MENU

墓じまいとは?メリット・デメリットは?方法や費用について徹底解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

墓じまいとは墓を撤去して更地に戻すこと

墓じまいとは、文字通り墓を片付けることです。遺骨を取り出して、墓石を撤去し元通りの更地にして、墓地の管理者に返すまでを指します。

墓を維持することが難しくなった場合に行われることが多く、多様化する家族の形や価値観の変化も影響して、墓じまいの希望は増加傾向にあります。

墓じまいの希望が増えた背景やメリット・デメリット、手続きや流れ、費用や墓じまい後の供養方法などについて解説していきます。

なぜ墓じまいは増えているのか

墓じまいは年々増加する傾向があります。背景には、伝統的な墓を維持することが、現状の生活に合わなくなっていることも関係しています。

社会問題とも関係のある、墓じまいが増える理由について見ていきましょう。

お墓の管理が難しくなった

少子化により、墓の継承者の数が減っています。子どもや孫がいない家庭や、子どもが

いても結婚して配偶者の家庭に入っている場合などは、墓を継承することが難しくなります。

さらに現代は、若い世代が都市部へ流れて、地方に住む親世代が墓を守っているケースが少なくありません。子世代がすでに地元以外を生活拠点にしている場合は、いずれは実家の墓を守ることが物理的に難しくなるでしょう。

親世代が年老いて墓の管理が難しくなるこれからは、墓じまいの希望が増える可能性があります。

死に対する考え方の変化

日本の墓のシステムには、伝統的な家族観や死生観が関係していました。しかし、近年では家族の形や死に対する考え方が多様化し、先祖代々の墓に入ることにこだわらない人も増えています。

そうした背景から、自分の死を考え、墓じまいを選択する方もいます。「千の風になって」の歌のように、死後は墓になど眠っていないという価値観を持つ人もいるでしょう。

自分だけでなく、子や孫も墓に縛られず、自由な埋葬方法を選択してほしいという人にとっても、墓じまいは魅力的な選択肢となっています。

墓じまいのメリット&デメリット

墓じまいを検討しているなら、まずは墓じまいのメリットとデメリットを知りましょう。

墓じまいに対して「罰当たり」というマイナスなイメージを持っている方は少なくないと思いますが、必ずしもそうではありません。墓が守れない人にとっては、墓じまいが唯一供養を継続するための方法になる場合もあるのです。

墓じまいのメリットとデメリットは、それぞれの墓や家庭の事情とも関係するので、じっくり検討することをおすすめします。

墓じまいのメリット

墓じまいのメリットというと、維持管理にかかっていた費用が安くなることに目が向きがちです。しかしそれ以上に心理的なメリットが大きいことも特徴です。

  • 無縁仏の解消

墓じまいの最大のメリットとも言えるのが、無縁仏にすることを避けられることです。

何らかの事情で墓の管理ができずに、墓が荒れているなら、墓じまいを検討する価値があります。墓じまい後に、住まいの近くに墓を移したり、永代供養や納骨堂を利用したりもできます。

その意味で墓じまいは、供養をやめるためではなく、供養を続けるための方法とも言えるのです。

  • 管理費を抑えられる

墓じまい後は、墓を維持するためにかかっていた費用がなくなります。

寺院や霊園に墓がある場合は、墓地管理費を払うのが一般的です。さらに、遠方に住んでいる場合は、墓に通うための交通費や宿泊費、食事代なども定期的にかかります。

墓じまい後に改葬する場合は、再びこれらの費用が発生する可能性がありますが、納骨する場所や方法によっては、現在の墓よりも管理費を抑えられる可能性があります。また、通いやすい地域に改葬した場合は、旅費の負担はかなり抑えられます。

  • 維持管理の負担がなくなる

墓じまいをすると、墓の掃除や手入れなど、墓を管理するための手間が、かからなくなります。

また、墓の継承者がいない場合、墓じまいをすることは心理的な負担の軽減にもつながります。

墓じまいのデメリット

墓じまいのデメリットは、人間関係のトラブルになりやすいことです。墓じまいのマイナスイメージが先行して、先入観で墓じまい=罰当たりな行為と捉える人もいるので、丁寧な説明を心がけましょう。

記事の後半では墓じまいをする際の注意点も記載しています。今後墓じまいを検討している方はぜひ参考にしてみてください。

  • 親族とのトラブル

先祖代々の墓を守っている場合、関係する親族が多くなるので、墓じまいについて理解をなかなか得られない可能性があります。独断で決めてしまうとトラブルになり、関係が悪くなることもあるので注意が必要です。

  • 寺とのトラブル

特に菩提寺に墓がある場合は、檀家としての付き合いもあるので、事前の相談が重要です。墓じまい後の納骨先を、菩提寺以外にするならなおさらです。菩提寺の多くが檀家制度に支えられているため、墓じまいを機に檀家を失うことは、菩提寺にとっては大きな痛手。トラブルが大きくなると、高額な離壇料を請求される恐れもあるので、丁寧な説明が必要です。

  • 墓じまいの費用と手間がかかる

墓じまいには、墓石の撤去や閉眼供養などに費用がかかります。改葬(遺骨を別の墓に納骨する)する場合は、新しい納骨先への支払いも発生します。

また、墓じまいの後に改葬する場合は、役所に改葬許可申請書を提出し、許可を取る必要があります。先祖代々の墓で複数の遺骨がある場合は、手続きが煩雑で時間もかかります。

墓じまいの流れと手続き

墓じまいには、現在の墓を撤去する作業の他にも、遺骨の移送先やこれまでの寺との付き合いなど、さまざまな準備が必要です。

ここでは、「墓じまいの前」「墓じまい」「墓じまいの後」の3つの段階で必要になる手続きについて解説します。

墓じまいの前

  • 墓じまい後の遺骨の供養方法を決める

墓じまいをする際は、取り出した遺骨の供養方法についても、同時に検討することが大切です。

遺骨を自宅に持ち帰り、手元供養をすることは違法ではありません。しかし、収容している遺骨が多かったり、心理的な負担になったりと、手元供養が難しい場合もあるでしょう。

新たに墓を作り納骨する(改葬)か、永代供養や散骨などにするかは自由です。墓じまいの目的にあわせた供養の方法を検討しましょう。供養方法が決まったら、依頼先を選定します。

  • 墓の管理者(菩提寺や霊園など)に墓じまいをする旨を伝える

墓を所有する菩提寺や霊園に、墓じまいをすることを伝え、手続きや日程について相談します。

墓じまいを機に、檀家をやめる際は離檀手続きが必要になるので、その際の手続きについても確認しましょう。離壇をする際は、これまでのお礼としてお布施をお渡しするのが一般的です。これを離壇料と呼びます。離壇料の相場は5万円前後~20万円までと幅広く、必ずしも定額ではありません。トラブルを避けるうえでも、事前に確認することをおすすめします。

  • 工事業者の選定と見積依頼

墓石の撤去や整地などの工事は、石材店に依頼するのが一般的です。寺や霊園が石材店を指定する場合もあるので、工事業者についても墓の管理者に相談すると良いでしょう。

特に指定業者がなければ、複数の石材店や専門業者から費用の見積もりをとり、サービス内容と併せて検討します。

  • 役所へ改葬許可申請書を提出する

遺骨を現在の墓から取り出し、別の供養先に納骨することを、改葬(かいそう)と言います。改葬には役所への届け出が必要です。散骨や自宅で供養をする場合は、基本的に必要はありませんが、自治体によっては求められることもあります。

届け出には、以下の3つの書類が必要です。

「改葬許可申請書」

市区町村役所のホームページからダウンロードするか、窓口で入手できます。申請書には、故人の本籍、住所、性別、氏名、死亡年月日、火葬の場所と火葬を行った年月日、改葬の理由や改葬先の住所などが必要です。自治体によって、記載内容は異なるので事前に確認して情報を集めておくとスムーズです。

「埋葬証明書」

現在の墓の管理者から発行してもらう書類です。

「受入証明書」

改葬先の管理者から発行してもらう書類です。

墓じまい

  • 閉眼供養

遺骨を取り出す際に、お墓から魂を抜くための儀式です。宗教者に読経をあげていただき、可能であれば立ち会うようにしましょう。お布施として閉眼供養料をお渡しします。

  • 撤去工事

遺骨を取り出した後に、墓石を解体撤去し更地に戻します。管理者に土地を返して、墓じまいが完了です。

  • 離檀料を渡す

改葬を期に、菩提寺の檀家をやめる場合は、離壇料を渡して、これまでのお礼を述べましょう。

墓じまいの後

  • 改葬先に納骨する

新たに遺骨を納める寺院や霊園で納骨をします。墓を建てる場合は、開眼供養(魂入れ)をしてもらうのが一般的です。なお、永代供養の場合は開眼供養は行いません。

墓じまいの費用

墓じまいには、墓の解体や閉眼供養料などさまざまな費用がかかります。

以下に、墓じまいの際に発生する費用の相場を紹介します。

  内容  費用相場  支払先  備考
墓石の解体・撤去工事     約8万~15万円/1㎡・石材店
・専門業者  
墓の広さ以外にも、以下を考慮して料金が決まります。
・重機や運搬機が入れるか
・墓石の大きさや量
・遺骨の数・作業日数・作業人数
閉眼供養料3万~5万円・墓を管理する寺院の宗教者
・閉眼供養を依頼した宗教者      
一般的な法要と同じく、お布施としてお渡しします。
書類交付1000~3000円・市区町村役所改葬許可書の発行手数料をはじめ、手続きに必要な費用です。
離壇料3万~20万円・墓じまいを機に檀家を離れる菩提寺離壇料に定額はありませんが、高額な離壇料を請求された場合は、弁護士などに相談しましょう。
改葬にかかる費用・一般墓:200万円前後          

・永代供養-個別納骨:1体20万~70万円
-合祀:1体5万~30万円
-樹木葬:1体40万~100万円

・散骨
-海洋:10万~50万円
-山林:5万~10万円
・改葬先の寺院や霊園一般の墓の墓石や土地の価格は、地域によって大きな差があります。関東地方はいずれも高く、300万円を超える場合もあります。
開眼供養料3万~5万円・改葬先の寺院
・開眼供養を依頼した宗教者
一般的な法要と同じく、お布施としてお渡しします。

墓じまいをした後の供養方法

墓じまいをする目的に応じて、その後の納骨や供養の方法を選びましょう。墓を新たに建てる他にも、永代供養という方法があります。また、遺骨を残さない場合は散骨も人気が高い方法です。

墓じまいをした後の供養方法ごとの特徴について見ていきましょう。

永代供養

永代供養とは、寺院や霊園が故人の親族に変わって遺骨をあずかり、供養してくれる方法です。後継者のいない人や墓が遠方で管理が難しい人などが、墓じまいをした後に永代供養を依頼するケースが増えています。

永代供養は、墓地の管理者が掃除や墓の管理をしてくれるのが大きな特徴です。一般的な墓を建てるよりも費用が安いので、墓をこれから持つ人にとっても新たな選択肢として注目されています。

永代供養は個別納骨と合祀(ごうし)と言われる合同納骨の方法があり、個別納骨の費用の方が高くなります。個別納骨は期間が決められており、それを過ぎると合祀されるのが一般的です。

散骨・樹木葬

散骨とは、遺骨を粉末状にして海や山などに撒く方法です。一方、樹木葬とは散骨と同じく遺骨を粉末状にして、墓標の代わりとなる木や植物の周辺に埋める方法です。いずれも亡くなったら自然に還りたいという発想を形にした埋葬方法として、人気が高まっています。

散骨も樹木葬も他人の私有地では禁止されており、できる場所については市区町村役所に確認する必要があります。

手元供養

手元供養とは、自宅に遺骨を置き供養することです。小型の骨壺に入れて安置する方法以外にも、遺骨の一部をアクセサリーに加工して身につける方法もあります。

ただし、墓じまいで複数の遺骨を取り出した場合は、安置するスペースを確保する必要がある上に、心理的な抵抗を感じる人も多く、あまり一般的ではありません。

管理者が亡くなった場合は、残された親族が遺骨を管理することになるので、負担になる可能性があります。

墓じまいをする際の注意点

墓じまいをする際には、いくつか注意したい点があります。遺骨を取り出すというデリケートな作業なので、少しの行き違いが大きなトラブルになる可能性もあります。

ここでは、墓じまいで気を付けたい3つのポイントについて解説します。

親族からの理解を得る

もっとも注意したいのが、親族や周囲の理解を得ることです。特に先祖代々の墓の場合は、関わる親族も多いため、事前に相談をして理解を得ることが大切です。

墓を守ることが当たり前とされる地域では、墓じまいについて感情的に抵抗がある人は少なくありません。中には、墓じまいを無責任な行為だと非難する人もいるでしょう。

墓を守ることを大切に考えているからこその苦渋の決断であること、物理的、経済的な負担が大きいことなど、相手の感情面に配慮しつつ墓じまいに至った事情を伝えましょう。

無縁仏にしないための選択であることを、根気強く説明することが大切です。

墓の管理者からの理解を得る

墓じまいを機に菩提寺との関係も終わりにする場合は離壇の手続きをしますが、これが問題になる恐れがあります。

菩提寺にとって、檀家からの支援は大きな収入源です。そのため墓じまいをしてほしくないのが本音です。気持ちよく墓じまいをするためには、経緯や理由についても丁寧に説明し理解を得られるよう努めましょう。相談する中で、閉眼供養料や離壇料についても事前に確認しておくことも忘れずに。

複数の石材業者から見積もりをとる

墓石の撤去や整地を依頼する石材店は、できれば複数の業者から見積もりを取り、サービス内容と価格を検討することが大切です。

墓石撤去にかかる料金は、基本的には墓の広さで計算されます。例えば、1㎡10万円の場合、墓が2mx2m=4㎡であれば、40万円です。しかし、墓の立地や状態によっては、追加費用を請求されることもあります。墓石を撤去するためには、特殊な機材が必要なので、機材が入れない場合は、人員を増やさなければなりません。さらに作業時間も長くなるので、その分費用が高くなる可能性があるのです。

墓の広さだけを計って見積もりを出してもらうと、作業後に高額な料金を請求されトラブルになる恐れがあるので、できるだけ現地に視察に来てもらい見積もりを出してもらいましょう。

また、複数の業者を比較することで費用相場がわかり、サービス内容も検討しやすくなります。

まとめ

少子高齢化や死生観が多様化する中で、今後も墓じまいの需要は増えていくことが予想されます。とはいえ、費用が安くなるからと簡単に墓じまいを決めてしまうと、トラブルに発展したり、後々後悔したりすることもあるので注意しましょう。

墓じまいのメリット

・無縁仏の解消

・管理費を抑えられる

・維持管理の負担がなくなる

墓じまいのデメリット

・親族や寺とのトラブルに発展しやすい

・墓じまいの費用と手間がかかる

注意点

・親族に墓じまいに至った経緯を丁寧に説明し理解を得ましょう

・墓じまいを機に菩提寺の檀家を離れる時は、事情を丁寧に説明し、これまでお世話になった御恩に対するお礼の気持ちを伝えましょう

・複数の石材店からの見積もりを比較検討し業者を選びましょう。

今後墓じまいを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次
閉じる