ぼんじ)で墨書きされている。 ④「仏法僧」と書かれた「山宝印」か御朱印の意味である「御宝印」などお寺共通の字がある。 ⑤本尊が安置されているお堂名 ⑥参拝日時 |
神社 | 手書きが一般的だが、プリントしてあるケースも。季節や行事による限定の御朱印がある。シンプルで朱印が一つか二つ。お寺よりも自由でキャラクターを扱ったものや、個性豊かなデザインのものがある。 | ①「奏拝」の文字 ②神社の名称 ③参拝日 ④神社名か神様の朱印 ⑤神社の家紋でもある「社紋(しゃもん)」 |
御朱印のもらい方
御朱印はお寺、神社でもらえます。そのもらい方をお寺と神社の違いを踏まえながら説明します。
御朱印はどこでもらえる?
御朱印をもらう場所は御朱印所です。お寺の場合は納経所、寺務所、神社だと授与所または社務所の場合が多いです。
いずれも参拝を済ませてから行きましょう。
御朱印の料金は300円が多い
「初穂料」と言われる料金は御朱印所で支払いますが、相場としては300円が最も多く、高くても500円くらいです。
「お気持ちで」という寺社もありますが、その場合も300~500円くらいが妥当ではないでしょうか。
御朱印は御朱印帳に頂く
御朱印は、御朱印帳に頂くのがマナーです。
ノートやメモ帳ではなく、御朱印帳を用意するようにしてください。
もらい方の流れ
御朱印のもらい方の流れを紹介します。
- 御朱印帳を用意する。
- 行きたいお寺や神社で御朱印の取り扱いがあるかどうか事前に調べて確認できたら目的地に行く。
- まずは参拝する。
- お寺の場合は納経所、寺務所、神社の場合は授与所または社務所に行く。
- 「御朱印を頂けますか。」と言い御朱印帳を開いて御朱印を頂く。
- 書き終えるまで、書き手の気が散らないように静かに待つ。
- 書き終えた御朱印を「ありがとうございました。」とお礼を言って両手で頂く。
- 御朱印は商品とは違い、神様、仏様から頂くものなのでおつりのないように料金を支払う。
神社や寺によっては、御朱印の書き手がいないこともあります。
そんな時はプリントされた「書き置き(かきおき)」と呼ばれる御朱印が渡されることあります。
「書き置き」は御朱印帳に貼ることもできるので、ありがたく頂戴しましょう。
御朱印帳の選び方
御朱印帳は参拝先の寺社で、気に入ったものを選ぶ人が多いです。
また、御朱印帳は寺、神社の他には文房具屋さんやインターネットでも販売しています。
特に選び方にきまりはないので、好みのものを楽しみながら選んでください。
御朱印帳は蛇腹式と和綴じがある
御朱印には蛇腹式と和綴じがあります。
それぞれのメリットやデメリットがあるので、好みに応じて選んでみてください。
メリット | デメリット | |
蛇腹式 | 横に広がり、平たくなるので書きやすい。丈夫な和紙でできている。 | 書いてもらうときに墨がにじむ。持ち運ぶ際に破れたり、折れ曲がったりしやすい。 |
和綴じ | ヒモで取り外しができるので、順番を換えたい時にやりやすい。 | 墨が裏に写りやすい。蛇腹式に比べると、書きにくい。 |
寺社の御朱印帳が人気
寺社の社務所や寺務所で購入できる、寺社オリジナルの御朱印帳が人気です。
寺社名が入り、寺社ならではの個性がある御朱印をもっていると、その場に行った良い記念にもなるでしょう。
期間や数量限定で売られているものも多くあるので、気になる人は寺社の公式ページをまめにチェックすることをおすすめします。
また人気のあるものは発売開始後、すぐに売り切れてしまうこともあるので要注意です。
御朱印の意味を正しく理解し心を込めて参拝しよう
御朱印は寺社を参拝した印で、御朱印帳に寺社ならではの言葉や参拝日時を書いてもらいます。
昨今は女性を中心に、お気に入りの御朱印帳にパワースポットの御朱印を頂くことが流行っています。ただしより大切なのは御朱印帳のコレクションではなく、参拝する気持ちではないでしょうか。
御朱印の意味を理解した上で、心を込めて参拝しましょう。