本ページはプロモーションが含まれています。
魂抜きとは?目的や費用は?墓じまいで魂抜きをする際の注意点についても解説
魂抜き(たましいぬき)とは墓や仏壇から魂を抜く儀式
魂抜きとは、墓や仏壇に宿った魂を抜くために僧侶に読経をあげていただく儀式です。
御魂抜き(みたまぬき)、お性根抜き(おしょうこんぬき)や閉魂法要(へいこんほうよう)、閉眼法要(へいげんほうよう)などと呼ぶ場合があます。また、浄土真宗は教義の違いから、遷仏法要(せんぶつほうよう)と呼びます。
墓じまいの増加に比例して増えている
近年では、墓の維持が困難となり、墓が荒廃することが社会問題になっています。そのため無理なく供養を続けるために「墓じまい」をする人が増えています。墓じまいは墓を壊して更地に戻す必要があるので、墓じまいともなって魂抜きの依頼も増えているのです。
この記事では、魂抜きの目的やかかる費用、墓じまいでの注意点について解説していきます。
魂抜き本来の目的とは
魂抜きの目的は、神仏に関する物を移動、処分、解体などする時に、読経をあげ魂を抜くことです。墓や仏壇は、ご先祖が仏となり宿るとされているところです。そのため手を加える際には、供養のために読経をあげ魂を抜く必要があるとされているのです。
しかし、魂は目に見えませんから、実際に墓や仏壇から魂が抜けたかどうかは確認できません。一方で、見えないからこそ、不安をかき立てられることも事実でしょう。こうした見えないものへの恐れや不安を払拭することが、魂抜きの本来の目的とも言えます。
魂抜きはなぜ必要?
墓や仏壇などを粗末に扱うことは「罰当たり」な行為とされ、なんらかの災いの元になるかもしれないと不安を抱く人は多いもの。先祖代々受け継いだ歴史があればこそ、なおさら手を加えることにうしろめたさが募ります。
魂抜きの儀式を通じて、手間もお金もかけることで、こうしたうしろめたさから逃れたいという人の心が、魂抜きの儀式を生み出したのでしょう。
魂抜きが必要になる場面
魂抜きは、魂が宿ると考えられるあらゆる事物が対象です。以下は、移動や解体、処分にあたり魂抜きが必要とされるものです。
・墓
・仏壇壇
・位牌(いはい)
・遺影(いえい)
・仏像
・仏壇に飾っていた掛け軸
・人形
など
処分の際に気になるものがあれば、菩提寺や近くのお寺に魂抜きの必要があるか確認すると良いでしょう。
魂抜きの費用相場
魂抜きを依頼する場合は、お寺へのお布施と僧侶へのお車代や御膳料などがかかります。それぞれの費用相場を見ていきましょう。
お布施
魂抜きのお布施は、一般的な法要と同じく3~5万円が相場です。ただし、お寺との関係や地域によってお布施の金額は異なるので、魂抜きをお願いする際に金額については確認することをおすすめします。
お布施の金額を確認することは失礼ではありません。むしろ、「このくらいかな?」と自己判断で包んだために、失礼になることもあります。特に少なかった場合は、トラブルの原因になるので注意しましょう。予算が限られている場合も、素直に事情を伝えてみることをおすすめします。
お車代・御膳料
僧侶に自宅や霊園などに出向いていただき、魂抜きをしていただく際は、交通費としてお車代をお渡しするのが一般的です。移動距離によりますが、5千~1万円が相場です。魂抜きをお寺で行う場合やお寺に迎えにあがり僧侶をお連れする場合は、お車代の必要はありません。
一方、御膳料はお食事代のことです。魂抜きに親族を招き、儀式後に会食をする場合は僧侶にもお声がけをします。僧侶が会食に参加されない場合は、御膳料を5千円程度お渡しするのが一般的です。こちらも、会食に参加される場合は必要ありません。
いずれも事前に確認しておくことが大切です。当日は、お布施とは別の封筒に包み、お渡しできるよう準備しておきましょう。
墓じまいで魂抜きをする際の注意点
墓じまいの際に、魂抜きをする場合は、親族や菩提寺からの理解を得ることがとても大切です。
先祖代々の墓は、関係する親族が多く、それぞれの感情に配慮する必要があります。一方、菩提寺にとっては墓じまいを機に檀家をやめられるのは、経営に関わる問題です。
トラブルを避けるために、墓じまいをする理由や経緯について説明し、理解を得るようにしましょう。
墓じまいについて親族の理解を得る
先祖代々の墓ともなれば、関係者は多く、墓への思いも人それぞれです。墓じまいを寂しく感じる人や無責任だと批判的な感情を抱く人もいるかもしれません。
しかし、少子高齢化が進む現代では、墓の継承が難しくなってきていることは事実です。無縁墓が増え、墓が荒れていくことも問題となっています。また過疎化が進む地域では、すでに子は地元を離れ、高齢の親に墓の負担がのしかかるという、厳しい現実も。たとえ、子が管理を引き受けたとしても、墓のために帰省する交通費や宿泊費などの経済的な負担は小さくありません。こうした背景から、墓じまいを検討する人は増加する傾向があるのです。
墓を維持することが難しいことを親族に丁寧に説明し、墓じまい後の遺骨の納骨先や納骨方法なども含めて相談しながら、理解を得るように努めましょう。
菩提寺の理解を得る
墓じまい後は、遺骨を菩提寺以外の場所に納骨する場合もあります。その機に、檀家を離れることを検討している方もいるのはないでしょうか。菩提寺は檀家の支援によって支えられているので、檀家を失うことは大きな痛手です。
とはいえ、既に檀家として寺に尽くした親世代が他界し、子孫の世代では寺との付き合いが薄くなってるケースや、菩提寺に永来供養の仕組みがない場合などは、離壇(りだん)を検討することもやむを得ません。
まずは、墓じまい後に永代供養を依頼できるか確認し、できない場合は改葬先や離壇について相談すると良いでしょう。離壇に際して、離壇料が必要になる場合もあります。魂抜きのお布施の金額とあわせて、離壇料についても確認することをおすすめします。
まとめ
魂抜きは、文字通り魂を抜く儀式で、仏の供養のため、というのが大儀です。しかし、魂抜きの本質は、災いや不幸に対する恐れや不安を取り除くことです。なんらかの不幸が起きても、自分を責めず後悔しないないための備えと言ってもいいでしょう。
魂抜きをすることで、スッキリとした気持ちで前へ進むことができるなら、儀式をする意味はあるのではないでしょうか。