MENU

戒名とは?相場は30万?ルールや戒名をつけないリスクも解説

本ページはプロモーションが含まれています。

目次

戒名とは仏様の弟子になったことを意味する名前

戒名とは、仏様の弟子になったことを意味する名前です。

戒名に関する基礎的な知識をご紹介しましょう。

戒名とは

戒名とは、仏式の葬儀の前に故人が付けてもらう死後の名前のことです。

仏式の葬儀では戒名が不可欠ですが、無宗教葬=自由葬とよばれる宗教に縛られない葬儀の場合は不要になります。

原則として菩提寺の住職から授かることが特徴です。

戒名の意味

戒名は、出家していない人も迷うことなく極楽浄土へ行くためのものという意味があります。

もともと出家した僧侶や信心深い信者が与えられるものでした。

しかし近年では出家をしていない一般の人でも戒名を頂くことができ、仏様の世界における故人の新しい名前という意味を持ちます。

戒名の構成

一般的に戒名は院号(院殿号)・道号・戒名・位号の四つで構成されます。

  • 院号:皇族や社会的貢献度が高い人に与えられる位
  • 道号:悟りを開いた者に与えられる称号(水子・幼児・未成年者には、道号を付けないのが通例)
  • 戒名:仏の世界における呼び名
  • 位号:戒名の最後に付く尊称

また戒名の構成は、現世での名前から一文字、仏様や経典から一文字取って付けるのが通例です。

故人の生前に果たした功績が戒名に反映されることもあります。

戒名はどんな時に使う?

戒名を使うシーンは主に3つあります。

  • 位牌:白木の位牌・納骨後の黒い位牌に記載する
  • 過去帳:浄土真宗などで使用されるもの
  • お墓(墓石):墓石に生前の名前・命日・年齢に加えて記載するリスト

一般的なのは位牌と墓石です。

位牌は葬儀で使用する白木の位牌を、四十九日の法要後に黒い位牌に替えますが、双方に戒名は記載されます。

戒名の読み方と英語表記

戒名は『かいみょう』と読みます

英語で表記する場合は

  • Dharma name
  • Buddhist name
  • posthumous Buddhist name

などが用いられます。

戒名は位(ランク)で戒名料が決まる

戒名を頂くときには、戒名料を支払う必要があります。

戒名料は位(ランク)で決まりますが、宗派によって異なるため注意が必要です。

一般的な位(ランク)

同じ仏教でも、浄土宗・真言宗・天台宗・曹洞宗・臨済宗などの一般的な位(ランク)は以下のようになります。

【男性の場合】

  1. 〇〇院居士
  2. 〇〇居士
  3. 〇〇信士

【女性の場合】

  1. 〇〇院大姉
  2. 〇〇大姉
  3. 〇〇信女

日蓮宗の場合

日蓮宗の場合の位(ランク)は次のようになっています。

【男性の場合】

  1. 〇〇院居士
  2. 〇〇院日信士
  3. 〇〇院信士
  4. 〇〇信士

【女性の場合】

  1. 〇〇院大姉
  2. 〇〇院日信女
  3. 〇〇院信女
  4. 〇〇信女

浄土真宗の場合

浄土真宗の場合も他の宗派とは異なる位(ランク)があります。

【男性の場合】

  1. 〇〇院釋
  2. 〇〇釋

【女性の場合】

  1. 〇〇院釋尼
  2. 〇〇釋尼

なぜ戒名に位(ランク)があるのか

戒名は院号(院殿号)・道号・戒名・位号の四つで構成されますが、位(ランク)とは、最後の部分『位号』のことです。

以前は貴族・武士など身分の差を戒名で表すことがありましたが、現代の日本ではお布施の金額によって位(ランク)を決められるようになっています。

菩提寺のある場合は、前もって相談することも可能なので、特に高い位(ランク)の戒名を希望する場合には事前に相談する方が良いでしょう。

戒名は宗派によって異なる?宗派ごとの特徴

同じ仏教でも、戒名は宗派によって異なります。

宗派ごとの特徴をご紹介しましょう。

浄土真宗

浄土真宗は戒名ではなく『法名』を付け「釋(釈)」の文字が入ります。

位号もなく、女性の場合は「釋」が「釋尼」になります。

浄土真宗の場合は、他の宗派のように四十九日で仏になるのではなく、亡くなった時点で阿弥陀如来様があの世に連れて行ってくれて成仏できるという教えになっているのが特徴。

他の宗派のように『修行した人がつける名前』である9文字から12文字の戒名ではなく、法名といわれるのです。

日蓮宗

日蓮宗も浄土真宗と同じく、戒名ではなく法号を付け、位号の前に「日号」という号が入ります。

日蓮宗の戒名の構成は9文字で構成され、男性の場合は道号に「法」の文字、女性の場合は「妙」の文字をつけるのが通例です。

真言宗・天台宗

真言宗と天台宗では、頭に梵字を1文字つけ、その下に9文字の漢字で構成されます。

梵字とは、古代インドの文字として発展したもので、日本には仏教的な神仏を一字で表す文字として伝来しました。

真言宗・天台宗ともに戒名の頭に梵字が入りますが、天台宗は戒名の頭にキリーク(千住観音菩薩を表す梵字)が入ることがあります。

臨済宗

臨済宗の戒名は9文字で構成され、戒名の中に「誉」の文字が入るのが特徴です。

臨済宗においての特例は、院号ではなく、院号に準じた尊称の軒号・庵号・斎号などをつける場合もあります。

曹洞宗・浄土宗

曹洞宗・浄土宗も天台宗などと同じく、梵字1文字+基本の9文字で構成されます。

浄土宗の場合は、戒名の上に誉(誉号)がつく場合があり、曹洞宗は単に道号+戒名の4文字だけという場合もあります。

戒名はいらない?戒名をつけないことで招く3つのリスク

信仰心の薄い人にとっては、戒名も馴染みがなく、戒名などいらないと考えることもあるかもしれません。

しかし戒名をつけないことによって招くリスクも存在します。

どんなリスクを招く恐れがあるのか、3つのポイントをご紹介しましょう。

墓地に納骨できない

寺院にお墓を持っている場合、戒名がないと納骨できないことがあります。

戒名とは仏様の弟子になったという証でもあり、納骨の条件として戒名がつけられていることが定められていることがほとんどです。

身内から理解を得られない

故人の遺言で戒名をつけないという選択がされていたとしても、先祖代々の墓地に納骨ができないという状態は、身内からの理解が得られないことがあります。

現代の日本では、戒名をつけ、墓地に納骨するというのが一般的な考えとして浸透しているため、強い反対を受けてしまう可能性も考えられるでしょう。

お布施は別途必要なことも

費用の面で戒名をつけないと判断しても、お布施は別途必要になることがあります。

戒名料とお布施は本来別のものですが、お布施はお布施として葬儀の際に僧侶へ渡すものです。

戒名をつけないからといってお布施が不要というわけではないので注意しましょう。

戒名の相場と戒名料を抑える方法

戒名を授けていただくには戒名料が必要になります。

現在の日本では戒名の位(ランク)によって相場があり、指標とすることが可能です。

戒名の相場はどのくらいなのか、戒名料を抑える方法はあるのかについて解説します。

戒名の相場は30万円

特定の宗派がなく、菩提寺を持っていない人の戒名料の相場は30万円といわれています。

一般戒名は2万円程度の安価なものもありますが、100万円以上という高額な戒名料があるのも事実です。

戒名料は宗派や位(ランク)によって異なります

  • 信士・信女(しんじ・しんにょ):30~50万円
  • 釋・釋尼(しゃく・しゃくに):20万円~
  • 院釋・院釋尼:50万円~
  • 居士・大姉(こじ・だいし):50~80万円
  • 院信士・院信女:30~100万円以上
  • 院居士・院大姉:100万円以上

地域や提携している葬儀社などによって異なることもあります。

葬儀の見積もりの際に戒名料が含まれておらず、葬儀後にトラブルになるというケースもありますので、必ず確認することが大切です。

戒名料を抑える3つの方法

戒名料を少しでも抑えたいという場合は、戒名料を抑える方法もあります。

低位の戒名を選ぶ

前述の通り、戒名は位(ランク)によって戒名料が大きく変わります。

無理に高位の戒名を選んでしまうと、高額な戒名料を払わなくてはいけません。

事前に事情を説明し、低位の戒名をお願いすることで費用を抑えることができます。

生前戒名を依頼する

生前戒名とは、亡くなってから戒名を頂くのではなく、生きているうちに戒名をつけてもらうよう依頼することです。

生前戒名は一般的な戒名に比べて、費用が安い傾向があります

ただし菩提寺を持っている方は、他の寺院やサービスで受けた生前戒名では納骨ができないと断られるケースもあるので、事前に相談が必要です。

戒名授与サービスを利用する

戒名授与サービスとは、宗派や地域性にこだわらずに戒名を授与してもらえるサービスのことです。

インターネットなどで申し込むことができ、生前戒名の依頼も可能です。

料金は通常の戒名料よりもかなり安価に抑えることが可能で、信士・信女・釋・釋尼であれば2万円~受け付けてくれます。

ただし生前戒名と同じく、菩提寺のある方は事前に相談する必要があるので、注意しましょう。

戒名に関するよくある質問

普段あまり馴染みがない分、戒名に関しては知らないことばかりだという人も多いはずです。

そこで戒名に関するよくある質問をピックアップしました。

戒名はいつまでに準備が必要?

戒名は一般的にお通夜までに準備する必要があります。

戒名授与サービスなどを利用してお通夜までに戒名が間に合わない場合は、俗名で葬儀を行ってもらうこともできます。

戒名授与サービスの戒名はお寺で認めてもらえる?

認めてもらえる場合と認めてもらえない場合があります。

本来戒名は菩提寺の僧侶がつけるべきものですので、他の寺院やサービスでつけた戒名では納骨ができないと断られるケースもあります。

菩提寺を持っている方が戒名授与サービスを利用したい場合は、事前に相談しておくことが重要です。

戒名を自分でつけることはできる?

できます。

ただし菩提寺がある方の場合は、事前に相談しなければいけません。

菩提寺がない、宗派もないという場合は、自分で作った戒名でも問題はないでしょう。

近年では戒名を自作できるソフトなどもありますので、自分で勉強をした上で戒名を作ることも可能です。

自分の好きな漢字を入れることはできる?

自分で戒名をつけるのであれば、好きな漢字を入れることは可能です。

また遺志として希望がある場合には、相談することもできるでしょう。

ただし、戒名には使用してはいけない漢字があります。

  • 不穏の異字と呼ばれるもの:争・恥・敵・悩・死・狂・病など
  • 動物を表すもの:犬・猫・牛・馬・蛇など
  • 置き字や助字:乃・也・於・但・於・焉など

戒名にはしきたりがあるので、しっかりと調べた上で作成するようにしましょう。

両親より位の高い戒名をつけることはできる?

できません。

両親の位(ランク)に合わせた戒名にするのがしきたりです。

また夫婦の場合も戒名の位(ランク)を合わせるのが一般的です。

戒名を後から変更することは可能?

可能です。

ただし戒名の変更は四十九日までに行うのがおすすめです。

位牌や墓石に戒名を彫るため、彫ってしまった後の変更はさらに費用がかかります。

再度戒名をお願いする場合は、お布施(戒名料)が必要になりますので、慎重に決めるようにしましょう。

まとめ:戒名とは位牌や墓石にも記すもの

戒名とは、仏様の弟子となり迷わずに極楽浄土へ行けるようにという意味を持ちます。

位牌や墓石にも記すもので、仏式の葬儀の前に故人が付けてもらう死後の名前のことです。

戒名料の相場は30万円ほどですが、位(ランク)や宗派によって異なります。

戒名は本来であれば菩提寺の僧侶にお願いすべきものです。

他の寺院やサービスを利用する場合や、生前戒名を授かる場合には、菩提時に必ず相談してください。

目次
閉じる